校内風景

  • 2022年03月12日(土)

    東高校の歴史 その4

    大農芸時代

     昭和25(1950)年に,吉野・伊敷・紫原3地区にまたがる鹿児島市立鹿児島農芸高等学校が誕生しました。これは鹿児島市高等学校組織改編によるもので,吉野分校が中心校とされました。のち伊敷地区で同名の学校が出来るので,区別するために,仮に大農芸高校,大農芸時代と称することにしたいと思います。

    原田校長顔   久保校長顔
     本校は同年5月に独立開校記念式典を挙行し,7月には校章が制定されました。吉野分校校長は初代原田誓之氏(大口高校から転任。昭和25~28年度),2代久保政司(県教委主事から転任。昭和29~31年度)であり,伊敷教場校長は酒井清氏でした。吉野分校は昭和29年に農業別科を募集停止となり,翌30年に家庭科定時制が新設されました。伊敷教場は28年に伊敷分校となり,30年には家庭科が新設されました。
     それでは,『創立記念誌』から当時の様子を見てみたいと思います。
     井上洋逸(昭和27年定時制農業科卒(吉野),同窓会長)「おもいで」(30-p.78),同「難儀無くして実りなし」(50-p.88)によると,井上氏は終戦の年14歳で,伊佐農林高校の1年生だったが,昭和23年4月から農業科定時制週4日出校の学校が出来るという朗報が入りすぐに飛びつき,その時の嬉しさは忘れられなかったとのことでした。教科は蔬菜部,園芸部,畜産部等があり,最初の1・2年は蔬菜部を選んだ。授業の大半は実習作業で,堆肥の増産,作付け,管理,除草,間引き等で,品評会や販売等も地区ごとの農協や学校で行った。白菜植え付けで,灌水作業はとても大変な作業だったとあります。後半3・4年は園芸部で勉強したそうです。菊作りでは用土作りが基本で,山に落葉拾いに行き,堆肥舎で発酵させ用土が出来る。灌水・施肥・薬剤散布・摘芽・摘花・大菊・懸崖作り・枝作り等一年がかりだそうです。卒業後花市場協同組合に3年半勤め,園芸家として自立したそうです。
     中森重喜(昭和28年3月鹿児島農芸高校卒(吉野))「四十年前のスケッチブックから」(40-p.89)によると,昭和24年に鹿児島高等学校第四部吉野分校本科に入学。当時県立養護学校(旧所在地で,現吉野いきいき公園)のある所で,正門入るとドラセラの木,黄金ヒバ,桜の木,白ツメ草の花が咲く素晴らしい環境だったそうです。授業は国社数理英,農業関連科目で,特に英語・数学は基礎基本を十分理解しないまま進学した者にとっては大変だったそうです。実習では中森氏は花卉を選び,温室で,ゼラニューム,シクラメン,洋ランなどがあり,作業はピンセットを使っての仮植・移植・水かけ・用土作りだったそうです。普通作の実習で馬車を利用し,畜産の実習では,にわとり・羊・痩せ馬・豚の世話を行い,蔬菜の実習では白菜・キャベツの植え付け・灌水・施肥等をしたそうです。下の写真は丹精込めて1年掛けて作った菊でしょうか。

    中森40-89
     江口武雄(鹿児島農芸高校紫原分校旧職員)「紫原分校」(40-p.85)によると,昭和25年鹿児島農芸高校紫原分校ができ,生徒数80名,3教室が新設され,仮教室と併せて6教室になったそうです。当時は生活に追われ,昼間学校に来て勉強できる者は少なく,教師は夜生徒の所に行って各地区の公民館(当時は青年舎,クラブ)で夜間授業をしたり,食料事情も悪い中,校長自ら先頭に立って生徒の教育に当たられたそうです。当時百名以上の生徒が維持できれば独立校として認めるという市の意向だったが,80名にとどまり,昭和27年に廃校となり,在籍の生徒達は吉野の農芸高校や鹿大教育学部附属高校(伊敷)他に転校したそうです。下の写真は以前出しましたが,鹿児島農芸高校紫原分校の写真です。

    紫原2
     上山佐五次(旧鹿児島農芸高校教頭)「本校の揺籃時代」(30-p.74)によると,昭和25年吉野,紫原教場は統合され,鹿児島農芸高校となり独立し,鹿児島教場は鶴丸高校の定時制として併設されたそうです。青年師範学校附属校(伊敷)は青師が鹿大教育学部に編入,昭和26年募集停止となり,鹿児島農芸伊敷教場として新出発となり,上山氏はその分校主事となったそうです。特色として登校しない日を有効活用するために,「ホームプロジェクト」を採用しました。それは親を地主として土地を借り受け,自ら栽培設計して,教師のアドバイスを受けながら家庭実習を行い,教師は各家庭を巡回指導し,生活指導・進路指導を行うというものでした。久保校長の経営手腕により進展し,園芸振興のセンター的役割を果たすべく施設設備の近代化,技術指導者の招聘,愛知・静岡の先進地への派遣等実績を上げたそうです。

    heiwajoyaku(写真)平和条約締結
     昭和25年には朝鮮戦争が起こり,特需景気がもたらされ,26年サンフランシスコ平和条約が調印され,翌27年に発効し,日本は占領期間が終わって独立国家としての主権を回復しました。28年にはテレビ放送が始まり,30年には保守合同で自民党が誕生し,55年体制がスタートしました。31年には日ソ国交回復し日本の国連加盟が認められ,経済的には「もはや戦後ではない」と言われ,神武景気となりました。こういった戦後再出発の時期に,「大農芸時代」としておよそ7年間,鹿児島の農業教育を担っていたと思われます。

  • 2022年03月06日(日)

    東高校の歴史 その3

    鹿児島空襲1

    (写真:上・下)鹿児島空襲S20.3~8月(平岡正三郎撮影)の写真

     ついで戦後の歴史について『鹿児島県教育史』下巻(1961年),『鹿児島市史』第2巻(1970年)で見てみます。
     昭和20(1945)年8月15日終戦となり,荒廃状況の中,教育再開が模索されました。鹿児島はかつて南進基地で特攻基地でもあった関係で,空襲もひどく,その被害率は全国一とされました。市街地の9割を焼失した鹿児島市内の学校では,26校が焼け,さらに直後に台風被害(枕崎台風)もありました。

    鹿児島空襲2


     戦後はアメリカを中心とする連合国軍による占領軍政下に置かれ,昭和21(1946)年にはアメリカ教育使節団が来日し,教育改革の方針を示しました。鹿児島では,軍政部が,昭和21年初代長官グレイズブルック中佐が鹿児島市庁舎内に事務所を設けてから昭和24年まで続きました。最も大きな影響を与えたのは民事教育課のヴォート氏でした。民事教育課の軍政官たちは急激な改革で,アメリカ方式をそのまま鹿児島に当てはめようとしました。

     昭和23(1948)に新制高等学校が発足しました。根本方針として,勤労青年教育を重視して定時制課程を多数設置,男女共学,講堂・図書館等設備充実を行い,学校統合が断行され,旧制中学,女学校を36校に統合し,部制を実施しました。これは鹿児島の実情を無視したやり方で,アメリカ軍政部の意向で,強力に総合制が実施されました。すなわち県立5校を統合し,鹿児島県高等学校と称し,鹿児島工業を第一部,第二高等女学校を第二部,第一高等女学校を第三部,第二鹿児島中学を第四部,第一鹿児島中学を第五部にしました。また市立4校と市立青年学校3校を統合し,鹿児島市高等学校と称し,市立中学校を第一部,市立女子興業学校を第二部,市立高等女学校と市立鹿児島商業を第三部,市立鹿児島・吉野・紫原青年学校を第四部(定時制3教場)にしました。しかし,昭和24年に鹿児島県鹿児島高等学校は第三部と第五部が統合し鶴丸高校に,第二部と第四部が統合し甲南高校に,第一部は鹿児島工業になりました。また昭和25年に鹿児島市高等学校は第一部と第二部普通科が統合し,玉龍高校に,第二部と第三部他が統合し,鹿児島商業高校に,第四部は鹿児島農芸高校になりました。なお昭和31年に鹿児島商業から鹿児島女子高が分離しました(以上鹿児島市史第2巻による)。

    部制時代

     (出典:『鹿児島市史』第2巻p.953~955により作成)


     東高校の沿革と比べて昭和23~24年の部分に異同が見られますが,最終的に昭和25年に鹿児島農芸高校になっていくようです。

    沿革史図


     最後に,終戦直後~部制時代の東高校の状況を『創立記念誌』で見てみます。前回紹介しました,江口武雄「紫原分校」(40-p.85)によると,昭和23年新学制が施行され,紫原農芸青年学校は商業学校と一緒になり,鹿児島市高等学校第三部と称され,翌年玉龍高校,女子高校,商業高校をそれぞれ一部二部三部とし,紫原,伊敷,吉野の青年学校を第四部となったとあります。
     上山佐五次(旧鹿児島農芸高・教頭)「本校の揺籃時代」(30-p.74)によると,昭和23年新制高校発足し,本県では旧青年学校が母体となって昼間定時制を主とした高校が多く設置され全国的に珍しいケースだった。鹿児島市の紫原,鹿児島,吉野の3青年学校があり,市は総合制の部制で発足し,3青年学校は第四部で教場が設置されたそうです。吉野以外は戦災で校舎ほか全部無一物,公民館や仮設の小学校を借用して,夜間貧しい照明の下で,蚊に刺されながらの授業だった。教科書も無く教師用意のプリントや新聞記事などを教材とした。生徒の大部分は,青年学校からの編入,兵役からの復員,軍需工場から放出された者等,高年齢者もあり,かなりすさんでいたが,次第に向学心を取り戻し,先生方も空腹に堪えながら青年たちと一緒に取り組んだそうです。
     家村綾子(昭和26年紫原教場農業科卒)「おもいで」(30-p.77)によると,昭和22年10月頃紫原の青年学校が体質改善,昇格して,新制高校の定時制高校となり,全日制には行けないが本人に向学の意志さえあれば入学できるという話が伝わってきて,そう裕福でもない農家の出だったが,手続きして入学したとのことです。市高校第三部紫原教場として開校し,入学。先生方7名,助手・用務員3名,生徒数は百数十名程だったそうです。

     泊口利道(鹿児島市高校紫原教場S25.3卒)「学制改革期の思い出」(40-p.87)によると,昭和23年かつての紫原青年学校が新制の定時制高校として発足することとなり,先生方の勧めもあり,地区青年団の一部有志と語らい入学してみようとなり,地区の公民館で編入試験を受け,定時制高校3年生となったそうです。生徒は皆仕事を持った社会人で,平日は夜,休日は昼間の登校で,校舎は旧青年学校の焼け残り1棟でみすぼらしいものでしたとあります。発足当初は第三部で昭和24年に第四部と改称したそうです。

    s23大迫

     (上写真:大迫氏S25.3卒業時の写真。)
     大迫輝夫(鹿児島市高校紫原教場S25.3卒)「紫原教場の思い出」(40-p.88)によると,戦争に2年間従事して復員し,当時の紫原青年学校に入学し,その後市高校紫原教場に編入したそうです。働きながら勉強する青年諸君が集まっており,農業従事,市役所職員,県職員,電電公社,中小企業など多種多様で,年令差も5~7歳ぐらいありました。平日は夕方5時30分から夜9時過ぎまで,5教科以外に農業に関する化学とか畜産関係の授業もありました。職場には教科書持参で4キロを自転車通学でした。日曜日は朝から出校して農業実習や体育授業,バレー大会は楽しいひとときでした。先生方は夜間と日曜出勤で大変だったろうと思います。
     戦後混乱期の中での教育など様々な苦労がしのばれる一方,戦前の青年学校での教育が受け継がれており,教師と生徒らが戦後復興を目指して努力された様子が伝わってきます。

  • 2022年03月02日(水)

    東高校の歴史 その2

    伊敷青年学校

    (写真)県立伊敷青年学校(『躍進の青年学校』より)

     東高校の直接の淵源は,青年学校になります。戦前に成立した『躍進の青年学校』(S16(1941)年)から紹介したいと思います。
     鹿児島県の青年学校数は 184校で,1町村平均数は 1.3校です。生徒数は59,640人です。
     県立青年学校が2校(伊敷,市来)で,町村立・私立が 182校あります。その内現在の鹿児島市内にあるのは,鹿児島・荒田・松原・西田・吉野園芸・紫原農芸・天保山・中洲・大龍・山下青年学校,私立青年甲南実践女学校,私立薩摩片倉・私立山形屋・私立吉見鉄工所青年学校,県立伊敷青年学校,谷山町立青年学校,谷山町立実践女学校,吉田村立青年学校,西桜島村立・東桜島村立青年学校,喜入村立青年学校の17校+私立4校計21校になります。その中の吉野園芸・紫原農芸・伊敷青年学校が,東高校の前身の学校になります。
     3校の内,最も生徒数が多いのは吉野園芸青年学校で 484名(男子 319名,女子 165名)です。ついで県立伊敷青年学校で 481名(男子 356名,女子 125名)です。紫原農芸青年学校は 393名(男子 187名,女子 206名)です。

     吉野園芸青年学校は,昭和6年に吉野村内3実業補習学校,3青年訓練所を廃して,吉野公民学校,高等公民学校を吉野尋常小学校に附設しました。昭和9年に鹿児島市に併合され市立化し,昭和10年に青年学校となりました。
     県立伊敷青年学校は,校長は県立青年学校教員養成所長と兼任していました。青年学校生徒は普段は就労・就農しながら,夜間に通学するという形です。「学校にして学校にあらざる学校」として,家庭生活指導を徹底するという方針でした。また昭和10年から専任教員の部落駐在制を実施し,職場訪問して現場指導を行うものでした。また教員養成所に附設している関係で,教育実習指導も行いました。

    青年学校教員養成所

    (写真)県立青年学校教員養成所(『躍進の青年学校』より)
     紫原農芸青年学校は,昭和10年に宇宿中等公民学校,同青年訓練所,県立実業補習学校,田上青年訓練所が廃止され,田上町に新設されました。その特質は部落男女青年団と学校との連絡提携のため,毎月1~3回部落常会に部落専任教員が出張し,部落別生徒異動表・生徒個人別出席状況表により不就学欠席の指導督促,世話係を任命し指導徹底を図る。蔵書の貸出,新聞切り抜きの奨励,講演・ラジオの聴取,教員の巡回指導等でした。なお田園都市の農業として,副食物を提供するため,蔬菜,温州ミカン,レモン,柿,雑柑の栽培。また就職を斡旋し,昨年度より職業指導科,商業科を設け,会社の事務員指導等を行いました。

    紫原農芸青年学校

    (写真)紫原農芸青年学校(『躍進の青年学校』より)

     以上のように青年学校は,就労・就農と勉学の両立,職業訓練等を担い,小学校卒業後の教育を担当していたことが分かります。このことが東高校の前身である農業系学校の基礎となっていきます。
     最後に東高校の創立記念誌から当時の様子を抜粋します。『創立40周年記念誌』p.85(以後40-p85と略す)の江口武雄(鹿児島農芸高校紫原分校旧職員)「紫原分校」によると,江口氏は昭和13年紫原農芸青年学校に赴任し,昭和27年紫原分校廃校まで勤務したそうです。紫原農芸青年学校は昭和10年4月に田上町広木に設立され,職員は教師7名,指導員3名他で,生徒数は本科男子1年から4年まで,各学年約50名,女子は各学年約30名だったそうです。約というのは,当時の生徒は仕事を持っていて,仕事の都合で通学する生徒が荒田の青年学校に変わったり,西田に変わったり,又他から転入したりして常に一定しなかったためです。男子は兵隊に行くまで在学し,午前は一般教科,午後は教練でした。空襲で学校は全焼し,その跡に仮校舎が建っていて,江口氏は復員後教員となったそうです。戦後の新学制で商業学校と一緒になり鹿児島市高等学校第三部となり,紫原・伊敷・吉野の青年学校をまとめ第四部となったそうです。

    紫原2

    (写真)江口武雄(鹿児島農芸高校紫原分校旧職員)「紫原分校」(『創立40周年記念誌』p.85)より。戦後の農芸高校紫原分校の写真か? ほとんど男子で,女子は2人? 男女一緒に写っていますね。

  • 2022年02月28日(月)

    東高校の歴史 その1

    校舎

    校舎西側

     新シリーズです。東高校の歴史を振り返り,そのルーツを探りたいと思います。

     これから鹿児島東高校の歴史を見ていきたいと思います。東高校は平成30(2018)年に創立70周年を迎えました。昭和23(1948)年に新制高校が成立以来70年が経つということです。しかしその時はまだ「鹿児島東高校」ではありませんでした。校名等の幾多の変遷を経て,昭和44(1969)年に現在の校名となりました。
     東高校の歴史について考えることは,現在の東高校のルーツを探ることです。鹿児島の教育といえば,江戸時代の郷中教育があります。薩摩藩の青少年教育を指し,イギリス発祥のボーイスカウトの原型とも言われています。6~10歳までの小稚児を,11~15歳の長稚児が生活全般を教え,さらに15~25歳の二才と呼ばれる青年が指導するというものです。明治になってもその伝統は続き,西郷隆盛が征韓論で敗れて鹿児島に下野したあとは,私学校(現城山の鹿児島医療センター)が作られました。県内に 100校以上の分校がありました。また吉野には吉野開墾社が作られました。昼間は農作業をし,夜は勉学するというものです。西南戦争後は,それを継承する学舎が数多く作られ引き継がれました。
     戦前の教育は現在の小・中・高校・大学の単線型とは異なり,複線型と言われ,小学校卒業後は複数の選択肢がありとても複雑です。明治末段階で小学校はほぼ100%の就学率になりますが,その後は旧制中学校(現在の高校),高等女学校,実業学校(工業・商業・農業等),師範学校(教員養成学校)の選択肢がありますが,それらに進学するのは2割ほどとされています。残りの大多数は就職するか,家の農作業を担うことになります。明治後半から農家の子弟や就労者に対しても中等教育をとの動きが高まり,実業補習学校,青年訓練所(軍事教練)が設置され,昭和10(1935)年に両者が統合され,青年学校が誕生します。これが現在の大多数の高校の原型になっていきます。
     さて,東高校の沿革を見ると,その元は吉野・伊敷・紫原の各青年学校が統合されたものです。そのあと農芸高校・園芸高校と農業系の学校となります。昭和40(1965)に鹿児島農業高校が誕生します。しかしその4年後の昭和44年に鹿児島東高校となります。はじめは園芸科や農産化学科があり,その名残がありますが,昭和61(1986)年に園芸科が募集停止となり,国際教養科が新設されます。現在はその国際教養科も平成23(2011)年に募集停止となり,普通科のみの学校となっています。

    吉野伊敷紫原地図

     本校HPのトップメニュー「学校紹介」の「学校沿革」を見ると,昭和10(1935)年吉野,伊敷,紫原の各青年学校以降の歴史がありますので,それを見てください。上の地図にその場所や変遷を図示してみました。

  • 2022年02月22日(火)

    卒業生からのメッセージです!!

    IMG_3788

     今日,3年前の卒業生2人が,学校を訪ねてくれました。2人は平成30年度の卒業生で,現在,赤塚学園看護専門学校3年生,鹿児島県医療法人協会立看護専門学校3年生です。インタビューの様子を紹介します。

    Q 看護学校ってどんな学校ですか?

    A1(赤塚学園) 同年齢が多い。学校によってそれぞれ違う。

    A2(協会立看護) 年齢も様々。主婦の人や私みたいに若い人。3分の1が男子。

    Q どんな内容を勉強するのかな?

    A 注射の演習がある。先生がお手本をして見せて,私たちがそのまねをする。

    Q 座学にはどんなものがあるのかな?

    A 看護技術,分野毎に小児,母性,在宅,老年がある。社会学。心理学。物理。英語。数学は,看護技術の中にある。点滴の計算や酸素ボンベとか。

    Q 実習とかは多いの?

    A 1年生の時は見学実習,病院に行って看護婦さんの動きを見て回る。2年生から本格的にある。6週間が2回。3年生は6ヶ月。在宅・訪問看護。老人ホーム,保育園に行く。記録が大変。家に帰ってすぐ日誌を書く。あとテストが大変。月から木曜日まで実習,金曜日にテスト。国家試験の勉強が大変。

    Q くじけそうになる? 辞めてしまう人がいる?

    A あります。辞めてしまう人もいます。

    R4.2.21卒業生2(縮小).mp4[MP4:11MB]

    Q  高校時代どんなことを頑張っていた方がいいですか?

    A 勉強を頑張った方がいいです。国語,数学,英語,理科,社会,全部です。(国家試験に出るからでは無くて)勉強していた方が絶対いいです。どんどん難しくなるので,基礎になるので。現代文だったら言葉の使い方,コミュニケーション能力を鍛える。数学も必要です。絶対。理科も当たり前。基礎になる。国試にも出ます。

    Q どんな看護師になりたいですか?

    A2 災害看護師になりたいです。災害があった時に対応する看護師です。病院に就職して3年間勤めて,資格が必要。 

    A1 実習を通して,認知症,アルツハイマーの患者さんに触れて,(そういう患者さんに対して)偏見とかあって大変だけど,患者さんの話を聞いて,共感して,心に寄り添えるような看護師になりたいです。

     とてもためになる話をしてくれました。毎年看護師希望の生徒はいますが,看護の専門学校がどういうところで,何を勉強するのか。卒業したあとどういう進路があるのか,分からないことが多く,不安だと思います。先輩たちの話を聞いて,参考になればいいなと思います。2人は看護師の国家資格試験を受験して,3月末に結果が分かるとのことです。進路も決まっていて,鹿児島の医師会病院と米盛病院だそうです。夢に向かって頑張ってください。

  • 2022年01月12日(水)

    課題研究発表会のリハのリハです!!

    WIN_20220112_16_12_09_Pro

     今日は,3年生がパソコン室で,今月21日にある「ライフクリエイト(本校の総合的な探究の時間)の課題研究発表会」の準備をしていました。1学期からグループ分けをして,各班のテーマを決め,それぞれのグループで取り組んできました。昨年度に引き続き,今年も新型コロナウイルスの影響で,十分な時間を取れませんでしたが,各グループとも熱心に調べています。

    WIN_20220112_16_12_00_Pro

     スクリーンに実際映してみて,発表の練習をします。

     各班のテーマです。1班:経済班「「各国の経済のさせ方」と「 コロナ禍でのオンライン授業の違いと学費の変化」」,2班:芸術・児童・看護班「コロナ禍による社会への影響」,3班:美容・ファッション班「メイクの変遷(昭和から令和まで)」,4班:販売班「「コンビニについて」と「CAについて」」,5班:製造班「調味料の「さしすせそ」の製造について」,6班:事務・情報・公務員「「一般事務」と「公務員・プログラム」」です。

  • 2021年12月08日(水)

    韓国語の授業で,ユンノリで遊びました!!

     本校では第二外国語の授業があり,2・3年次に韓国語や中国語を選択します。今日はテスト明けの授業で,日本で言うすごろくのような,韓国の伝統的な遊びである「ユンノリ」をしていました。

     ウィキペディアによると,ユンノリは、朝鮮半島に伝わるすごろくのような遊戯で,語義はユッ(윷、遊戯に用いる「棒」+ノリ(놀이、「遊び」)ということです。さいころのかわりに4本のユッ(윷)と呼ばれる木の棒を投げ、落ちたときのユッの状態に応じてコマを進めていきます。コマを合体させたりする戦略的要素がある,そうです。

     

    IMG_3645

    本校のチェ先生に教えてもらって,早速2チームに分かれてゲーム開始です。

    ユンノリ

     左下がスタートで,ゴールでもあります。4本の木の棒を投げ,出た目でコマを進ませ,ゴールを目指します。

    IMG_3646

     生徒たちはすぐにやり方を覚え,出た目によって,一喜一憂していました。

     

  • 2021年11月19日(金)

    フレッシュ研修の他校種研修です!!

    WIN_20211119_09_02_51_Pro

     今回は,鹿児島養護学校から4人の先生方が,フレッシュ研修(初任者研修)の他校種参観ということで,本校にいらっしゃいました。

     これは,3年生の韓国語会話の授業です。

    WIN_20211119_09_11_59_Pro

    WIN_20211119_09_03_38_Pro

     机間巡視をされて,授業の様子を参観されていました。

  • 2021年11月02日(火)

    家庭科の調理実習です!!

    WIN_20211102_12_29_35_Pro

     今日2年生が,調理実習で作ったご飯を持ってきてくれました。おいしそうです。早速いただきました。

  • 2021年09月03日(金)

    日本中国友好協会の新聞に載っていました!!

     去る6月9日に本校で実施された,中国総領事館との交流についての記事が,日本中国友好協会の機関誌「日本と中国」2021.8.1付の2255号に掲載されていましたので,紹介します。

    領事館との交流 

     最後,九州ブロックのオンライン会議でも紹介していただけるとのことです。ありがたい話です。

  • 2021年08月26日(木)

    突然、緑の塔が‼

     大竜小近くから前方の山の上を見ると,本校体育館の赤い屋根が見えます(この写真では見えにくいですが)。ところが昨日から左手に緑の塔が見えます。何だこれは?!

    緑の塔と体育館

    IMG_2866

    IMG_2865

    その正体は………。

    本校グラウンド角にある高圧電線の鉄塔が,塗装作業のためか,緑のカバーがしてありました。

  • 2021年08月14日(土)

    南日本新聞に,8月4日の選挙を語る会の記事が載ってました!!

    8月13日(金)付南日本新聞の記事から

    21.8.13fri南日

  • 2021年08月06日(金)

    8・6水害ゆかりの絵「実方太鼓橋」

    IMG_0147

     本校事務室前の廊下に,平成5(1993)年8月6日のいわゆる「8・6水害」に関する油絵が飾られている。

     その下に,絵の由来を示す銘板がある。

    IMG_2737

     それによると,「1994(1993の誤りか).8.6」に,大雨洪水で流失した日本最古の太鼓橋(伝)を,その前年(1993とあるが,1992の誤りか)の,ちょうど1年前の同日に,栫 七子(平成6(1994)年度卒)さんが描いたものという。元PTA会長の栫 誠耕さんが1996.4に寄贈したものとのことである。

     幕末の岩永三五郎(肥後の石工)造の五石橋以前の,鹿児島の石造技術を示す,旧実方橋の姿を伝えるものとして貴重である。

     

  • 2021年08月03日(火)

    夏季休暇中の部活の様子です。

    連日暑い日が続いていますが,生徒は体育館等で部活をしています。

    IMG_2755

    バスケ部です。

    IMG_2753

    バドミントン部です。

    IMG_2758

    ダンス部です。

    IMG_2759

    吹奏楽部です。

  • 2021年08月01日(日)

    南日本新聞「若い目」に掲載されました!!

    8月1日(日)付南日本新聞「若い目」に椿山さんの投稿が載っていました。

    21.8.1南日 若い目 椿山

     

  • 2021年07月31日(土)

    七夕かざりです!!

    7月30日(金)

    IMG_2742

     保健室前のフロアの一角に,七夕飾りが設置されました。生徒は思い思いの願いを短冊に書いて,飾っています。

    IMG_2743

    中にはこんな切実な思いも!!

  • 2021年07月30日(金)

    校内画廊です!!

    本校校舎内には,たくさんの絵が飾ってあります。どこにあるのか探してみてください。

    IMG_2752IMG_2736

    IMG_2734IMG_2733

    IMG_2731IMG_2730

    IMG_2728IMG_2726

    IMG_2722IMG_2723

    IMG_2725IMG_2718

    IMG_2716IMG_2703

    IMG_2702IMG_2700

    IMG_2706IMG_2708

    IMG_2710IMG_2711

    IMG_2713IMG_2714

    IMG_2692IMG_2694

    IMG_2696IMG_2698

    IMG_2688IMG_2690

    IMG_2738IMG_2748

    IMG_2746IMG_2751

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2021年07月26日(月)

    南日本新聞に,青空コンサートの記事が載ってました!!

    7月23日(金)付南日本新聞の記事から

    IMG_20210723_0001

  • 2021年07月20日(火)

    青空コンサートです!!

     

    7月19日(月)午後13時20分 本校中庭で,本校と鹿児島高等特別支援学校の両校の吹奏楽部が合同で,ランチコンサートが行われました。

    IMG_2572

    場所は本校と高等特別支援学校間の中庭の,西端に位置する,野外ミニステージです。これは本校創立60周年記念事業で整備されたものです。

    IMG_2571

    IMG_2567

    IMG_2573

    IMG_2574

    両校生徒や職員が周りに集まり,みんな手拍子して参加しました。

     

  • 2021年06月12日(土)

    「石が,貴重!」 校内で,チョウチョ発見! 新種か?

    6月11日(金)

    イワガケチョウ2

    校内にいるのを,生徒が発見して持って来てくれました。いつも鑑定をお願いしている先生に見てもらうと,イシガケチョウとのこと。「石が,貴重!」と思ったら,漢字では「石崖(垣)蝶」と書くそうです。九州・中国・四国地方~和歌山辺りに住んでいて,温暖化のためか,生息地域が北上中だそうです。

  • 2021年06月01日(火)

    指定緊急避難場所の看板です。

    学校の正門近くの壁に,指定緊急避難場所の看板がありました。標高167mで,洪水・土砂災害・地震の際の避難場所になっています。

    注目すべきは右上に,中国語(簡体字,繁体字),韓国語で,鹿児島東高校と表記してありました。本校生はもちろん中国語や韓国語で読むことが出来ます。

    IMG_2479

  • 2021年06月01日(火)

    1年の社会と情報の授業の様子です。

    パソコン室で,みんな集中して取り組んでいました。

    IMG_2484

  • 2021年06月01日(火)

    5月の桜島

    5月31日朝

    梅雨の合間に,晴天あり。本校からは桜島がよく見えます。今日は少しかすんでいます。

    IMG_2477

  • 2021年05月26日(水)

    レモンマリーゴールド

    学校の正門入って,しばらく進んで右手に,黄色い花が咲いています。近くに行くと,良い香りがします。調べてみると,「レモンマリーゴールド」といい,ハーブの一種だそうです。

    レモンマリーゴルド3レモンマリーゴルド2

  • 2021年05月21日(金)

    進路室に,ガ,が!

    令和3(2021)年5月21日(金) 1学期中間考査3日目

    3年生にとっては,仮評定がかかる大事な試験です。最後まで頑張ろう!!

    進路室のドアに蛾がとまっていました。調べてみると,トンボエダシャク,だそうです。北海道から屋久島まで普通に分布。昼間に飛ぶ,とか辞典にありました。

    進路に蛾トンボエダシャク

     

  • 2021年05月11日(火)

    きれいなカミキリムシを発見!!

    5月11日(火) 本校1棟生徒指導室前の外階段(4階踊り場)で,カミキリムシを発見しました。調べてみると「ホシベニカミキリ」だそうです。ホシベニカミキリ1ホシベニカミキリ2