校外活動
2023年05月16日(火)
「鹿児島県日中友好協会女性委員会3周年記念 日中友好交流の集い」に参加!
5月14日(日)に鹿児島市勤労者交流センター(多目的ホール)で開催された,「鹿児島県日中友好協会女性委員会3周年記念 日中友好交流の集い」に,鹿児島東高校から国際交流活動の一環として国際交流部(CCC)のメンバーを中心に希望者が参加しました。中国語での歌唱,挨拶や質問,和装の披露,弓道の演武などを行い,第二外国語として中国語を選択している生徒にとって,日頃の学習の成果を確認する,とてもよい機会となりました。
イベントの様子は15日のニュース(NHK)でも伝えられました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230515/5050022859.html
(追加)17日のニュース(MBC)でも伝えられました。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023051700064647.html
(追加)20日のニュース(KTS)でも伝えられました。
https://www.kts-tv.co.jp/news/14549/14549/
2022年03月26日(土)
吉野兵六会だよりvol.4に載ってました!!
地域サポートよしのねぎぼうずの永山惠子さんが,学校に来られて,吉野兵六会だより「吉野兵六」vol.4(2022.3)を持ってこられました。その中で,昨年11月23日に寺山ふれあい公園で実施した,世界文化遺産パネルガイドの記事がありましたので,紹介します。
2022年03月24日(木)
選挙コンシェルジュ(8期生)第1回ミーティングです!!
3月19日(土)13:30~鹿児島市役所で,選挙コンシェルジュ(8期生)第1回ミーティングが開催されました。選挙コンシェルジュの委嘱式,活動について,選挙制度についての話がありました。本校からは9人の参加がありました。
市内高校・短大・大学など他校の参加者も多数ありました。
2022年03月24日(木)
旧集成館ガイドマップが市役所に!!
今年度R3.11.23(月)に本校生徒が作成した「旧集成館ガイドマップ」を,鹿児島市役所東別館1階に展示させていただいています。
ぜひ,市役所に来られた際には,お立ち寄りください。
「旧集成館ガイドマップ」←こちらをクリックしてください。
2022年03月02日(水)
新聞に載っていました!!
令和4年3月1日付南日本新聞に,3年生油田さんの記事が載っていました。
2021年12月28日(火)
県いじめ問題子供サミットにオンラインで参加しました!!
12月27日(月)に本校で,令和3年度鹿児島県いじめ問題子供サミットに,本校生徒会で,オンラインで参加しました。詳しくは以下のPDFファイルを見てください。
鹿児島県いじめ問題子供サミット実施要項[PDF:298KB]
県内60校ほど参加する中,3~4校で1グループを作り,オンラインで交流します。高校は参加数が少なく,本校は垂水高校と交流しました。
はじめに事例紹介(清水中,伊集院中,枕崎中,錦江湾高校等計9校)がありました。そのあと「いじめ防止について議論しよう」というテーマで,話し合いました。1.いじめ問題の難しさについて(5分)。2.学校ごとに話し合ってまとめる(5分)。3.学校ごとにまとめたことを,代表者が発表する(7分)。という流れです。最後に感想をそれぞれまとめました。
生徒の感想から。
今回いじめ問題子供サミットに参加して,いじめについて考える機会ができて良かったです。参加した9校の取り組みを聞いて,本校でも出来そうな活動があったり,取り入れたいなと思う活動がありました。生徒会として,学校でのいじめをなくすため,起こらないように,さまざまな活動をしていきたいと思いました。今回いじめ問題子供サミットに参加することができて良かったです。
いじめは,いじめている人の背景も考えていかないといけないと思いました。みんないじめられている子だけがかわいそうと思っていると思います。しかし,性格は,遺伝が半分,環境が半分つくります。なので,いじめをなくすには,環境を大きく変える必要があると思います。
他校の意見や取り組みを取り入れることができ,とても参考になった。当校でも,先生方と話し合いを取り入れることができるものを実施していきたいと思います。いろんな取り組みを聞いて,自分たちが,より良くできる方法がたくさんでてきたので,取り入れるだけではなく,今の当校の状況によってすこし変えていきたいと思います。あらためて,いじめを防止するためには,生徒会の力がいるなとおもいました。
2021年12月15日(水)
郷土芸能専門部発表会 せばる隼人舞について
12月14日(火)に、令和3年度第16回鹿児島県高等学校文化連盟郷土芸能専門部発表大会が,奄美文化センターで行われました。
東高校は、坂元台小校区に受け継がれている『せばる隼人舞~序の舞~』を披露しました。保存会の丸山さんのご指導のもと、悠々とそして凛とした演技をすることができました。
午後の、ワークショップでは、演出家の松永太郎さんに直接ご指導していただきました。登場の仕方や照明の効果など、目からウロコなアドバイスばかりでした。
他校の、迫力いっぱいの伝統芸能・和太鼓に心打たれ、最後には奄美の六調を参加生徒全員で行い、一体感を味わうことができました。
残念ながら、入賞には至りませんでしたが、最後に、従来にない鹿児島地域の郷土芸能が参加することで、新しい風が吹いたとの講評をいただきました。次回も機会があれば参加していきたいと思います。
発表大会参加に関して、ご協力していただいた全ての方へ感謝いたします。
2021年12月12日(日)
韓国語スキット大会に参加しました!!
本日鹿児島女子短期大学で、行われました。
今回は中高生スキット部門に参加したのは、本校以外に、大口明光学園、屋久島高校が2組ずつ参加したようです。
本校からは2年生2名が参加しました。
参加部門は、中高生スキット部門 <2 人 1 組で挑戦します>です。
ルールは、制限時間 3 分。指定の台本を暗記し、2 人 1 組で韓国語の発音や表現力を競います。1 人での参加はできません。本文 自体を変えることはできませんが、文末を変えたり、文章を一部追加することができます(本文全体の 3 分の1程度まで)。ま た、台本を読み上げることはできません。小道具は身の回り品程度とします。事前に、小道具の内容をお知らせください。 BGM を流すこともできます(機材等はご自分で準備して下さい)。ということです。
今回は、「キムチに合う食べ物」というテーマです。はじめに用意されたテーマがあり、最後に創作部分があります。最後については参加者が内容を考えて発表します。できるだけ気持ちを込めてするのが大事です。結果やいかに。
なお、詳しくは本校HPトップ画面左側の関連団体リンクの「駐大阪韓国文化院」HPをみてください。
2021年12月11日(土)
本校でチャイナサロンをしました!!
チャイナサロンとは、中国語に関心を持つ高校生などに中国人留学生との交流を通して、ネイティブな中国語を直接聞き中国語に親しみを持ってもらい、ひいては日中友好を志す人材に育って欲しいとの思いからスタートするもので、鹿児島大学及び同大学中国人留学生学友会の協力を得て、県内高校生等の中国語学習に貢献する為、中分談話室(チャイナサロン)として、月1回程度開催するものです。(日中友好協会HPより)
日中友好協会主催で,令和3年度第1回チャイナサロンが,鹿児島東高校で行われました。
很好吃(ヘンハオチー)!! とても美味しい!! みんなでおいしくいただきました。
チャイナサロンについては,東高校は毎年参加してきましたが、昨年度から新型コロナの影響で十分に出来ませんでした。詳しくは本校HP左側にある関連リンクから、日中友好協会HPから入ってみてください。
2021年12月10日(金)
県ダンス発表会に参加してきました!!
12月8日~9日,2日間にわたり,第72回鹿児島県学校ダンス発表会が,かごしま県民交流センターで行われました。
鹿児島東高校は,1年生のダンス授業選択者12人で舞台に立ちました。
YOASOBIさんが歌う「もう少しだけ」の曲に,自分たちで振付を考えて,踊りました。
誰かの「もう少しだけ踏み出したい」「もう少しだけ優しくなりたい」を一押しできる存在になれるよう,思いを込めて元気いっぱい踊りました!