学校行事
2024年05月21日(火)
避難訓練(地震)を実施
令和6年5月20日(月)の6時間目に,地震発生時における避難経路や適切な避難方法の確認と,迅速・的確な判断による安全確保の訓練を鹿児島高等特別支援学校と合同で実施しました。
最後に教頭先生から,「今回の訓練は避難のスタートであり,大規模災害時は,この後に情報収集・判断・行動を繰り返して大切な命を守っていくことになります。今日の下校時は,もし大規模地震が発生したら何ができるか帰宅ルートの安全を再確認してください」と講評がありました。
2024年05月02日(木)
一日遠足
暑すぎず,寒すぎずの恵まれた天気の下で,1年生「石橋公園」,2年生「平川動物公園」,3年生「万世特攻平和記念館・吹上浜海浜公園」に向けて出発しました。
各学年,友だちや先生方との交流をとおして,親睦を深めた楽しい遠足となりました。
1年生
校長先生から激励のお言葉をいただきました。
2年生
3年生
2024年04月30日(火)
三者面談期間が終わりました。
新たな年度が出発し,4月19日(金)~4月30日(火)の期間で三者面談を実施しました。
眼下に広がる美しい錦江湾を望む教室で,今後の高校生活のこと,進路のこと,その他多くの気になることについて,生徒・保護者・担任の三者で情報を共有できた有意義な時間となりました。
保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。
2024年04月15日(月)
学年朝礼
4月15日(月)に学年朝礼を行いました。2学年では2学年としての心構えについての講話がありました。 中堅学年として生徒たちの支えとなるよう成長してほしいものです。
2024年04月08日(月)
新任式・始業式
4月8日(月),新任式では校長先生をはじめ10名の先生方をお迎えし,ごあいさつをいただきました。
始業式では,校長先生が本校のスローガンとして掲げた「元気な挨拶と,ありがとうがたくさん飛び交う,明るく,楽しい学校」に込める思いなどをお話になりました。
つづいて,生徒指導主任・進路指導主任・保健主任から令和6年度がスタートするにあたっての心構えについてお話がありました。
生徒の皆さんは先生方のお話に真剣に聞き入っていました。2024年03月26日(火)
表彰式・終業式・離任式
3月25日(月),表彰式・終業式・離任式をおこないました。
表彰式では,1カ年皆勤5名,日本漢字能力検定2級1名,実用英語技能検定準2級2名と全国高等学校家庭クラブ功労賞の表彰を行いました。
終業式では,校長先生より令和5年度の振り返りと令和6年度に向けての心構えについて御助言をいただきました。
離任式では本校を転出される先生方から,在校生へ向けてお言葉を賜りました。転退職される先生方鹿児島東高校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方の今後のご活躍とご多幸をお祈りいたします。
2024年03月22日(金)
森川校長先生による特別講義
3月18日(月)の6時間目に,3月で役職定年を迎えられる森川校長先生による特別講義がありました。
校長先生はこれまでの経験を紹介しながら,未来を担う生徒及び職員の皆さんに向けたメッセージを講話に込めてくださいました。
そして,生徒会長の木場君は,「森川校長先生の半生を知ることができ,校長先生の存在をとても身近に感じた瞬間でした。もう少し早く聞きたかったと思いました。」と締めくくりました。
森川校長先生!おつかれさまでした。そして,ありがとうございました。
2024年03月14日(木)
合格者集合
本日,午前中に合格者及び保護者等にお集まりいただき,説明会を行いました。
学校からは,スクールミッションや入学式までの過ごし方,諸手続きのことなどについて説明を行いました。
説明会のあとは入学前面談や教科書販売等が行われ,4月から始まる高校生活への期待が高まっていました。
入学式までにしっかり準備をしておいてください。
皆さんのご入学を心からお待ちしています。
2024年03月04日(月)
令和5年度卒業式
令和6年3月1日(金),令和5年度(普通科第53回)卒業式が挙行され,卒業生34人が希望に満ちた大空へ羽ばたいていきました。卒業生の皆さん,保護者及び関係者の皆様,御卒業おめでとうございます。
2023年12月22日(金)
2学期終業式・表彰式
12月21日(木)午前中に終業式・表彰式を実施しました。
終業式に先立ち表彰式を行い,日本漢字能力検定2級合格者2名,実用英語技能検定合格者1名,第74回鹿児島県高校美術展優秀賞1名,秀作賞1名,奨励賞3名が登壇し,合格証及び賞状が授与されました。おめでとうございます。
また,終業式では校長先生が2学期の講話のエッセンスを集約して話され,加えて新年を迎える私たちに「自らの道は自ら切りひらく」,「できない理由を考える前に,できる方法を考える」,「成功するまであきらめない」という3つの言葉を与えてくださいました。お手元のタブレットでパワーポイントを操作しながら語りかける分かりやすい講話は,みなさんの心に届くお話で,生徒たちも聞き入っていました。
2023年12月15日(金)
出前授業を開催しました!
12月15日(金)の5,6時間目を活用して,1・2年生を対象に進路意識の向上及び進路選択の一助とするために,外部講師を招いて出前授業を開催しました。
講師の皆様の専門性を打ち出したわかりやすい授業に生徒たちは集中して取り組んでいました。
関係者の皆様,ありがとうございました。
2023年11月27日(月)
日中文化交流講座開催
11月24日(金)に,日中文化交流講座を開催したところ,本校生徒の国際交流活動が取材され,TV各社から報道されました。
中国 長沙市の中学生 鹿児島市の高校訪問「おはら節」で交流|NHK 鹿児島県のニュース
MBCニュース | 中国の中学生と鹿児島の高校生、おはら節や茶道で交流 4年ぶり開催「アジアん・鹿児島」を前に
かごしまのニュース|KKB鹿児島放送 | KKB鹿児島放送がお送りする「Jチャン+」きょうを丸ごとあしたにプラス
長郡バイリンガルスクール(20名 引率は8名)をお迎えし,本校生が地域の伝統芸能「せばる隼人舞」を披露した後,「おはら節」を一緒に踊りました。
また,茶道・弓道を通して交流を深め,中国語会話の授業では日頃の学習の成果を存分に発揮していました。
感想コメントを求められ,生徒「コロナ禍が開けの最初の交流であったので,楽しく有意義な交流をとすることができてよかった。中国語を勉強したい」と回答していました。
国際交流を通して,国際性を育み,郷土への誇りと熱い志をの育成を図ることができました。
関係者の皆様,ありがとうございました。
2023年11月20日(月)
全体朝礼
11月20日,全体朝礼を行いました。
校長講話では,素直な心を持ち自分自身のいたらなさを認めながら人の意見をよく聞く謙虚な心について,その大切さについて説かれました。 映像と音楽を織り込んだパワーポイントを駆使して行われた講話はとてもわかりやすく,生徒たちは集中して聞き入っていました。
2023年11月17日(金)
修学旅行(3日目)!
USJにつく頃には昨夜からの雨も上がりました。みんな元気です。
さあ! 楽しみにしていたアトラクションの行列に並びましょう。
駆け足,早歩き!限られた時間で「最大多数の最大満足」を達成します!
2023年11月16日(木)
修学旅行(2日目)!
修学旅行2日目,今日は京都での自主研修です!
天気にも恵まれ,有意義な一日となりそうです。
その前にエネルギーチャージ! おいしい朝食をいただいて出発します。
晴天に恵まれて,京都タワーが輝いています!
おかげさまで,楽しい思い出がたくさんできました。夕食をいただきます!
2023年11月15日(水)
修学旅行出発!(1日目)
晴天に恵まれた鹿児島中央駅を出発した2年生から速報が届きました。
関西も天気がよく引き締まる適度な冷たさの中,薬師寺・東大寺と歴史の教科書にも取り上げられる名刹を巡りました。
尊い教えを聞く姿,ガイドさんの説明を聞く姿はどちらもすばらしく,僧侶の方,ガイドの方ともに本校生にお話していて楽しかったのではないでしょうか!
あすも「最大多数の最大満足」の修学旅行を目指して,当事者意識を育てながら自分たちで作りあげる時間を楽しんでください!
出発前のひと時です!
講話に聞き入る生徒たちです。
聞いてます。学んでます。見てください,この真剣な「なまなざし」を!
2023年10月30日(月)
令和5年度鹿児島東高等学校・鹿児島高等特別支援学校合同文化祭開催
10月26日(木)に両校合同で文化祭を実施ました。
テーマは「君と巡り会えたそれって「奇跡」~最高の仲間と青春を~」でした。
おかげさまで,ステージ部門・展示部門それぞれにおいて,個性を輝かせながら支え合って表現できました。支援していただいた関係者の皆様ありがとうございました。
2023年10月04日(水)
『学校説明会(夜間)』を開催します!②
10月4日現在で6名の申込みをいただきました。ありがとうございます。まだ,席に余裕がございますので,是非この機会にご参加ください!
心よりお待ちいたしております。
ここで,いただいている質問をご紹介いたします。
(質問)
保護者と生徒2人で学校説明会に行ってもよろしいでしょうか?
(回答)
保護者と生徒,お二人そろってお申し込みいただきありがとうございます。お二人で共通の話題である『東高校』についてお話しいただけますので,大歓迎でございます。
そろってのご参加をお待ちしております。
鹿児島東高等学校では,本校への進学について興味・関心をお持ちの皆様へ向けて,以下の日程で『学校説明会(夜間)』を開催いたします。
日時:10月24日(火)の18:30(受付スタート)~20:00
場所:かごしま県民交流センター(小研修室3)
本校について興味・関心をお持ちの方は,こぞって御参加ください。
詳細についてはチラシ又はホームページで御確認ください。
2023年09月26日(火)
全体朝礼
9月25日(月)の全体朝礼で校長先生がタブレットを用いて講話を行いました。今回はお彼岸の意味や,物事に対して取り組む姿勢など,これからの人生がよりよく輝くためのアドバイスが込められたお話でした。視覚から入る情報も豊かでわかりやすく,生徒の皆さんも聞き入っていました。
2023年09月20日(水)
『学校説明会(夜間)』を開催します!
鹿児島東高等学校では,本校への進学について興味・関心をお持ちの皆様へ向けて,以下の日程で『学校説明会(夜間)』を開催いたします。
日時:10月24日(火)の18:30(受付スタート)~20:00
場所:かごしま県民交流センター(小研修室3)
本校について興味・関心をお持ちの方は,こぞって御参加ください。
詳細についてはチラシ又はホームページで御確認ください。
2023年09月09日(土)
鹿児島東高等学校・鹿児島高等特別支援学校合同体育祭開催!
朝方は少し涼しさも感じた爽やかな秋晴れに恵まれ,第58回鹿児島東高等学校・第12回鹿児島高等特別支援学校合同体育祭を開催いたしました。
両校の生徒たちは, ご観覧いただいた来賓・保護者の皆様の惜しみない拍手と声援の中で,常に明るく最後まで諦めずに競技に取り組んでいました。
競技成績は白組(1年生)が赤組(3年生)・青組(2年生)の追い上げを振り切り,優勝旗を授与されました。
関係者の皆様,最後まで熱い声援をいただき,ありがとうございました。
2023年09月08日(金)
鹿児島東高等学校・鹿児島高等特別支援学校合同体育祭前日!
明日は,合同体育祭です。
昨夕に一時的に強い雨に見舞われましたが,ご覧の通り見事に復旧,さらに整備が進みました。
明日の開催が楽しみです。
14時20分現在の状況です。まさかの,にわか雨です。
しかも,強めの雨に見舞われてしまいました。今も「雨ニモマケズ」両校で準備を進めています!
2023年08月29日(火)
体育祭に向けて…!
8月29日(火)
本校の運動部活動生と、隣接している高等特別支援学校のサッカー部と一緒に、体育祭に向けてテント張りをしました。
両校生徒の立派な働きにより、あっという間に終わりました。
テント張りといえど、暑い中での作業は苦しいです。ですが、日頃の部活動で鍛えられた筋力をいかして鉄骨を運んだり、仲間とコミュニケーションをとりながら遂行したりする姿がみられ、誇らしくなりました。
助かりました。本当にありがとう。
体育祭に向けて、職員は抜かりなく、そしてコツコツと準備を進めていいます。
生徒の皆さんも、楽しい体育祭にするため、熱中症対策をしながら体力づくりに努めましょう☆☆
2023年05月23日(火)
全体朝礼
5月22日(月)に全体朝礼を行い,校長先生がタブレットを用いて講話を行いました。今回は普段何気なく使っている言葉について,言葉の使い方次第で相手をリスペクトしたり,相手の感情を傷つけたりすることになることを,深く掘り下げてお話になりました。視覚から入る情報も豊かでわかりやすく,みんなが自分の使う言葉について改めて考えさせられた時間となりました。
2023年05月19日(金)
PTA総会を開催しました
本日,午後3時からPTA総会を開催しました。今回はPTA総会資料と表決書は事前に安心安全メールで配付して表決までを行い。対面で開催するPTA総会では新役員の紹介と学校からの情報提供を行うという新たな試み・・「ハイブリッド方式?」で行いました。会場では保健部と生徒指導部から,生徒の近況を踏まえた,「ためになるお話」を聞くことができました。
また,教頭からは,みんなで実際にスマホを使って学校のホームページとブログを閲覧しながら,「ブログに加えて,ぜひ口コミで知り合いの方々へ東高校のよさを語ってください。」との呼びかけもありました。
終了後は各クラスに分かれて和やかな雰囲気の中で学級PTAが行われていました。
2023年05月17日(水)
中間考査スタート!
本日から3日間の中間考査がスタートしました。1年生にとっては入学して最初の定期考査です。
生徒の皆さんは日頃の学習の成果を出し切るため,真剣に問題に取り組んでいました。
3日間,体調を整えて実力を出し切ってほしいものです。
2022年03月01日(火)
卒業式です!!!
本日,令和3年度 卒業式(普通科第51回)が行われ,3年生59名が卒業しました。
卒業生入場です。
卒業証書授与です。
校長式辞です。
鹿児島県教育委員会告辞です。
PTA会長祝辞です。本校PTA会長の田原和枝さんによる挨拶です。
在校生送辞を,現生徒会長の椿山さんがしました。
卒業生答辞を,卒業生代表の黒木君がしました。
卒業生退場です。拍手で見送ります。
卒業式後,場所を大ゼミに移して,1・2組合同で,最後のLHRです。卒業証書を1人1人渡します。そのあと生徒2人が作成した,入学以来の学校行事の写真のスライドを見ました。
最後に,3学年職員全員に,花束と色紙の贈呈がありました。
卒業生諸君は,これからそれぞれの新しい進路先で,頑張って欲しいと思います。
2022年02月28日(月)
授賞式,同窓会入会式,卒業式予行です!!
本日,本校体育館で,授賞式,同窓会入会式,卒業式予行がありました。
はじめに皆勤賞(1ヶ年皆勤(上),3ヶ年皆勤(下3名))の表彰です。
ついで,教育委員会賞(2名)
次に,岩崎賞です。
その他多種目賞がありました。
予行指導のあと,同窓会入会式です。同窓会役員の土俊二郎さんがあいさつをされました。
卒業生代表挨拶を,黒木君がしました。
最後に卒業式予行が行われました。
卒業証書受領代表のあいさつです。3方に礼をします。
卒業式の祝詞です。昨年度までいらっしゃった先生方の祝詞が届いています。
2022年02月22日(火)
校長講話です!!
先の金融セミナーの後,3年生対象で,松山武史校長先生による最終講話がありました。
今年度定年を迎えられます校長先生の最終講話です。
講話の間々に,生徒の様子を見られたり,積極的に話しかけられています。
今まで心に残った言葉を元に話をされています。
最後生徒代表として元生徒会長の油田さんからお礼の言葉と花束贈呈です。
本日は大変貴重なお話をありがとうございました。生徒もしっかり聞いていたと思います。本当に長い間ご苦労様でした。お疲れ様でした。
2022年02月22日(火)
金融セミナーです!!
今日は3年生出校日です。テーマは「金融トラブル」です。SMBCコンシューマーファイナンス(株)作成のDVDを視聴しました。
まず成年年齢について。今年の4月1日から,成年年齢が20歳から18歳に変わります。
何が変わるのか。親の同意が無くても契約することが出来ます。→若い世代をねらった詐欺被害拡大の懸念。カードトラブル(名義貸しによるトラブル)。
生徒のメモから
中にはイラストでまとめている生徒もいました。分かりやすい!!
感想から
・18歳になったら,保護者の許可無く,自分の責任で色々なことができる。そして,トラブルやさぎに巻き込まれないようにするためにしっかりと考えて行動しなければならない。私も18歳なので成人として
ふさわしい行動を心がけていきたい。そして,アルバイト詐欺という言葉をはじめて聞いた。親しい友人,家族でもクレジットカードを貸さないようにしたい。18歳として社会人としてしっかりと生きていきたい。
・簡単に人にお金や名義などを貸してはいけないと思いました。色々なローンなどで組めなくなってしまったりするので,そういう事には,気をつけて対処していきたいと思いました。また親しい友達でもそういうことはちゃんと区別をつけていきたいと思いました。将来はちゃんと断ることをできるようにしたいと思います。アルバイト詐欺などにも気をつけていきたいと思います。言われたらまずうたがったり調べたりして,ちゃんと理解してから利用したいと思いました。