学校行事

  • 2021年11月03日(水)

    防災訓練です!!

     11月2日(火)6限目に,防火防災訓練が実施されました。

    IMG_8085

    IMG_8082

    各クラス,決められた避難経路を通って,素早く避難します。

    IMG_8088

     鹿児島市上町分遣所の消防士の方に,講話をいただきました。私達は普段から実際の火災現場を見ているので、火災の怖さを知っているが、高校生は知らないので、意識の上で差があるということ。しかしそのために訓練が大事であるということでした。

    IMG_8091

     生徒諸君もしっかり聞いていました。

    IMG_8095

     消化器を使用した、消火訓練です。はじめ周りに「火事だあ~」と大声で知らせます。そのあと消化器です。通常の粉末消火器は、15秒間しか出ないので、無駄なく火元に噴射し、近づいていって消火することが大事と教わりました。

    IMG_8096

     最後に東高校の校長先生から、講話をいただきました。これから学校を卒業したあと就職先とかで、防災訓練がないかもしれないので、学校での防災訓練がとても大事になってくると思いますとのことでした。

    IMG_8098

  • 2021年10月29日(金)

    大成功!! 合同文化祭

     とうとう、鹿児島東高校と高等特別支援学校との、記念すべき、第10回合同文化祭が行われました。

     天気も良く、絶好の、文化祭日和です。

    WIN_20211029_07_59_49_Pro

    WIN_20211029_09_08_58_Pro

    WIN_20211029_09_03_41_Pro

     両校実行委員長あいさつ

    WIN_20211029_09_11_11_Pro 

     オープニングビデオの中で,鑑賞中の注意事項が流れます。

     プログラム1番は,3年2組のダンスです。

    WIN_20211029_09_18_03_Pro

    WIN_20211029_09_20_32_Pro

     つづいて,2番は2年1組のダンスです。

    WIN_20211029_09_42_55_Pro

     はじめに男子のダンスです。

    WIN_20211029_09_48_10_Pro

     つづいて女子のダンス。

     プログラム3番は3年1組のダンスです。

    WIN_20211029_10_10_44_Pro 

    WIN_20211029_10_15_15_Pro

    WIN_20211029_10_22_33_Pro

     つづいて,プログラム4番,ダンス部のダンスです。結成半年の1年生だけのダンス部です。

    WIN_20211029_10_46_33_Pro

     午前の部最後は,高等特別支援学校2年の,カップスです。

    WIN_20211029_11_13_07_Pro

     はじめにトーンチャイムの演奏。素晴らしい。聞き入ってしまいます。

    WIN_20211029_11_15_20_Pro

     今年の文化祭のテーマソング,BTSのDynamiteを,カップスで表現します。

    WIN_20211029_11_24_36_Pro

     最後,創立10周年のメッセージ。高特支の皆さんは,練習を重ねて,この日を迎えたのだろうと思います。息もぴったりで素晴らしい舞台でした。拍手。おめでとう!!

    WIN_20211029_11_37_41_Pro

    WIN_20211029_11_52_08_Pro

     昼食時間は展示タイムです。これは2年2組のDCI。ダンスとコスプレとインスタです。写真撮影します。

    WIN_20211029_11_55_12_Pro

     高特支3年生の展示です。

    WIN_20211029_11_59_32_Pro

     東高校家庭クラブの展示です。

    WIN_20211029_12_03_34_Pro

     1年1組「お祭り&映えスポット」で,スーパーボールすくいです。

    WIN_20211029_12_03_55_Pro

     ビンゴケームの様子です。

    WIN_20211029_12_05_54_Pro

     1年2組「笑顔あふれるワンダーランド」で,射的です。シンプルで面白い!!

    WIN_20211029_12_06_30_Pro

     何と! スリッパ飛ばし,とんだ距離で得点。天井にぶつけたら0点です。

    WIN_20211029_12_06_59_Pro

     これは手動です。すごいアイデア。

     午後の部は吹奏楽の演奏です。今回は縮小日程で,このあと閉会式です。

     振り返ってみると,去年は実施できなかったので,2年分の思いがつまった,素晴らしい文化祭でした。大成功でした。高特支の10年間の思いも,すごくよく伝わりました。良かった良かった。

     

     

     

     

  • 2021年10月28日(木)

    文化祭の準備風景です!! ~吹奏楽部編

    IMG_3081

     本校は毎年隣接する鹿児島高等特別支援学校と合同文化祭を実施しています。特に今回は高特支創立10周年記念ということです。

    IMG_3082

     今年のテーマソングである,BTSのDynamite等練習していました。今回はコロナ対応のため,縮小した日程での実施です。当日は頑張ってください。

  • 2021年10月23日(土)

    学校説明会です!!

    WIN_20211023_11_20_16_Pro

     本日10月23日(土)午前中に、本校で学校説明会を行いました。

    WIN_20211023_08_58_52_Pro

     受付で,検温と体調確認をします。

    WIN_20211023_09_24_17_Pro

     開会式では,まずはじめに学校長あいさつです。

    WIN_20211023_09_30_52_Pro

     そのあと,生徒代表歓迎の言葉で,生徒会長の椿山さんのあいさつです。

    WIN_20211023_10_10_59_Pro

     はじめに韓国語の授業です。あいさつや自己紹介,最後は簡単な会話まで,出来るようになりました!! すごいですね!

    WIN_20211023_10_30_44_Pro

     ついで中国語の授業です。日本人にとって,中国語は漢字を使うので,なんとなく意味が分かります。

    WIN_20211023_11_14_50_Pro

     次は,交流会です。はじめに生徒会が作成した,学校紹介ビデオの視聴です。中身については本校ホームページに載せていますので,ご覧ください。

    WIN_20211023_11_15_55_Pro

     そのあと,生徒会から韓国語・中国語・タイ語での歌の披露です。

    WIN_20211023_11_17_23_Pro

     最初は,韓国語で,ドラえもんを歌いました。

    WIN_20211023_11_17_50_Pro
     つぎに,中国語で,中島みゆき「糸」を歌いました。

    WIN_20211023_11_19_10_Pro

     最後は,タイ語で,おどるポンポコリンを歌いました。自然とみんなで手拍子が始まりました。

    WIN_20211023_11_23_53_Pro

     最後に生徒会が全員前に出てきました。一人一人生徒会から中学生にメッセージを送りました。そのあと時間が余りましたので,いきなり無茶ぶりの質問タイム。顧問の先生から,学校までどうやって通学しますか。笑いが起きたりして,とても和やかな時間となりました。

     中学生の皆さん,今日一日ありがとうございました。是非東高校に来てくださいね。お待ちしています。

     

     

     

  • 2021年10月22日(金)

    総合的な探究の時間~2年生編

     今年度2年生は,総合的な探究の時間で,修学旅行の事前学習として,テーマごとに6グループに分かれて,調べ学習をしました。10月29日(金)の文化祭で,展示する予定です。

     昨年度に引き続き,新型コロナウイルスの影響で,台湾への修学旅行は行き先を変更することとなりました。ただ修学旅行の中で,台湾の私立大同高級中学という学校とオンライン交流することになりました。そこで,鹿児島の紹介をグループに分かれて調べて,まとめることになりました。中間発表という形で,文化祭で展示発表を行い,そのあと説明を中国語で行う予定です。

    IMG_3054

     1班:霧島班「霧島の魅力を伝えよう。」

    IMG_3044

     2班:指宿班「#いぶスキ IBUSUKI」

    IMG_3046

     3班:鶴丸城/西郷班「鹿児島の歴史について~鶴丸城と西郷さん」

    IMG_3050

     4班:世界遺産班「鹿児島の世界遺産を紹介する。」

    IMG_3047

     5班:食べ物班「鹿児島の食べ物について。」

    IMG_3052

     6班:自然他班「鹿児島の自然について~出水の鶴,錦江湾,植物・虫」

     

     

     

  • 2021年10月22日(金)

    総合的な探究の時間~3年生編

     今年度3年生は,進路探究活動として,進路先別に6グループに分かれて,各自テーマを設定して,探究活動を行います。最終的に1月21日の「進路探究発表会」で1・2年生を前にして,発表します。

     今回は,1班:経済他班,2班:芸術・児童・看護班,3班:美容・ファッション班,4班:販売他班,5班:製造他班,6班事務・情報他班の6班に分かれて活動しています。

    IMG_3055

    IMG_3056

  • 2021年10月21日(木)

    文化祭準備の様子です。

     今回は10月29日(金)に,日程を縮小して実施します。ステージ参加については東高校3年生2クラスと2年生1クラス,部活動(ダンス部,吹奏楽部),高等特別支援学校です。ほか展示という形です。

     高等特別支援学校創立10周年ということで,テーマは「笑顔あふれる文化祭!!~共に歩んできた10年とその未来へ~」で,テーマソングはBTSのDynamiteです。

     なお,前回案内でお示しした通り,保護者の方等の参観については御遠慮いただく形です。御了解ください。

    IMG_3035

    IMG_3037

    3年生は体育館で,ダンスの練習です。

    IMG_3031

    2年生の1クラスは剣道場・柔道場でダンスの練習です。

    IMG_3040

    2年生の1クラスは教室で企画を考えていました。

    IMG_3041

    1年生の1クラスは男子・女子に分かれて話し合いです。

    IMG_3043IMG_3042

     1年生の1クラスは,美術室・書道室で何やら制作しています。何を作っているかはあとのお楽しみです。

     昨年度は文化祭を実施できませんでしたので,今年は2年分盛り上げて,楽しい文化祭にしましょう!!

  • 2021年09月28日(火)

    進学模擬面接です!!

     

    IMG_7894

     9月24日と28日の2日間,進学希望者対象の模擬面接を実施しました。本校職員で面接官となり,志望理由,進学先で特に学びたいこと,将来像等について質問します。

    IMG_7893

    IMG_7897IMG_7898

    入退室の礼法も,丁寧に行います。

    IMG_7888

    IMG_7889IMG_7887

     

     

     

     

     

  • 2021年09月24日(金)

    情報モラルオンライン講座です!!

     9月22日(水)4限

     今回はZoomを使用してリモートで,情報モラルの講演会を実施しました。講師の方はNTTドコモの徳永大輔氏です。

    IMG_4665

    IMG_4669

     WIN_20210924_11_23_33_Pro (2)

    生徒はそれぞれの教室で,視聴して,ワークシートをまとめます。

     

  • 2021年09月06日(月)

    第3回 就職模擬面接の様子です。

    9月6日(月),9月7日(火)の2日間,第3回目の模擬面接を実施します。

    IMG_2911

    IMG_2913

     本来は,例年鹿児島東ロータリークラブの方に,面接官をお願いしていますが,今回はコロナ感染状況を鑑みて,急遽本校職員で実施することになりました。

    IMG_2925

    IMG_2907IMG_2930

     入退室に始まり,礼法,あいさつ,返事に至るまで,夏休みに練習してきた成果を発揮します。質問も,自己PR・志望理由だけではなく,重ねて質問したり,履歴書から質問したりします。どんな質問にも堂々と答えれるようにしましょうね。

  • 2021年09月03日(金)

    日本中国友好協会の新聞に載っていました!!

     去る6月9日に本校で実施された,中国総領事館との交流についての記事が,日本中国友好協会の機関誌「日本と中国」2021.8.1付の2255号に掲載されていましたので,紹介します。

    領事館との交流 

     最後,九州ブロックのオンライン会議でも紹介していただけるとのことです。ありがたい話です。

  • 2021年09月01日(水)

    2学期始業式です。

    今回は,コロナ対策のため,1・3年生のみの分散登校で,リモートによる始業式となりました。

    まずはじめに,表彰紹介です。

     中国語検定 準4級 3年生:油田愁,荒木乃亜,印口七華,

       小山田安那,福元香琳,村上愛結,2年生:峯山萌の計8名

     全商 珠算・電卓実務検定  1級 3年生:村上愛結,黒木凜樹 

     全商 ビジネス文書実務検定 1級 3年生:黒木凜樹

     日情検 プレゼンテーション作成検定 1級 2年生:峯山萌

     

    ついで始業式です。

    IMG_2903

     はじめに,学校長式辞。1学期終業式で話した3つのrについて。本校校歌作詞者の椋鳩十さんの話。椋鳩十は幼少期に落ち着き無くいたずらっ子だったが,学校の先生に紹介された「アルプスの少女ハイジ」が転機となった。読書の大事さ。気づきと自覚が大事,大人への一歩である。挑戦→成功→自信につながる。

    IMG_2904IMG_2905

     生徒指導部より。オリンピックの話。やる気はやり始めないと出ない。県の相談通報窓口を活用してください。ラインに友達登録してくださいとのこと。中間服について。

     進路指導部より。今年の求人状況について。全体としては求人数は増えている。県外は2年前より多いが,関東はそこまではない。県内は事務職は2年前と同じぐらいだが,サービス業や販売業は去年よりさらに少ないなど,業種により異なっている。

    IMG_2906 

     保健部より。デルタ株は従来株より2倍以上の感染力で,今まで以上に厳格にしないといけない。不織布マスク着用。換気。健康管理チェック表。昼食は向かい合わず,自席で,黙食をすること。

    IMG_2901IMG_2902

    生徒は各教室で視聴します。

     

     

     

  • 2021年08月27日(金)

    第2回 就職模擬面接です。

     8月26日(木と)27(金)の2日間,就職模擬面接を行いました。今回は特にコロナ対策として,通常のマスク・アルコール消毒の徹底のほか,面接官の前と横にアクリル板を設置し,面接官と生徒の間を2m以上開けるなど,感染対策に十分配慮した形で実施しました。

    IMG_2869

    IMG_2871

    IMG_2874IMG_2870

     本校では,就職希望者に対して,3回模擬面接を実施しています。今回はその第2回目と言うことで,夏季課外で十分対策をとった上で臨みました。今回はハローワークの澤田さんと有本さんのお二人に,面接官をお願いいたしました。

    IMG_2872

     面接控え室の教室には,今後の日程と必要なもの,注意すべき事なとが書いてありました。いよいよ就職選考が近づいてきました。最大限の努力をして第一希望の会社に内定をもらえるように頑張りましょう。

     

  • 2021年08月16日(月)

    平成26年度 第8回 話してみよう韓国語 全国大会第3位の記事

     南日本新聞 平成27(2015)年3月25日(水)の記事に,「話してみよう韓国語」全国大会第3位の記事が載っていました。

    2015032韓国S全国3位

     今年は,12月12日(日)に,鹿児島大会が鹿児島女子短期大学で開催される予定です。今年も本校からの参加があるそうなので,がんばってください。

     詳しくは本校HPトップ画面左下の,関連団体リンク「駐大阪韓国文化院」から,「話してみよう韓国語」「各大会のホームページ及び問い合わせ先」「第17回「話してみよう韓国語」鹿児島大会」ホームページを見てください。

  • 2021年07月28日(水)

    校内タブレット研修です!!

    本日午後から,本校職員向けに,校内職員研修がありました。

    IMG_2684

    講師は,県総合教育センター情報教育研修課の青木誠先生でした。

    基本の,ログインの仕方から始まりました。Google classroom,スライド,jamboard,Formsについて,使い方や活用法を,実際にタブレットを操作しながら,学びました。

     

     

  • 2021年07月27日(火)

    中学生1日体験入学です!!

     本校で,第1回中学生1日体験入学が行われました。昨年度から7月と8月に,2回実施しています。

    IMG_2670

     はじめに校長先生から,本校の特色を踏まえて,あいさつがありました。

    IMG_2672

     ついで,生徒会長の椿山さんが,生徒代表あいさつをしました。

     そのあと,第2外国語・国際交流の紹介がありました。

     その中で,中国語選択者の前生徒会長の油田さんが,中国語であいさつをしました。ついで,韓国語選択者によるあいさつと,韓国語verの歌の披露がありました。

     最後に,生徒会が作成した,学校紹介ムービーです。毎年更新して作成しています。開校式のあとは,教室に分かれて,授業体験です。

     

    IMG_2679

     中国語の授業です。本校の非常勤の中国語の先生です。本校では2年次から第2外国語として,中国語・韓国語・英会話の中から1つ選び,3年次まで2年間学習します。得意な生徒は流ちょうにしゃべれるようになりますよ。

    IMG_2680

     商業の授業です。本校は普通科の学校ですが,商業科の授業が受けられます。商業系の資格もたくさん取得できて,それをいかして就職・進学していきます。

    IMG_2682

     韓国語の授業です。本校の非常勤の韓国語の先生です。本校には中学生の時から,韓国語に興味を持っている生徒が,本校に入学して,検定やスキット大会に積極的に参加しています。一方で全く未経験の段階から,卒業段階にはすらすら話せるようになる生徒もいます。

    IMG_2681

     家庭科の授業です。本校には文理・教養・総合の3つのコースがあり,総合コースは情報系・保育系・食物系・芸術系の授業があります。今回は本校3年生が,アシスタントを務めています。

    次回は,8月24日(火)です。今回参加できなかった方は,ぜひ参加してみてください。

     

     

  • 2021年07月27日(火)

    夏季課外です!!

    7月21日(水)から,夏季休暇課外がスタートしました。3年生は全生徒対象で,1・2年生は希望者のみで行います。

    IMG_2667

    3年生の課外の様子です。3年生は進学1班,2班,就職班の3つに分かれ,それぞれ国・数・英,小論文,一般教養,面接練習等を行います。

    IMG_2660

    1・2年生は,国・数・英3科目です。

  • 2021年07月26日(月)

    南日本新聞に,青空コンサートの記事が載ってました!!

    7月23日(金)付南日本新聞の記事から

    IMG_20210723_0001

  • 2021年07月21日(水)

    PTA講演会「思春期のこころの理解と関わりのコツ」

    7月20日(火)15:30~パソコン室

    IMG_2603

    職員研修に引き続き,持留先生に,PTA講演会をお願いしました。今度は保護者向けに,カウンセリングとは何か,思春期のこどもとの関わりについて。くわしくお話いただきました。反抗期についてどう捉えるか,否定的に考える必要はありません。親がしっかり育ててくれた証しであるとのこと。最後に思春期のこどもに向き合う覚悟と心構えについて講話をいただきました。

     

     

  • 2021年07月21日(水)

    職員研修「ゲートキーパーについて」

    7月20日(火)14時~パソコン室

    「SOSをキャッチし,必要な支援につなげる~ゲートキーパーとして教職員が知っておくこと~」

    IMG_2601

     今年度から,本校のスクールカウンセラーを務めていただいている,臨床心理士・公認心理師の持留健吾先生が講師です。持留先生は鹿児島県鹿屋市のご出身で,高校卒業後佐賀大学,広島大学大学院に進学後,東日本大震災後の派遣カウンセラー,宮城県でのスクールカウンセラー等を経て,今年度から鹿児島県にお勤めです。

     ゲートキーパーとは,悩んでいる人に,気づき,声をかけ,話を聞いて(傾聴),必要な支援につなげ,見守る人のこと,です。教師の役割,こどもを取り巻く環境,ゲートキーパーとしての教職員についてお話いただきました。後半は,若年層の自殺の実態として2020年度は例年より増加し500人ほどあり,その原因は学校問題,家族問題,健康問題。男女差があり,男子は学業不振・進路の悩みが多く,女子は精神的(うつ等)が多いとのこと。こどもへの声かけの仕方として「TALKの原則」,Tell(言葉に出して心配していることを伝える),Ask(「死にたい」という言葉について率直に尋ねる),Listen(傾聴),Keep safe(安全確保)とのことでした。

    IMG_2600IMG_2599

     

  • 2021年07月21日(水)

    令和3年度 1学期 終業式です。

    7月20日(火)

    令和3年度 1学期終業式です。学期の節目と言うこともあり,終業式・始業式については,感染対策をしっかりとった上で,体育館で実施しました。

    IMG_2579IMG_2581

    はじめに表彰式がありました。K1(朝学習での漢字テスト)の表彰,英検2級,韓国語検定4級,クラスマッチ表彰がありました。

    IMG_2584IMG_2588

    次いで旧生徒会会長油田さんのあいさつです。

    IMG_2589IMG_2592

    新生徒会役員の任命式,新会長椿山さんのあいさつです。

    IMG_2598

    新生徒会役員のメンバーです。今年度の生徒会をよろしくお願いします。

    IMG_2593

    引き続き終業式です。

    はじめに校長先生のあいさつです。

    鹿児島市春日町出身の森有礼(初代文部大臣,薩摩英国留学生の1人)の話。3つのr(review(復習),regular(規則正しい生活),read(読書)が大事)。ニーチェ「足下を掘れ,そこに泉あり」(与えられた仕事を一生懸命すれば,得られるものがある。人のことばかり気にすると,見失う)という話でした。

    IMG_2594

    生徒指導部から。オリンピック出場の中学生・高校生の話。3年生は昨年度より欠席等減ったとのこと。2年生が欠席は一番多くなっている。一方で欠席ゼロの生徒は半分以上いるとのこと。

    IMG_2596

    進路指導部から。7月2日サンロイヤルホテルであった,企業との情報交換会で,企業の方から話を聞いた。どんな生徒がよいかの質問に,元気な子,まじめな生徒,協調性のある生徒とのこと。協調性とは考えが異なる人と協力できることで,連絡やチームワークで必要なことだ。ほか一般常識で,漢字・計算・時事問題が大事との話でした。

    IMG_2597

    最後に保健部から,今年度の保健室利用者は680人(昨年度比+130人)で増えている。鹿児島市の海水浴場の遊泳禁止の話。最近流行のデルタ株は感染力が従来の2倍あるので,気を付けないと行けないとの話でした。

     

     

     

     

     

  • 2021年07月21日(水)

    1学期のクラスマッチです!!

    7月16日(金)

    098A0829

    今年は,開閉会式を放送で行い,感染対策をとって,行いました。

    098A1305098A1312

    098A1731098A2177

    098A1437098A2744

     

     

  • 2021年07月20日(火)

    青空コンサートです!!

     

    7月19日(月)午後13時20分 本校中庭で,本校と鹿児島高等特別支援学校の両校の吹奏楽部が合同で,ランチコンサートが行われました。

    IMG_2572

    場所は本校と高等特別支援学校間の中庭の,西端に位置する,野外ミニステージです。これは本校創立60周年記念事業で整備されたものです。

    IMG_2571

    IMG_2567

    IMG_2573

    IMG_2574

    両校生徒や職員が周りに集まり,みんな手拍子して参加しました。

     

  • 2021年07月17日(土)

    令和3年度 不審者対応防犯教室です。

    7月14日(水)7限目LHRの時間に体育館で実施しました。

    IMG_2546

    鹿児島中央署 天文館・地域安全対策課 部長樋渡様他2名の方にお出でいただきました。

    IMG_2544

     はじめに,不審者とは何か,説明いただきました。黒色長袖・ズボン,帽子,マスク,男性というイメージですが,実際は見た目だけでは判断出来ません。スーツ姿の人もいるし,女性の場合もあります。

    次に,声かけ事案についてです。声かけ,つきまとい,卑わい行為(痴漢,盗撮,のぞきなど),公然わいせつは非常に多いとのことでした。

    今年度は1075件(昨年度から+278件)で,増えている。下校から帰宅までの時間帯が多い。高校生は午後7~8時台が多い。月別だと7~9月で今の時期が多いとの話です。

    防犯のポイントとしては,夜1人で歩いている,スマホなど「ながら歩き」をしている場合が危ないので,人通りの少ないところは避ける。複数で帰宅する。不審者がいたら,大声を出す。110番する。バッグなどを相手に投げ身を守るなどしてくださいとのことです。

    IMG_2550

    後半は護身術の指導がありました。まず模範演技があり,実際にどうしたら良いか見せていただきました。

    そのあと自分たちでも,してみました。

    実際に遭遇したら対応は難しいので,予防的な行動を普段から取っていくことが大事と思います。

     

     

  • 2021年07月10日(土)

    救急救命法講習会です。

    7月9日(金)5・6限 体育館にて

    昨年度から,本校1年生と隣接の鹿児島高等特別支援学校と合同で,救急救命法講習会を実施しています。両校の交流の一環です。

    高等特別支援学校は今年度創立10周年を迎え,節目の年を迎えます。同時に本校とは交流10周年となります。体育祭や文化祭をはじめ様々な行事や交流等を合同で実施してきました。

    IMG_7577

    救急救命講習を通して,適切な応急手当の意義を理解し,心肺蘇生法等の各手順を理解することを目的として実施されました。

    鹿児島中央消防署上町分遣隊の方を,講師にお招きして実施しました。

    IMG_7582IMG_7580

    まず実技指導を行っていただきました。みんな真剣に見ています。

    IMG_7590IMG_7591

    模範のあと,自分たちで班に分かれて,実際にしてみます。

    救援の呼び方,意識確認の仕方,AEDの使い方,蘇生法など一連の流れを全員が体験します。

    実際の場面に遭遇しても,落ち着いて行動できるようにしましょう。

     

     

     

     

     

  • 2021年07月06日(火)

    生徒会立ち会い演説の様子です。

    7月2日(金)6限

    IMG_7561

    今年度の生徒会選挙が実施されました。今回はコロナ対策を十分に行った上で,体育館で実施しました。ただし投票は各クラスで行いました。

    IMGP1352IMG_7574

    選挙管理委員会によって,運営されます。

    IMGP1305IMGP1310

    IMGP1315IMGP1331

    IMGP1318

    一般役員に,1年生5人が立候補しました。

    IMGP1345IMGP1340

    IMGP1368IMGP1366

    副会長選に立候補した,2年生2人です。

    IMGP1382

    IMGP1402

    会長選に出た2年生2人です。

    このあと,教室で投票です。結果は後日掲示されます。

     

     

     

     

     

  • 2021年06月21日(月)

    修学旅行事前学習の様子です。

    6月18日(金)6限

    今年度2年生の事前学習 第1回目の様子です。6つのグループに分かれて,班長・副班長を決めた後,テーマを考えて,今後の活動計画を話し合います。

    IMG_7549

    IMG_7547

    IMG_7552

    この班は,最初にビデオを見て,事前学習をしました。

  • 2021年06月21日(月)

    マナーアップ講座です!!

    6月18日(金)6限

    3年生を対象に、マナーアップ講座を実施しました。講師の方は,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生です。

    IMG_7526

    IMG_7528IMG_7525

    本校大ゼミで行いました。みなさん真剣に聞いています。

    IMG_7530IMG_7531

    第一印象が大事です。

    IMG_7540IMG_7542

    礼の練習をします。きれいな礼の仕方を身に付けましょう。

     

     

  • 2021年06月15日(火)

    第1回 就職進学模擬面接です!!

    6月11日(金)

     本校は普通科の学校ですが,例年就職と進学希望者が半々ぐらいいます。6月と8月と9月に,年3回模擬面接を実施しています。今回は3年生になって初めての模擬面接です。6月9日に事前学習を行って,礼の仕方や入退室について,前年度の3年生のビデオを見て,しっかり学んだ上で,取り組みました。

    IMG_7491

    みなさん緊張した面持ちで,面接を受けています。

    IMG_7501IMG_7500

    今回は入退室・礼法指導を中心に行いました

    IMG_7507IMG_7508

    面接質問は,自己PRを質問しました。堂々と答えられたかな?

    9月16日以降が本番です。それまでに夏休み期間等にしっかり特訓をして,万全の態勢で臨んで欲しいと思います。

     

  • 2021年06月10日(木)

    令和3年度 生徒総会・家庭クラブ総会が開かれました!!

    098A1485

    今回は,コロナ対策で,密を避けるために,体育館での実施ではなく,生徒は各教室にいて,校内一斉放送での開催になりました。

    098A1484

    まずはじめに,生徒会長の油田さんのあいさつです。

    IMG_7476IMG_7473

    総会資料の議事に沿って,進行します。次の出番の人は廊下で待機です。

    IMG_7478

    出番が来るまで,原稿にしっかり目を通しています。緊張します!!

    IMG_7487

    引き続き,家庭クラブ総会が開かれました。

    098A1476098A1483

    生徒はそれぞれ自分たちの教室で,総会資料を見ながら,校内放送を聞きます。

    総会の提案事項等は,総会後,生徒会役員が集計して,お知らせします。

    家庭クラブ総会も同様です。生徒会・家庭クラブのみなさん,お疲れ様でした。