学校行事
2021年09月28日(火)
進学模擬面接です!!
9月24日と28日の2日間,進学希望者対象の模擬面接を実施しました。本校職員で面接官となり,志望理由,進学先で特に学びたいこと,将来像等について質問します。
入退室の礼法も,丁寧に行います。
2021年09月24日(金)
情報モラルオンライン講座です!!
9月22日(水)4限
今回はZoomを使用してリモートで,情報モラルの講演会を実施しました。講師の方はNTTドコモの徳永大輔氏です。
生徒はそれぞれの教室で,視聴して,ワークシートをまとめます。
2021年09月06日(月)
第3回 就職模擬面接の様子です。
9月6日(月),9月7日(火)の2日間,第3回目の模擬面接を実施します。
本来は,例年鹿児島東ロータリークラブの方に,面接官をお願いしていますが,今回はコロナ感染状況を鑑みて,急遽本校職員で実施することになりました。
入退室に始まり,礼法,あいさつ,返事に至るまで,夏休みに練習してきた成果を発揮します。質問も,自己PR・志望理由だけではなく,重ねて質問したり,履歴書から質問したりします。どんな質問にも堂々と答えれるようにしましょうね。
2021年09月03日(金)
日本中国友好協会の新聞に載っていました!!
去る6月9日に本校で実施された,中国総領事館との交流についての記事が,日本中国友好協会の機関誌「日本と中国」2021.8.1付の2255号に掲載されていましたので,紹介します。
最後,九州ブロックのオンライン会議でも紹介していただけるとのことです。ありがたい話です。
2021年09月01日(水)
2学期始業式です。
今回は,コロナ対策のため,1・3年生のみの分散登校で,リモートによる始業式となりました。
まずはじめに,表彰紹介です。
中国語検定 準4級 3年生:油田愁,荒木乃亜,印口七華,
小山田安那,福元香琳,村上愛結,2年生:峯山萌の計8名
全商 珠算・電卓実務検定 1級 3年生:村上愛結,黒木凜樹
全商 ビジネス文書実務検定 1級 3年生:黒木凜樹
日情検 プレゼンテーション作成検定 1級 2年生:峯山萌
ついで始業式です。
はじめに,学校長式辞。1学期終業式で話した3つのrについて。本校校歌作詞者の椋鳩十さんの話。椋鳩十は幼少期に落ち着き無くいたずらっ子だったが,学校の先生に紹介された「アルプスの少女ハイジ」が転機となった。読書の大事さ。気づきと自覚が大事,大人への一歩である。挑戦→成功→自信につながる。
生徒指導部より。オリンピックの話。やる気はやり始めないと出ない。県の相談通報窓口を活用してください。ラインに友達登録してくださいとのこと。中間服について。
進路指導部より。今年の求人状況について。全体としては求人数は増えている。県外は2年前より多いが,関東はそこまではない。県内は事務職は2年前と同じぐらいだが,サービス業や販売業は去年よりさらに少ないなど,業種により異なっている。
保健部より。デルタ株は従来株より2倍以上の感染力で,今まで以上に厳格にしないといけない。不織布マスク着用。換気。健康管理チェック表。昼食は向かい合わず,自席で,黙食をすること。
生徒は各教室で視聴します。
2021年08月27日(金)
第2回 就職模擬面接です。
8月26日(木と)27(金)の2日間,就職模擬面接を行いました。今回は特にコロナ対策として,通常のマスク・アルコール消毒の徹底のほか,面接官の前と横にアクリル板を設置し,面接官と生徒の間を2m以上開けるなど,感染対策に十分配慮した形で実施しました。
本校では,就職希望者に対して,3回模擬面接を実施しています。今回はその第2回目と言うことで,夏季課外で十分対策をとった上で臨みました。今回はハローワークの澤田さんと有本さんのお二人に,面接官をお願いいたしました。
面接控え室の教室には,今後の日程と必要なもの,注意すべき事なとが書いてありました。いよいよ就職選考が近づいてきました。最大限の努力をして第一希望の会社に内定をもらえるように頑張りましょう。
2021年08月16日(月)
平成26年度 第8回 話してみよう韓国語 全国大会第3位の記事
南日本新聞 平成27(2015)年3月25日(水)の記事に,「話してみよう韓国語」全国大会第3位の記事が載っていました。
今年は,12月12日(日)に,鹿児島大会が鹿児島女子短期大学で開催される予定です。今年も本校からの参加があるそうなので,がんばってください。
詳しくは本校HPトップ画面左下の,関連団体リンク「駐大阪韓国文化院」から,「話してみよう韓国語」「各大会のホームページ及び問い合わせ先」「第17回「話してみよう韓国語」鹿児島大会」ホームページを見てください。
2021年07月28日(水)
校内タブレット研修です!!
本日午後から,本校職員向けに,校内職員研修がありました。
講師は,県総合教育センター情報教育研修課の青木誠先生でした。
基本の,ログインの仕方から始まりました。Google classroom,スライド,jamboard,Formsについて,使い方や活用法を,実際にタブレットを操作しながら,学びました。
2021年07月27日(火)
中学生1日体験入学です!!
本校で,第1回中学生1日体験入学が行われました。昨年度から7月と8月に,2回実施しています。
はじめに校長先生から,本校の特色を踏まえて,あいさつがありました。
ついで,生徒会長の椿山さんが,生徒代表あいさつをしました。
そのあと,第2外国語・国際交流の紹介がありました。
その中で,中国語選択者の前生徒会長の油田さんが,中国語であいさつをしました。ついで,韓国語選択者によるあいさつと,韓国語verの歌の披露がありました。
最後に,生徒会が作成した,学校紹介ムービーです。毎年更新して作成しています。開校式のあとは,教室に分かれて,授業体験です。
中国語の授業です。本校の非常勤の中国語の先生です。本校では2年次から第2外国語として,中国語・韓国語・英会話の中から1つ選び,3年次まで2年間学習します。得意な生徒は流ちょうにしゃべれるようになりますよ。
商業の授業です。本校は普通科の学校ですが,商業科の授業が受けられます。商業系の資格もたくさん取得できて,それをいかして就職・進学していきます。
韓国語の授業です。本校の非常勤の韓国語の先生です。本校には中学生の時から,韓国語に興味を持っている生徒が,本校に入学して,検定やスキット大会に積極的に参加しています。一方で全く未経験の段階から,卒業段階にはすらすら話せるようになる生徒もいます。
家庭科の授業です。本校には文理・教養・総合の3つのコースがあり,総合コースは情報系・保育系・食物系・芸術系の授業があります。今回は本校3年生が,アシスタントを務めています。
次回は,8月24日(火)です。今回参加できなかった方は,ぜひ参加してみてください。
2021年07月27日(火)
夏季課外です!!
7月21日(水)から,夏季休暇課外がスタートしました。3年生は全生徒対象で,1・2年生は希望者のみで行います。
3年生の課外の様子です。3年生は進学1班,2班,就職班の3つに分かれ,それぞれ国・数・英,小論文,一般教養,面接練習等を行います。
1・2年生は,国・数・英3科目です。
2021年07月26日(月)
南日本新聞に,青空コンサートの記事が載ってました!!
7月23日(金)付南日本新聞の記事から
2021年07月21日(水)
PTA講演会「思春期のこころの理解と関わりのコツ」
7月20日(火)15:30~パソコン室
職員研修に引き続き,持留先生に,PTA講演会をお願いしました。今度は保護者向けに,カウンセリングとは何か,思春期のこどもとの関わりについて。くわしくお話いただきました。反抗期についてどう捉えるか,否定的に考える必要はありません。親がしっかり育ててくれた証しであるとのこと。最後に思春期のこどもに向き合う覚悟と心構えについて講話をいただきました。
2021年07月21日(水)
職員研修「ゲートキーパーについて」
7月20日(火)14時~パソコン室
「SOSをキャッチし,必要な支援につなげる~ゲートキーパーとして教職員が知っておくこと~」
今年度から,本校のスクールカウンセラーを務めていただいている,臨床心理士・公認心理師の持留健吾先生が講師です。持留先生は鹿児島県鹿屋市のご出身で,高校卒業後佐賀大学,広島大学大学院に進学後,東日本大震災後の派遣カウンセラー,宮城県でのスクールカウンセラー等を経て,今年度から鹿児島県にお勤めです。
ゲートキーパーとは,悩んでいる人に,気づき,声をかけ,話を聞いて(傾聴),必要な支援につなげ,見守る人のこと,です。教師の役割,こどもを取り巻く環境,ゲートキーパーとしての教職員についてお話いただきました。後半は,若年層の自殺の実態として2020年度は例年より増加し500人ほどあり,その原因は学校問題,家族問題,健康問題。男女差があり,男子は学業不振・進路の悩みが多く,女子は精神的(うつ等)が多いとのこと。こどもへの声かけの仕方として「TALKの原則」,Tell(言葉に出して心配していることを伝える),Ask(「死にたい」という言葉について率直に尋ねる),Listen(傾聴),Keep safe(安全確保)とのことでした。
2021年07月21日(水)
令和3年度 1学期 終業式です。
7月20日(火)
令和3年度 1学期終業式です。学期の節目と言うこともあり,終業式・始業式については,感染対策をしっかりとった上で,体育館で実施しました。
はじめに表彰式がありました。K1(朝学習での漢字テスト)の表彰,英検2級,韓国語検定4級,クラスマッチ表彰がありました。
次いで旧生徒会会長油田さんのあいさつです。
新生徒会役員の任命式,新会長椿山さんのあいさつです。
新生徒会役員のメンバーです。今年度の生徒会をよろしくお願いします。
引き続き終業式です。
はじめに校長先生のあいさつです。
鹿児島市春日町出身の森有礼(初代文部大臣,薩摩英国留学生の1人)の話。3つのr(review(復習),regular(規則正しい生活),read(読書)が大事)。ニーチェ「足下を掘れ,そこに泉あり」(与えられた仕事を一生懸命すれば,得られるものがある。人のことばかり気にすると,見失う)という話でした。
生徒指導部から。オリンピック出場の中学生・高校生の話。3年生は昨年度より欠席等減ったとのこと。2年生が欠席は一番多くなっている。一方で欠席ゼロの生徒は半分以上いるとのこと。
進路指導部から。7月2日サンロイヤルホテルであった,企業との情報交換会で,企業の方から話を聞いた。どんな生徒がよいかの質問に,元気な子,まじめな生徒,協調性のある生徒とのこと。協調性とは考えが異なる人と協力できることで,連絡やチームワークで必要なことだ。ほか一般常識で,漢字・計算・時事問題が大事との話でした。
最後に保健部から,今年度の保健室利用者は680人(昨年度比+130人)で増えている。鹿児島市の海水浴場の遊泳禁止の話。最近流行のデルタ株は感染力が従来の2倍あるので,気を付けないと行けないとの話でした。
2021年07月21日(水)
1学期のクラスマッチです!!
7月16日(金)
今年は,開閉会式を放送で行い,感染対策をとって,行いました。
2021年07月20日(火)
青空コンサートです!!
7月19日(月)午後13時20分 本校中庭で,本校と鹿児島高等特別支援学校の両校の吹奏楽部が合同で,ランチコンサートが行われました。
場所は本校と高等特別支援学校間の中庭の,西端に位置する,野外ミニステージです。これは本校創立60周年記念事業で整備されたものです。
両校生徒や職員が周りに集まり,みんな手拍子して参加しました。
2021年07月17日(土)
令和3年度 不審者対応防犯教室です。
7月14日(水)7限目LHRの時間に体育館で実施しました。
鹿児島中央署 天文館・地域安全対策課 部長樋渡様他2名の方にお出でいただきました。
はじめに,不審者とは何か,説明いただきました。黒色長袖・ズボン,帽子,マスク,男性というイメージですが,実際は見た目だけでは判断出来ません。スーツ姿の人もいるし,女性の場合もあります。
次に,声かけ事案についてです。声かけ,つきまとい,卑わい行為(痴漢,盗撮,のぞきなど),公然わいせつは非常に多いとのことでした。
今年度は1075件(昨年度から+278件)で,増えている。下校から帰宅までの時間帯が多い。高校生は午後7~8時台が多い。月別だと7~9月で今の時期が多いとの話です。
防犯のポイントとしては,夜1人で歩いている,スマホなど「ながら歩き」をしている場合が危ないので,人通りの少ないところは避ける。複数で帰宅する。不審者がいたら,大声を出す。110番する。バッグなどを相手に投げ身を守るなどしてくださいとのことです。
後半は護身術の指導がありました。まず模範演技があり,実際にどうしたら良いか見せていただきました。
そのあと自分たちでも,してみました。
実際に遭遇したら対応は難しいので,予防的な行動を普段から取っていくことが大事と思います。
2021年07月10日(土)
救急救命法講習会です。
7月9日(金)5・6限 体育館にて
昨年度から,本校1年生と隣接の鹿児島高等特別支援学校と合同で,救急救命法講習会を実施しています。両校の交流の一環です。
高等特別支援学校は今年度創立10周年を迎え,節目の年を迎えます。同時に本校とは交流10周年となります。体育祭や文化祭をはじめ様々な行事や交流等を合同で実施してきました。
救急救命講習を通して,適切な応急手当の意義を理解し,心肺蘇生法等の各手順を理解することを目的として実施されました。
鹿児島中央消防署上町分遣隊の方を,講師にお招きして実施しました。
まず実技指導を行っていただきました。みんな真剣に見ています。
模範のあと,自分たちで班に分かれて,実際にしてみます。
救援の呼び方,意識確認の仕方,AEDの使い方,蘇生法など一連の流れを全員が体験します。
実際の場面に遭遇しても,落ち着いて行動できるようにしましょう。
2021年07月06日(火)
生徒会立ち会い演説の様子です。
7月2日(金)6限
今年度の生徒会選挙が実施されました。今回はコロナ対策を十分に行った上で,体育館で実施しました。ただし投票は各クラスで行いました。
選挙管理委員会によって,運営されます。
一般役員に,1年生5人が立候補しました。
副会長選に立候補した,2年生2人です。
会長選に出た2年生2人です。
このあと,教室で投票です。結果は後日掲示されます。
2021年06月21日(月)
修学旅行事前学習の様子です。
6月18日(金)6限
今年度2年生の事前学習 第1回目の様子です。6つのグループに分かれて,班長・副班長を決めた後,テーマを考えて,今後の活動計画を話し合います。
この班は,最初にビデオを見て,事前学習をしました。
2021年06月21日(月)
マナーアップ講座です!!
6月18日(金)6限
3年生を対象に、マナーアップ講座を実施しました。講師の方は,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生です。
本校大ゼミで行いました。みなさん真剣に聞いています。
第一印象が大事です。
礼の練習をします。きれいな礼の仕方を身に付けましょう。
2021年06月15日(火)
第1回 就職進学模擬面接です!!
6月11日(金)
本校は普通科の学校ですが,例年就職と進学希望者が半々ぐらいいます。6月と8月と9月に,年3回模擬面接を実施しています。今回は3年生になって初めての模擬面接です。6月9日に事前学習を行って,礼の仕方や入退室について,前年度の3年生のビデオを見て,しっかり学んだ上で,取り組みました。
みなさん緊張した面持ちで,面接を受けています。
今回は入退室・礼法指導を中心に行いました
面接質問は,自己PRを質問しました。堂々と答えられたかな?
9月16日以降が本番です。それまでに夏休み期間等にしっかり特訓をして,万全の態勢で臨んで欲しいと思います。
2021年06月10日(木)
令和3年度 生徒総会・家庭クラブ総会が開かれました!!
今回は,コロナ対策で,密を避けるために,体育館での実施ではなく,生徒は各教室にいて,校内一斉放送での開催になりました。
まずはじめに,生徒会長の油田さんのあいさつです。
総会資料の議事に沿って,進行します。次の出番の人は廊下で待機です。
出番が来るまで,原稿にしっかり目を通しています。緊張します!!
引き続き,家庭クラブ総会が開かれました。
生徒はそれぞれ自分たちの教室で,総会資料を見ながら,校内放送を聞きます。
総会の提案事項等は,総会後,生徒会役員が集計して,お知らせします。
家庭クラブ総会も同様です。生徒会・家庭クラブのみなさん,お疲れ様でした。
2021年06月09日(水)
中華人民共和国駐福岡総領事館との交流について
先日お知らせしたとおり,本日11時から,本校大ゼミ室で,Zoomを使用して,中華人民共和国駐福岡総領事館の方々とオンライン交流を行いました。
教頭先生が流ちょうな中国語で,学校代表あいさつをされました。
そのあと駐福岡領事館の総領事の方が,中国語と日本語であいさつされました。
領事の方から,中国の魅力について,日中の若者の共通点について,とても流ちょうな日本語で,説明いただきました。
・3年生の生徒会長の油田さんの質問。「中国に行ったら食べてほしいものは」「中国の有名なところは」「中国の魅力について」。油田さんはとても上手な中国語で質問できました。
(回答)
中国に行ったら食べてほしいものは,3つあります。1つめは北京ダックです。2つめは火鍋です。3つめは広東料理の腸粉です。
中国の有名なところは,たくさんあります。世界遺産では,万里の長城,兵馬俑,西湖などです。大都市では北京,上海,広州,深圳,成都などです。
中国の魅力は,3つのポイントがあります。まずは文化の多様性です。それから生活の便利さです。3つめは住んでいて安心します。
・3年生の荒木さんの質問。「中国の方から見た,日本や日本人の印象」「中国に旅行するときのマナー,気をつけた方がいいこと」
(回答)日本の印象は,3つあります。まずは海が広い国です。海鮮物が豊富です。アニメがたくさん見れて幸せです。私も小さい頃から日本のアニメと漫画を見てきました。最後に町がきれいで住みやすい印象です。日本人については,1つめはきれい好きです。2つめは真面目で几帳面な方が多いです。3つめは刺身を食べる人が多いです。
マナーについては,3点あります。まずは「謝謝」を口にすることです。2つめは中国の交通ルールは右通行です。3つめは食事をするときに公用の箸があります。
・3年生の山城君の質問です。「中国史の人物で,一番好きな人とその理由」「日本の歴史上の人物で一番好きな人と理由を教えてください」
(回答)中国前漢の政治家の張騫。遣唐使で中国に渡った阿倍仲麻呂。
・3年生の池田さんの質問です。「長沙市に日本人はどのくらいいるか」「長沙市の観光名所はどこですか」「中国の北部と南部に住む人の違い」
(回答)日本人は1000人ぐらい。書院文化と近代歴史で有名です。中国北部は身長が高い。小さいところにこだわらない。人情が厚い。など。南部は肌がきれい。頭がよくて金銭感覚もいい。創造力,起業する人が多い。などです。
参加した生徒は3年生の中国語選択者,1・2年の中国選択者および代表の生徒たちでした。計35人です。みなさんとても熱心にメモを取りながら聞いていました。
2021年06月09日(水)
就職希望者に対する進路講話について
5月8日(火)午後から,1年~3年生のうち,進学希望者はドリコムセミナー2021の進学ガイダンス(ミラツクフェスティバル)に参加しました。就職希望者は本校体育館で,進路講話を聞きました。ハローワークの方を講師にお迎えして,働くということや求人票の見方についてお話を伺いました。
講話の中で,人はなぜ働くのか。企業が求める人材とは,コミュニケーション能力,主体性,チャレンジ精神,協調性である。最近の求人状況はコロナ禍の中だが,3倍ぐらいの求人があるので諦めないで,探した方が良い。例年と比べて県内希望が3.3%増えたとか。早期離職について,3年以内の離職率は,中学卒は7割,高校卒は4割,大学卒は3割で,その理由は仕事内容のギャップ,人間関係,待遇面などであった。後半は求人票の見方で,仕事内容,雇用形態,就業場所などしっかり確認しておくこと。また裏面の補足事項・特記事項についても目を通しておくこと。給与について月額と手取額の違いについて。青少年雇用情報について,離職数や有給・育休取得日数等求人票を隅々までしっかり見ておくこと。など様々な注意点について,分かりやすく教えていただきました。3年生はもちろん1・2年生にとっても大変役に立ったと思いますので,次に生かしていきたいと思います。
2021年05月25日(火)
備えあれば憂いなし☆
何事も「備えあれば憂い無し」だと最近実感します。
生徒のみなさんには中間考査の結果が返却されつつありますが,
一回一回の考査にしても「備えあれば~」だと思いませんか!?
「備え」とは何のことかわかりますよね!?
先日行われた避難訓練にしてもそうです。地震を想定しての訓練で,
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を心の中で
となえつつ,頭を黒カバンで覆って教室から体育館まで避難しました。
自宅で,学校で,登下校途中で危険箇所はないか,避難場所はどこか,
家族の連絡先は!?すぐできる「備え」が意外とたくさんありますよ。
これから梅雨の本番を迎え,大雨による被害も心配です。
生徒のみなさんはもちろん一人一人が何事にも万全の「備え」をして,
できるだけ「憂い」をなくすよう工夫していきたいものですね☆
2021年05月10日(月)
小論文ガイダンス
令和3年度の小論文ガイダンスが実施されました。昨年度とは異なり,2・3年度合同での実施です。第一学習社の田中先生を講師として,自己PR,志望理由書の書き方についてお話いただきました。生徒諸君熱心に聞いて,メモを取っていました。
2021年05月10日(月)
PTA理事会が開かれました。
令和3年度最初のPTA理事会が開かれました。
2021年05月10日(月)
令和3年度 1日遠足の様子です
令和3年度 1日遠足です。1年生は奄美の郷,慈眼寺公園,2年生は平川動物公園,3年生は知覧平和特攻記念館,吹上浜海浜公園にいきました。とっても天気に恵まれ,遠足日和でした。