分類
2021年07月15日(木)
特等席で見る桜島
7月14日(水)朝 雲海に浮かぶ桜島
私の勤務する鹿児島東高校で自慢できるものの一つは桜島である。正門に入り振り返ると雄勁な桜島が見える。また教室から見ると、錦江湾の向こうに桜島が見え、大パロラマの眺望である。初めて赴任し教室から見た感動は忘れられない。桜島は奈良時代の記録に初めて「麑島」と現れ、鹿児島と呼ばれていた。その後向島と言われるが、どこから見ても海の向こうにあり、同じ向きとの意味である。さらに大隅国司の桜島忠信の故事に因み、そこで初めて桜島という名称が生まれ、江戸前期に正式に桜島になったそうだ。では鹿児島の由来はどうか。諸説あるが、「鹿が多かったから説」より,個人的には(噴火で)「輝く島」説(かぐや姫や火神のかぐつち神と同源か)が良いと思う。本校校歌の2番に「秀麗聳ゆ桜島 紅き炎は空そむる」とあり、そのイメージにぴったりだからだ。また江戸期の記録には「千態万状の奇」とあり、朝夕その姿を変え、普段私達の目を楽しませている。
令和3年2月19日 令和3年5月31日
令和3年6月7日 令和3年6月10日
2021年07月12日(月)
第3回 吉野の歴史を未来につなぐワークショップに参加!!
7月10日土曜日14時~16時
吉野公民館で行われた「第3回 吉野の歴史を未来につなぐワークショップ」に,2年生6名,3年生1名が参加しました。
吉野兵六会主催で,吉野の歴史・世界遺産などをどのように未来につないでいくか,史跡ガイドの広報の手立て等について,近隣の中学生・高校生(吉野中,吉野東中,鹿児島東高校)が集まって,ワークショップを行いました。吉野中は関吉の疎水溝,吉野東中は寺山の炭窯跡,鹿児島東高校は旧集成館が担当です。鹿児島市の助成金が受けられることとなり,今後それぞれで活動していくことになりました。
はじめに,かごしま探検の会の東川隆太郎さんの御講話がありました。ガイドの心得として,自分が感動したことを伝えることが大事ということがよく分かりました。また明治日本の産業革命遺産の特色として,とても分かりやすく教えていただきました。
そのあと,学校ごとに分かれて,ワークショップです。東高校では集成館のマップをつくり,その中にポイントごとのガイド動画のQRコードを埋め込み,それを読み取ればガイドがいつでも見られるようにしようということになりました。機械工場,反射炉,異人館の主要ポイント3カ所を分担して,あとで細かく分担していき,マップに仕上げていくということになりました。
サンプル例です。
2021年07月10日(土)
救急救命法講習会です。
7月9日(金)5・6限 体育館にて
昨年度から,本校1年生と隣接の鹿児島高等特別支援学校と合同で,救急救命法講習会を実施しています。両校の交流の一環です。
高等特別支援学校は今年度創立10周年を迎え,節目の年を迎えます。同時に本校とは交流10周年となります。体育祭や文化祭をはじめ様々な行事や交流等を合同で実施してきました。
救急救命講習を通して,適切な応急手当の意義を理解し,心肺蘇生法等の各手順を理解することを目的として実施されました。
鹿児島中央消防署上町分遣隊の方を,講師にお招きして実施しました。
まず実技指導を行っていただきました。みんな真剣に見ています。
模範のあと,自分たちで班に分かれて,実際にしてみます。
救援の呼び方,意識確認の仕方,AEDの使い方,蘇生法など一連の流れを全員が体験します。
実際の場面に遭遇しても,落ち着いて行動できるようにしましょう。
2021年07月10日(土)
令和3年度 鹿児島養護学校との交流について ②
7月8日(木)
先日に引き続き,DVD視聴での交流です。
生徒会及びボランティア委員の生徒の皆さん,今度は実際に対面で交流できたら良いですね。
2021年07月10日(土)
令和3年度 鹿児島養護学校との交流について ①
7月6日(火)
昨年度は新型コロナのため,交流はできませんでしたが,今回は養護学校からの提案で,両校の写真や動画をDVDにまとめて交換し,視聴した感想を送るという形で実施しました。
鹿児島養護学校から送られてきたDVDを視聴しています。
感想を書きました。
2021年07月06日(火)
生徒会立ち会い演説の様子です。
7月2日(金)6限
今年度の生徒会選挙が実施されました。今回はコロナ対策を十分に行った上で,体育館で実施しました。ただし投票は各クラスで行いました。
選挙管理委員会によって,運営されます。
一般役員に,1年生5人が立候補しました。
副会長選に立候補した,2年生2人です。
会長選に出た2年生2人です。
このあと,教室で投票です。結果は後日掲示されます。
2021年06月29日(火)
令和3年度 選挙コンシェルジュ鹿児島 第2回ミーティングへの参加
6月26日(土)14時~鹿児島市役所西別館2階で,選挙コンシェルジュ鹿児島 第2回ミーティングがあり,本校からも2・3年生6名が参加しました。
下は6月29日付南日本新聞の記事です。
2021年06月21日(月)
修学旅行事前学習の様子です。
6月18日(金)6限
今年度2年生の事前学習 第1回目の様子です。6つのグループに分かれて,班長・副班長を決めた後,テーマを考えて,今後の活動計画を話し合います。
この班は,最初にビデオを見て,事前学習をしました。
2021年06月21日(月)
マナーアップ講座です!!
6月18日(金)6限
3年生を対象に、マナーアップ講座を実施しました。講師の方は,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生です。
本校大ゼミで行いました。みなさん真剣に聞いています。
第一印象が大事です。
礼の練習をします。きれいな礼の仕方を身に付けましょう。
2021年06月15日(火)
第1回 就職進学模擬面接です!!
6月11日(金)
本校は普通科の学校ですが,例年就職と進学希望者が半々ぐらいいます。6月と8月と9月に,年3回模擬面接を実施しています。今回は3年生になって初めての模擬面接です。6月9日に事前学習を行って,礼の仕方や入退室について,前年度の3年生のビデオを見て,しっかり学んだ上で,取り組みました。
みなさん緊張した面持ちで,面接を受けています。
今回は入退室・礼法指導を中心に行いました
面接質問は,自己PRを質問しました。堂々と答えられたかな?
9月16日以降が本番です。それまでに夏休み期間等にしっかり特訓をして,万全の態勢で臨んで欲しいと思います。