記事
2023年5月29日
2023年05月29日(月)
あっという間に5月が終わる!
本日の6時間目、3年生は「マナー講座」を受けました。
講師の先生の巧みな説明で、生徒の声も少しずつ本気モードに。
先生:「腹の底から声を出して!」
生徒:「本日は、よろしくお願いしますっ!」
来る面接試験に向けて、まずは第一印象を決定づける
挨拶の練習からスタートした生徒たち。
中間考査が終わった!と思ったら、また来月は期末考査。
その合間に部活動の最後の大会に臨んだり、
生徒総会に向けての準備をしたり、ボランティアに励んだり。
それぞれが充実した高校生活を送っています!
これは前回のブログで紹介した「日中友好交流の集い」に参加
した様子が南日本新聞で掲載されたものです。
本当に一人ひとりがいろんな活躍をしています☆
2023年5月23日
2023年05月23日(火)
全体朝礼
5月22日(月)に全体朝礼を行い,校長先生がタブレットを用いて講話を行いました。今回は普段何気なく使っている言葉について,言葉の使い方次第で相手をリスペクトしたり,相手の感情を傷つけたりすることになることを,深く掘り下げてお話になりました。視覚から入る情報も豊かでわかりやすく,みんなが自分の使う言葉について改めて考えさせられた時間となりました。
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
PTA総会を開催しました
本日,午後3時からPTA総会を開催しました。今回はPTA総会資料と表決書は事前に安心安全メールで配付して表決までを行い。対面で開催するPTA総会では新役員の紹介と学校からの情報提供を行うという新たな試み・・「ハイブリッド方式?」で行いました。会場では保健部と生徒指導部から,生徒の近況を踏まえた,「ためになるお話」を聞くことができました。
また,教頭からは,みんなで実際にスマホを使って学校のホームページとブログを閲覧しながら,「ブログに加えて,ぜひ口コミで知り合いの方々へ東高校のよさを語ってください。」との呼びかけもありました。
終了後は各クラスに分かれて和やかな雰囲気の中で学級PTAが行われていました。
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
中間考査スタート!
本日から3日間の中間考査がスタートしました。1年生にとっては入学して最初の定期考査です。
生徒の皆さんは日頃の学習の成果を出し切るため,真剣に問題に取り組んでいました。
3日間,体調を整えて実力を出し切ってほしいものです。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
「鹿児島県日中友好協会女性委員会3周年記念 日中友好交流の集い」に参加!
5月14日(日)に鹿児島市勤労者交流センター(多目的ホール)で開催された,「鹿児島県日中友好協会女性委員会3周年記念 日中友好交流の集い」に,鹿児島東高校から国際交流活動の一環として国際交流部(CCC)のメンバーを中心に希望者が参加しました。中国語での歌唱,挨拶や質問,和装の披露,弓道の演武などを行い,第二外国語として中国語を選択している生徒にとって,日頃の学習の成果を確認する,とてもよい機会となりました。
イベントの様子は15日のニュース(NHK)でも伝えられました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230515/5050022859.html
(追加)17日のニュース(MBC)でも伝えられました。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023051700064647.html
(追加)20日のニュース(KTS)でも伝えられました。
https://www.kts-tv.co.jp/news/14549/14549/
2023年5月9日
2023年05月09日(火)
学年集会
5月8日(月)に本年度初の学年朝礼を行いました。1年生は柔道場,2年生は大ゼミ,3年生は体育館に分かれて実施し,先生がそれぞれの学年の現状にあった内容のお話をしてくださいました。また,コロナ禍の3年間に唄う機会を失い,聴くものとなってしまっていた校歌にスポットを当て,歌の練習にも取り組みました。
2023年5月3日
2023年05月03日(水)
一日遠足!
5月2日(火)に東高校生は一日遠足に出発しました。
1年生は奄美大島の魅力と大島紬の素晴らしさに触れるために「奄美の里」と,郷土の歴史に触れるため「ふるさと考古歴史館」へ,2年生はかわいい動物たちとともに級友・職員との親睦を深め,2学年をスムーズにスタートさせるため「平川動物園」へ,3年生は鹿児島の歴史に触れ,命の尊さと平和の大切さについて考えるとともに級友との親睦を深めるため,「知覧特攻平和公園」と「吹上海浜公園」へ向かいました。晴天の下,満天に広がる笑顔で大切な時間を過ごして帰校しました。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
5月になった!明日は遠足、そしてゴールデンウィーク突入☆
今日から5月。天気は良好。そして明日は遠足です。
1年生:「奄美の里」→「ふるさと考古歴史館」
2年生:「平川動物公園」
3年生:「知覧特攻平和会館」→「吹上浜海浜公園」
となっています。1年生は、4月から約1か月間ほんとうによく
頑張ってきたと思うので、少しリラックスできたら…。
2年生は、一日、動物園でのんびり過ごしてください。いろんな動物を
見ているだけで癒されること間違いなし!
3年生は、学ぶべきところを学び、今生きていることに感謝の気持ちが
自然と湧き上がってきたら、素晴らしいなぁ…。
先月19日に行われた中華人民共和国駐福岡総領事館との交流が
昨日新聞に載りました。
今年からいよいよ国際交流も本格的に再スタートします。
ゴールデンウィークは、4月から頑張ってきた自分を十分に褒めて
休ませて、これからのエネルギーをチャージすることに充ててください。
明日も晴れますように☆
2023年4月20日
2023年04月20日(木)
国際交流復活☆
新学期が始まって10日あまり過ぎましたが、本日東高校では
国際交流が復活しました。3年あまりの中断を経て、
第1回は中華人民共和国駐福岡総領事館の方々との交流イベントです。
最初に、領事お二人から
「人口が多いこと、面積も広いこと、教育・科学・人材育成の面において
国を挙げて力を入れていること」などの説明をしていただいたのですが、
「中国の人口はどれくらいかわかりますか?」と質問されると、生徒が
「14億人??」と答えるなど、わかりやすく和やかな雰囲気で
現代の中国について、「そうなのかぁ…」とすーっと頭に入ってきます。
続いて、中国語選択者3年生による質問コーナー。
生徒:「今の中国で人気のある食べ物は何ですか」
領事:「中国風バーベキュー、羊の肉。日本人はあまり食べない?!」
生徒:「中国で人気の観光地はどこですか??」
領事:「浙江省、宋の時代の都があったところで、都市の真ん中に
大きな湖があって、とってもとってもきれいなんです!」
ここには書ききれないほどたくさん質問をして、お二人の領事も
たくさんの丁寧な回答をしてくださり、全校生徒興味津々で
あっという間に時間が過ぎたようです。
最後は、先生も生徒も領事館の方々も全員揃って記念写真撮影。
楽しかったですね!!
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
令和5年度の高校生活が本格的に始まります☆
先週7日(金)は、令和5年度の入学式でした。
真新しい制服、少し緊張した面持ち、心の中は期待と不安で
いっぱいだったと思います。
「自分の頭で考え行動できる人間になる」
「未来に向かって大きな夢をもつ」
「高校生の本分は学ぶこと」
校長先生が式辞の中でお話されました。
新入生のみなさん、高校生活が始まりますね。
高校生活の間には、心の中だけで冷たい雨が降っているような
気持ちの日もあることでしょう。
しかし入学式当日は午後から晴れたように、
憂鬱な気持ちもいつの間にかすっきり晴れること間違いなしです!
2年生、3年生は今日10日(月)から明日まで課題考査、
1年生は明日、国語・数学・英語の新入生テストがあります。
今日からまた1週間、金曜日までがんばりましょう!
毎朝、正門のところから見える桜島が皆さんを待っています☆
2023年3月22日
2023年03月22日(水)
はな,花,華
春風に誘われて,中庭のシャクナゲが咲き始めました。
傍らに立つ岩ツツジの花との共演が楽しめます。
今日は,来年度の教科書販売が行われました。
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
合格者集合
本日,午前中に合格者集合を行いました。
学校からは,入学式までの過ごし方や事務手続きのことなど,さまざまなことについて説明をしました。
説明会のあとは教科書販売等が行われ,4月から始まる高校生活への期待が高まっていました。
入学式までにしっかり準備をしておいてください。
皆さんのご入学を心からお待ちしています。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
3月9日
一般入学者選抜が終わり,今日から授業が再開されました。
自宅学習期間中は,計画的に学習できましたか?
今朝は,生活のリズムの崩れた人が,少し見られたようです。
3月も中旬に入ります。
来月の今頃は新学年がスタートしています。
気を抜くことなく終業式までの日々を充実させましょう。
久しぶりの雨になりました。
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
サチアレ
令和4年度卒業式が行われ,卒業生50人が学び舎をあとにしました。
コロナの始まりとともに高校生活がスタートし,さまざまな学校行事が中止になったり縮小になったりした学年です。
3年間「チャンス,チャレンジ,チェンジ」の精神でがんばってきました。
答辞では3年間コロナ禍だったけれども,かけがえのない友に恵まれ多くの思い出を作ることができ,周りの方々に心から感謝したいと述べました。
卒業おめでとう。
巣立ちゆく君に幸あらんことを!
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
同窓会入会式
卒業式を明日に控え,同窓会入会式が行われました。
同窓会を代表して土様においでいただき,一人一人に声を掛けていただきました。
これから,同窓会の方々にはいろいろな場面や場所でお世話になります。新たに入会した50人をよろしくお願いします。
明日は見頃です。
2023年2月22日
2023年02月22日(水)
自由と責任
昨日は3年生の出校日で,「金融トラブル教室」が実施されました。
講師にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の大迫様をお迎えして,金融トラブルが起きたときの対処の仕方などを教えていただきました。
これから社会に出て行く際に必要なことや,お金に関する大切なことをご講義いただき,生徒たちも理解を深めていたようです。
成人年齢が18歳となり,さまざまな手続きができるようになったいま,自分を守ることを知識として備えておきたいです。
大迫様,お忙しい中お越しくださり,たいへんありがとうございました。
2023年2月20日
2023年02月20日(月)
Be water,my friend
久しぶりの全校朝礼でした。
講話は,先日NHKで放映された「映像の世紀 バタフライエフェクト」のブルース・リーに関連するものでした。
一人の人間の生き方が,今も多くの人々に影響を与え続けている。
"Be water,my friend"の言葉に込められた,柔軟に対応していくこと,変化していくことを学んでほしい。
高校で学ぶことはとても大事であり,世界のニュースなどをさまざまな角度から判断できる人間になってほしいと話されました。
新しく購入された200インチの大スクリーンに映し出された文字や画像を見ながら,生徒たちは真剣に聞き入っていました。
今日のヒカンサクラ…
2023年2月17日
2023年02月17日(金)
健康を考える
本日午後,第2回学校保健委員会が行われました。
学校医の先生方3人にお越しいただき,今年度の学校の取組について協議しました。
保健部からは年間指導計画に基づいた反省や新体力テスト結果,及び保健室利用状況などの報告がありました。
また,教務部や生徒指導部,進路指導部からも新型コロナ感染症対策など保健部と連携した取組が説明されました。
そのあとは,2年生保健委員4人が,生徒保健委員会の活動報告を行いました。
毎日・毎月の活動や健康週間の取組,文化祭での調査・展示について,プレゼンテーション資料を活用し分かりやすく発表しました。
お忙しい中,出席していただいた学校医の先生方,本日はたいへんありがとうございました。
学校保健委員会のあとは,校長室で衛生委員会を行いました。
2023年2月16日
2023年02月16日(木)
春のあ・し・お・と
学年末考査3日目が終わり,明日の最終日を残すのみとなりました。
テスト期間中は天気がよく,集中して取り組めているのではないでしょうか。
体育館へ続く渡り廊下沿いに,ヒカンサクラの木が植えてあります。
よく見るとすこしずつつぼみが膨らんでいるようです。
花の咲く日が楽しみです。卒業式あたりが見ごろかもしれませんね。
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
卒業してからが勝負
昨日は3年生の出校日で,年金教室とスーツ着こなし講座が行われました。
年金教室では,鹿児島北年金事務所から嘉納様・高橋様においでいただき,詳しく説明していただきました。
「年金」と聞いてもまだ実感がわかないと思いますが,将来大切になるときがやって来ます。いまからしっかりと勉強しておかなければなりませんね。
生徒らは自分事として熱心に聞いていて,積極的に質問もしていました。
2限目のスーツ着こなし講座では,株式会社AOKIから山下様と池上様に来校いただき,春から社会人や学生として活躍するためのポイントを教えていただきました。
生徒からモデルが選ばれてスーツ姿を披露しましたが,“意外にも”様になっていました。
制服もスーツもかっこよく着こなしたいですね。
本日お世話になった講師の方々,お忙しい中わざわざお越しくださり,誠にありがとうございました。
2023年2月13日
2023年02月13日(月)
花を咲かせるために
中庭の藤棚がすっきりと整えられました。
春を迎える準備が進んでいます。
ただ,ここ数年花が咲いていません。
今年こそはきれいな花をつけてほしいものです。
本校の藤の花は,…
|
|
|
|
|
|
|
「白色」です。
明日から学年末考査です。
全力で取り組みましょう!
2023年2月10日
2023年02月10日(金)
切磋琢磨
1時間目の「ビジネス基礎」の授業にお邪魔しました。
本校では2年次から文理・総合・教養の3つのコースに分かれて勉強しています。
普通科高校ですが商業科目が学べるようになっており,「ビジネス基礎」は教養コース選択者が学ぶ科目の一つです。このほかに,簿記やビジネス実務,情報処理などの授業があります。
今日は,「複利終価」と「複利現価」を求める問題演習に取り組んでいました。ビジネス計算実務検定1級の内容です。
難しい専門用語が出てきますが,生徒たちは電卓を片手に,集中して問題をどんどん解いていきます。
「(計算が)合わない!」「ここ教えて!」などの声が飛び交い,お互いに教え合う姿が印象的でした。
生徒たちは,これまでに多くの資格を取得しており,次のステップを目指してがんばっています。
社会に出た際に即戦力となれるよう,毎日の授業をとおして専門的技術や力,幅広い教養を身に付けています。
2023年2月8日
2023年02月08日(水)
はなのかおり
花の匂いに誘われて,つい足を止めました。
保健室前のロビーで,優雅な香りを放っています。
花瓶に生けられた「ゆり」と「グラジオラス」が,生徒たちに語りかけているようです…。
“背筋を伸ばし凜として進もう!!”
花は,えらぶゆりです。
2023年2月7日
2023年02月07日(火)
魅力ある学校を目指して
本日午後3時より第2回学校関係者評価委員会を開きました。
本校からは,令和4年度の教育活動に関することや学校評価結果を報告し,各部(教務・生徒指導・進路・保健)と各学年からの活動報告を行いました。
協議では,校則の見直しや生徒指導提要,危機管理に関する質問などが出ました。
質疑応答のあとは,「スクール・ミッション素案」を提示し,検討していただきました。
本日いただいたご意見・ご指摘は,今後の学校の取組に生かして参ります。
時間いっぱい協議してくださり,たいへんありがとうございました。
2023年02月07日(火)
後輩よ あとに続け!
今日は,3年生の出校日です。
1限目に進路体験発表会を校内放送を通じて行いました。
3年生7人が,自分の体験をもとに1・2年生へアドバイスしました。
○ 部活動やボランティア活動,資格取得に取り組もう。
○ 何か一つがんばって取り組み,アピールするものを持とう。
○ 行きたい学校や会社について徹底的に研究しよう(調べよう)。
○ 1・2年生の時から将来を意識して高校を過ごそう。
○ 小論文の練習を何回も何回も繰り返そう。
○ 面接練習はたくさんの先生に見てもらい練習しよう。
○ 短所を見つめ直し,長所に変える努力をしよう。 などなど
一人一人が進路実現に至るまでのプロセスをわかりやすく具体的に説明してくれました。
さまざまな工夫やアイデアなどは,早速今日から取り組めそうです。
マイクの前で熱く語ってくれた3年生,ありがとうございました。
教室では,1・2年生がメモを取りながら熱心に聞いていて,発表後は感想をまとめ,キャリアパスポートに記入していました。
2023年2月6日
2023年02月06日(月)
テスト対策は…
今朝は学年朝礼でした。
1年生の様子をのぞいてみました。
学年主任からは,1週間後に学年末考査が始まるので,テストに向けて気持ちを集中させ,よい結果につなげようという話がありました。
また,テスト勉強をどのように工夫しているかという質問に,
「教科書を読む」
「ノートにまとめて確認する」
などの勉強法が出ていました。
基本的なことをしっかり行って,計画的に学習を進めていきましょう。
2023年2月3日
2023年02月03日(金)
季節の分かれ目
季節は移ろい,今日は節分,明日は立春です。
暦の上では春になりますが,まだ厳しい寒さが続きます。
油断せずコロナ対策,インフルエンザ対策を行いましょう。
3密を避け,手洗い・うがい・マスク着用など基本的なことを心がけ,来週も元気に登校しましょう。
学年末考査が近づいています…。
2023年2月2日
2023年02月02日(木)
先手必笑 がんばっています!
2年生のインターンシップ最終日です。
生徒たちは研修先で,普段学校では見せないキラキラした表情で体験に取り組んでいました。
動物病院・市役所・水族館・県図書・結婚式場・小学校などなど,さまざまな場所で生徒一人一人が目標を持って行動していました。
なかには,高校には帰らず,ずっと体験していたいと語る生徒もいたようです。
きっと一人一人のこれからの進路選択にプラスになったことだと思います。
今回引き受けていただいた企業や学校等の関係者の皆様,心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2023年2月1日
2023年02月01日(水)
2年後は?
本日1年生は上級学校と県内企業の訪問・見学を行いました。
訪れたのは,霧島市にある第一工科大学・第一幼児短期大学・鹿児島第一医療リハビリ専門学校と(有)徳重製菓とらやです。
各自の視野を広げ,自己の進路目標について考えることを目的として実施しました。
午前中は3つのグループに分かれてそれぞれの学校を見学し,専門的なことを説明していただきました。
【第一工科大学】
【第一幼児短期大学】
【鹿児島第一医療リハビリ専門学校】
午後は,国分の地で百有余年にわたって薩摩菓子を造り続けておられる「とらや」さんで,製造販売の見学や販売などについて詳しく説明していただきました。
これからの進路を考える上でたいへん参考になりました。
訪問させていただいた学校様・企業様,ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
2023年1月31日
2023年01月31日(火)
卒業お茶会
本日午後4時から,家庭経営室において卒業茶会が行われました。
一ヶ月後に卒業式を控えた3年生の部員にとって最後の茶会となりました。
部員は3年生2人しかいませんが,これまで校外でのお茶会や研修会,ボランティアなど積極的に参加して腕を磨いてきました。
今日はこれまで地道に努力してきた成果である総仕上げのお点前を披露しました。
3年間で身に付けた所作はこれからの人生で役に立つことも多いでしょう。
卒業したあとも大切にしてほしいです。
美味しく頂戴いたしました。ありがとうございました。