記事
2022年12月20日
2022年12月20日(火)
暖かくして本を読もう!
2学期もあとわずかとなりました。
毎日寒い日が続いています。体調管理に十分気を付けましょう。
さて,現在,図書館には手作りのクリスマスの飾り付けがなされ,来館者の目を楽しませています。
今月の特集は『Present Book』です。すっかり寒くなったいま,大切な誰かに思わずプレゼントしたくなるような,美しく心温まる本がそろっています。
冬休みは,5冊まで借りられます。(返却日:1月10日(火))
季節を感じながら,じっくりと本の世界に浸ってみませんか。
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
ボランティアスタッフ
12月18日(日),映画「郷」の上映会+監督トークショーのボランティアスタッフとして、CCC(Cross Cultural Club 国際交流部)部員が活躍しました。
「郷」は,鹿児島市出身である伊地知拓郎さんが撮られた長編作品で,監督ご自身の経験がもとになっている「いのち」をテーマにした青春映画です。
今回、伊地知監督とCCC顧問宮迫先生とのご縁により、受付や会場設営,トークショーのビデオ撮影などのお手伝いをしました。
ボランティアとして汗を流しただけでなく,映画制作に携わる方々と間近で接することができ、たいへん貴重な体験ができました。
日曜日も充実しています!!
2022年12月16日
2022年12月16日(金)
未来を引き寄せる*出前授業
5・6時間目に1・2年生を対象とした出前授業がありました。
県内の大学や短大,専門学校,企業から8人の先生方においでいただき,講義をしていただきました。
進学希望者は,実際に大学等で行われる講義を体験し,就職希望者は,仕事内容や求められる人材や身に付けておくべきことについて学びました。
一人一人がこれからの進路を考える上で,たいへん貴重な時間となりました。少しずつ夢に向かって動き出せると思います。
先生方には,お忙しい中,また,たいへん寒い中お越しいただき,心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
“チャレンジ! 高みへのステップ”
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
ああ栄冠は君に輝く!!
12月14日(水),かごしま県民交流センターで第73回鹿児島県ダンス発表大会が行われ,本校からは,体育の授業でダンスを選択している女子生徒が出場しました。
夏の全国高等学校野球選手権の大会歌である「栄冠は君に輝く」をアレンジした曲に合わせ,溌剌(はつらつ)とした元気溢れるダンスを披露し来場者を魅了しました。
県内の高校のダンス部や授業でダンスを選択している生徒達が集う,年に一度の大会です。
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
POWER UP!第2弾
1時間目に枦山先生(家庭科)のパワーアップ研修の研究授業があり,フードデザインを選択している3年生12人が「鹿児島県の特産品を使用したワンプレートランチを考える」というテーマで発表を行いました。
本校では,2年次から文理コース,総合コース,教養コースの3つに分かれて学びます。
フードデザインは総合コースの科目で,食物に興味・関心があり,調理実習にも意欲的に取り組む生徒達が選択しています。
今回は,「おいしそうと言ってもらえるか,彩りはいいか,食材は偏っていないか,手軽に買える材料か,食べた人が『また食べたい』と言ってくれるか」という5つの観点で相互評価しました。
その後,各自が提案した献立をもとにグループで「みんなのワンプレートランチ」を考え,発表を通してまとめを行いました。
選択者の中には,卒業後調理関係に進む生徒もいます。授業で学んだことをぜひ生かしてほしいと思います。
おいしい料理で,多くの人を幸せにしてくださいね♪♫♩
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
KAYO(鹿児島養護学校)と心かよう
本日午前中,年に2回実施している鹿児島養護学校との交流会がありました。
対面での交流を予定していましたが,残念ながら今回もオンラインでの交流になりました。
さまざまな障害を持つ同年代の生徒との交流を通じて,他者のためにできること,手助けできることなどを学ぶ機会です。
今回は生徒会執行部15人が参加し,歌遊び,読み聞かせなど盛りだくさんな内容で,たいへん有意義な会になりました。
【感想】
・最初は緊張していたけれど交流会が始まったらその緊張が嘘のように解けた。養護学校の生徒さんたちは元気いっぱいで私たちに元気を分け与えてくれた。初めての参加だったからいろいろとミスをしてしまったかもしれないけれど,養護学校の生徒さんたちが楽しかったと思ってくれたらいいなと思う。(1年男子)
・他校の人と交流する機会がなかなかないので今回の養護学校との交流はとても新鮮でした。次の交流も楽しみにしています。(1年男子)
・今日は短い時間でしたが養護学校との交流ができ,とても楽しかったです。なかなかできない経験だったので緊張しましたが,養護学校のみなさんが笑顔でいてくれたので緊張が少しとけました。とても楽しくできたのでよかったと思います。(1年女子)
・個性的な人達でとてもおもしろかったです!次の機会があればもっとおもしろい交流会にしたいです!(2年女子)
2022年12月13日(火)
POWER UP!
1時間目に1年1組で髙山先生のパワーアップ研修の研究授業が行われました。
コミュニケーション英語1の授業で「A Diary of Hope」を題材に比較表現の学習をしました。
生徒たちは,ペアワークをしたりタブレット端末を活用したりしながら内容理解を深めていきます。
皆,タブレット端末も難なく使い,ALTのデュミ先生とのやりとりにも積極的に取り組んでいました。
“Practice makes perfect.”
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
今年の漢字,やはり…
12月も中旬に入りました。
今日,12月12日は「いい字,一字」の語呂合わせで,漢字の日です。
「今年を表現する漢字」が14時に発表されました。
|
|
|
「戦」
|
|
|
今年を振り返ると,やはりロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が大きいです。
「戦」が選ばれたのは,2001年に続き2回目だそうです。
皆さんの今年の漢字は何でしょうか?
2022年12月12日(月)
話してみよう韓国語
12月11日(日)鹿児島女子短期大学で、第18回「話してみよう韓国語」鹿児島大会が行われました。
「中高生スキット部門」に,2年生の2人組2グループが参加し,自分たちで考えたスキットを韓国語で発表しました。
大会に向けて,第二外国語の授業のある水曜日と金曜日に,担当の崔(チェ)先生から発音やパフォーマンスの指導をしていただき,何度も何度も練習してきました。
当日は,多くの人たちの前で堂々と披露することができ,2位と4位に輝きました。
おめでとうございます。チュッカハムニダ!!
生徒たちは日曜日も頑張っています♪
2022年12月12日(月)
チャイナサロン
12月10日(土)の午後、「チャイナサロン」がサンエール鹿児島で行われ、1年生2人と3年生3人が参加しました。
「チャイナサロン」とは,県内の大学に留学している中国人大学生に,中国語をマンツーマンで教えてもらうものです。
本校では,2年生から第二外国語を選択できるカリキュラムになっていますが、最近は,部活動で1年生も積極的に学んでいます。
現在の自分の実力を確かめてもっと上手になるために,個人指導を受けブラッシュアップしました。
3年間積み重ねるととんでもないことになりそうですね。
土曜日も意欲的に学んでいます。
“小さなことを多く重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道” ~イチロー~
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
お互いを思いやる
6時間目の「総合的な探究の時間」(本校では,「ライフクリエイト」と呼びます)に,鹿児島高等特別支援学校(高特支)との交流学習がありました。
敷地内にあるお隣の高特支とは,体育祭や文化祭,芸術鑑賞会,避難訓練などさまざまな学校行事を合同で行っています。
今回は,1年生が,“社会性を養い,豊かな人間性を育むとともに,互いを理解し尊重し合うこと”を目的にドッジボールを通して交流を深めました。
東・高特支合同の4チームの総当たり戦で熱戦が繰り広げられ,体育館中に歓声が響き渡りたいへんな盛り上がりをみせていました。
生徒の感想
「このような機会があってよかったです。今後も体育祭や文化祭などにつなげていきたいと思います。」
目的は達成できたかな…。
2022年12月8日
2022年12月08日(木)
CO2の“見える化”
新型コロナウイルス感染症対策のひとつとして,各教室にCO2モニターが設置されました。
これは空気中に含まれる二酸化炭素濃度を測る機器で,気温や湿度も一目で分かります。
教室内のCO2濃度が1,000ppm以上になると授業中に「ピーッ」という警告音が鳴り,換気が必要なことを知らせてくれます。
寒さで窓を開けるのも億劫(おっくう)になりますが,しばらくの間,室内の空気を入れ換えるように努めましょう。
一人一人の心がけが大切な季節です。
2022年12月7日
2022年12月07日(水)
ひだまり
一昨日(おととい)とは打って変わって穏やかな日差しの届く暖かな一日となりました。
太陽の光があると元気になります。
水曜日は,第二外国語(中国語と韓国語)のある日です。水曜日と金曜日に2単位学習しています。2年生から学び始め,各種スピーチ大会などに出場したり,検定試験にチャレンジしたりしています。
今日は2年生の中国語の授業にお邪魔しました。期末考査の答案返却と復習が行われていました。
先生がプリント用紙を配られるとき「要不要」と聞かれると,ほとんどの生徒が「要」と答えていました。
ちなみに,「要不要」は「ヤオ ブゥ ヤオ(yao bu yao)」と発音します。漢字の読みとは少し違いますね。
だから面白いのかもしれません…。
2022年12月5日
2022年12月05日(月)
寒い日だから
今日も気温の上がらない寒い一日となりました。
昼前からは雨も降り始め,冷え込みが一段と厳しくなりましたね。
今年は新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が心配されていますが,慌てることなくこれまでに行ってきている対策(手洗い・手指消毒など)を心掛けてしっかり予防しましょう。
寒さに負けず教室の換気をこまめに行い,気を緩めずマスクを着用しましょう。
防寒対策も忘れずに!!
2022年12月2日
2022年12月02日(金)
やるべきことは
期末考査最終日。
4日間のテストが終わりました。日頃の勉強の成果が出たでしょうか?手応えはありましたか?
今年度の1年生からは「観点別評価」が取り入れられていますので,テストの成績だけでなく単元の振り返りや授業での取組など,さまざまな角度から評価しています。
何がどれくらいできるようになって,どんな力がどれくらい着いたのか,細かく見ていきますから先生方も大忙しです。
来週には答案が返ってきます。さあ,次は復習です。
2022年12月1日
2022年12月01日(木)
師走です
期末考査3日目です。
今朝は気温がぐんと下がり,一段と寒さが厳しくなりました。いつもより体調管理をしっかりして,最後までがんばりましょう。
さて,今日は「世界エイズデー」です。1988年に制定されたもので,レッドリボンをシンボルに運動が始まりました。
保健室前には保健委員の生徒たちが作成したものが掲示してあります。
この機会に,エイズのことを考えてみましょう。
2022年11月30日
2022年11月30日(水)
霜月の晦日(みそか 三十日)
期末考査2日目。
今日は11月・霜月(しもつき)最後の日,30日(三十日 みそか)となりました。
なんだか括弧が多くて読みづらいですね(笑).
明日からは12月・師走(しわす)が始まります。まったく“光陰矢のごとし”です。
今日はきのうに比べると少し肌寒く,厚い雲に覆われたどんよりとした一日となりました。
でも,ひまわりの花が元気に咲いています。
さて,テスト問題は解けましたか?
2022年11月29日
2022年11月29日(火)
期末考査初日
今朝は大雨のためにどうなることかと思われましたが,大きな混乱もなく予定通りテストが行われました。
それにしてもひどい雨でしたね。
雨に濡れた人も多かったと思いますので,風邪を引かないようにしてください。
体調を整えて残り3日間を乗り越えましょう。
午後の時間を有効に使ってテスト勉強をがんばりましょう。
2022年11月28日
2022年11月28日(月)
明日から期末考査
2学期末考査が明日から4日間の日程で実施されます。
これまで学習してきたことをしっかり復習して,全力で臨んでください☆
一夜漬けでは通用しませんよ!
2022年11月25日
2022年11月25日(金)
サザンカの花
昨日の天声人語に取り上げられていましたので,校内を探してみました。
ありました☆
昇降口横の一角に,生徒たちを見守るように咲いていました。
よく見ると蕾(つぼみ)がびっしりついていますね。
これから見頃を迎えます。楽しみです♪
2022年11月24日
2022年11月24日(木)
僕らの出番!
せばる隼人舞祭りと同じ日に,吉野の寺山ふれあい公園では「寺山散策イベント」が行われ,1年生男子生徒5人が世界遺産観光ボランティアスタッフとして参加しました。
これは吉野地区のNPO法人「地域サポートよしのねぎぼうず」と連携し,生徒たちがワークショップに参加したり,現地を見学したりして準備したことを披露する活動です。
当日は,自分たちで調べた旧集成館事業の歴史などについて,イラストや地図などを使い丁寧に紹介していました。
アドリブを交えた分かりやすい説明に,訪れた方からは大きな拍手が沸き起こっていました。
生徒たちは一歩ずつ成長していきます!
2022年11月24日(木)
3年ぶりに優雅な舞
11月23日(水)勤労感謝の日,3年ぶりの開催となった「せばる隼人舞祭り」が行われました。
坂元町のせばる公園 通称“おとん山”を起源とする「せばる隼人舞」の歴史は古く一千年以上も前に遡ります。それを地元の保存会が平成4年に復元したもので,今回が30回となるお祭りです。
祭りのために本校のダンス部を中心とした有志の生徒たちが,保存会の方の指導を受けて稽古してきました。
昔の人が着たと思われる衣装に身を包み優雅な舞を,多くの方々に披露しました。地域の活性化のために高校生が活躍しています。
2022年11月18日
2022年11月18日(金)
修学旅行3日目
修学旅行3日目です。
今朝8時に京都のホテルをあとにし,9時半過ぎにユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。
旅行最終日の今日も天気に恵まれ,生徒たちは園内で楽しいひとときを過ごしています。
午後3時過ぎに新大阪駅で新幹線に乗り,鹿児島中央駅に向かいます。
2022年11月17日
2022年11月17日(木)
修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
今日は,京都市内班別自主研修となっています。
生徒たちは自分たちで立てた計画に従って,班ごとに散策を楽しんでいます。
天気にも恵まれ,秋の京都を満喫しています。
2022年11月17日(木)
修学旅行1日目
本日(11/16)から2年生は修学旅行に出かけました。
初日は新幹線で大阪まで行き,大阪からはバスで奈良に向かいました。
いにしえの都・奈良では,薬師寺を訪れ法話をいただき,生徒たちは神妙な顔で話に聞き入っていました。
本日は京都に宿泊し,明日の京都市内班別研修に備えます。
2022年11月10日
2022年11月10日(木)
フェリーに乗って,走って,楽しんで☆
昨日9日(水)は,恒例の「桜島ロードレース大会」でした。
女子は5㎞,男子は10㎞。
「あれっ?もうゴール地点!?」
「まだぁ・・・,制限時間あと何分・・・!?」
一生懸命に走った(歩いた!?しゃべった!?)ことでしょう。
3年生にとっては最後のロードレース。
「ここで立ち止まってはいけない」とか
「あそこのカーブまで頑張ってみるか」とか,考えましたよね!?
高校時代にロードレースがある理由が分かる気がしました。
3年生のみなさん。
ロードレースにまつわるいろいろな思い出を全部宝物にしてください。
1,2年生のみなさん。
来年も桜島に見守られながら,軽快に走りきりましょう☆
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
記憶に刻め 青春Festival~全力で楽しもう~
みなさん,先月28日(金)に行われた文化祭が記憶に刻まれていますか?
先週の金曜日のことなのに,遠い昔のことに思えませんか?!
気がつくと11月で,昨日は火災が発生したという設定の防災訓練。
10代,20代の多くの若い命が失われた大惨事が頭をよぎりました。
2学期は行事が多く,その行事を追いかけているような,
または行事に背中を押されているような,常に全力疾走?のような
毎日だと思います。そしてみなさん,来週9日(水)はロードレース!
私たちは,日常が突然途切れることがあるとは,露ほども思いません。
しかし,理不尽な事故で命が失われるニュースなどを目にすると
「あぁ......!」と,言葉に出来ない思いがこみ上げてきます。
学校行事はもちろん,友だちとの日々の語らい,大切な人,
大切な時間はしっかりと心に刻んで
毎日元気に生きていることに感謝しながら,楽しみながら
11月も頑張っていきましょう☆
2022年10月24日
2022年10月24日(月)
楽しみの半分は準備!?
今週の金曜日は,高等特別支援学校と一緒に合同文化祭です♪
先週の水曜日から5分短縮授業で,放課後に文化祭準備のため30分
時間設け,各クラスで「乞うご期待!」の出し物の制作?をしています。
当日ももちろん全力で楽しむことでしょう。でも,準備の段階も
楽しいはずです。「ここはこうじゃないよ,こうしたら?」とか
「いや,こうした方がいいよ,こうだよ,こう。」とか,友だち同士で
かんかんがくがく,ワイワイガヤガヤ,そして手は文化祭の出し物を
作りつつ,口では「先生なんかさ~,わかってくれないよね!?」とか
不平不満を言いあったりしているのではないですか?
いいな~!楽しそう!!
2022年10月14日
2022年10月14日(金)
コスモスがきれいです☆
ピンク、白、濃いピンク、白とピンクが混ざったもの…
もう種になっているもの、まだつぼみのもの、咲きかけのもの…
いろんな状態のコスモスを見ることができました。
本日まで中間考査でしたが、考査に向けての取り組みも
その出来も、人それぞれなんだろうなぁ…、…と、
今複雑な思いで答案を見ています。
また来週ですね…。一教科担の声でした。
10月も後半に入ります。
文化祭に向けて張りきっていきましょう☆
2022年10月7日
2022年10月07日(金)
突然秋がやってきた☆
昨日までの暑さが懐かしい?!くらいの今日の涼しさ。
季節は確実に進んでいるなぁ…としみじみ思います。
秋が旬の果物やきのこ類、芋に栗など、ますます食卓がにぎやかに
なってきました。いろいろな食材があって調理方法があって
料理がおいしく食事が楽しくなるように
人生にもいろんなことが起きて、いろんな人と出会って
どんどん楽しくなっていくんだな…ということを今週は学びました。
6日(木)に、学術専門員として働かれている川宿田好見さんの
「『せとうち石の島』香川県小豆島で働く
~ブラタモリ案内人になるまでの道のり~」と題する
「『生き方』講演会」があったのです。
高校を卒業されてから現在に至るまでの紆余曲折をユーモアを交えながら
明るくあっけらかんと話してくださり、生徒はもちろん先生方もその語りに
ぐんぐん引き込まれていきました。
最後に川宿田さんは、思春期真っただ中の生徒たちに向かって
「あなたのあなた自身に対する評価が低すぎるよ」
「いろんな道があるんだよ」
「私、川宿田は『今これからの自分』に一番期待しているんだよ!」と
力説されました。
人生は一度っきり。
それなのについつい小さなことでくよくよしてしまいがちです、私たちは。
川宿田さんのお話を聞いて生徒のみなさんはどんなことを考えましたか?
私はこれからの人生のことをあれこれ想像してしまいました。
どうしたら楽しくなるか、毎日笑って過ごせるか…。
川宿田さん。楽しいお話を本当にありがとうございました。