分類
2021年08月26日(木)
突然、緑の塔が‼
大竜小近くから前方の山の上を見ると,本校体育館の赤い屋根が見えます(この写真では見えにくいですが)。ところが昨日から左手に緑の塔が見えます。何だこれは?!
その正体は………。
本校グラウンド角にある高圧電線の鉄塔が,塗装作業のためか,緑のカバーがしてありました。
2021年08月26日(木)
日本史おすすめ本 その11
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月23日(月)
日本史おすすめ本 その10
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月22日(日)
学校周辺の史跡 その6 ~実方橋
(上)現在の実方橋の写真です。平成5(1993)年のいわゆる「8・6水害」以後掛け替えられました。
(下)流される前の実方橋の写真です。
地図の出典:西元肇『吉野台地の史跡 石碑・石塔を読む』(1999.8)
本校から、実方方面に向かって進むと、実方橋が見えてきます。今まで紹介してきた史跡を、西元さん作成の地図で確認してみてください。
実方太鼓橋は、江戸時代「東目筋」と呼ばれる、鹿児島と重富方面を結ぶ重要な道路にかかる橋として大切な役割を持っていた。しかしいつごろだれが作ったかについては橋に銘もなく分からない。昭和61(1986)年鹿児島市が学術調査をしたが、年代・作者は不明で、江戸初期と言われている。当初は木橋だったが、のち石橋に改められたのではないか。平成5年(1993)のいわゆる「8・6水害」で流出し、同7年3月新しく鉄筋コンクリートの橋が架けられた。
また以前触れたが、平安中期の歌人藤原実方の歌「いかにせむ久米路の橋の中空に渡しも果てぬ身とやなりなむ」に因んで、この橋を実方橋といい、周辺の地名になったのではないかとの説がある。
「久米路の橋」は「役の行者が神に命じて、大和の葛城山から吉野の金峰山まで架け渡そうとしたという伝説上の橋。葛城の神が夜間しか働かなかったために完成しなかったという」との故事から、多く和歌で自分の恋が成就しないことの例えとされる。平成29(2017)年9月30日 観光ガイドで、本校生徒が実方橋についてガイドしています。このミニツアーに参加された方は、とても熱心に聞いて頂きました。
2021年08月21日(土)
学校周辺の史跡 その5 ~平田可竹庵跡
本校から、実方方面に向かって進み、実方橋を渡る手前で左に曲がり、20mほど進むと、左手が平田可竹庵跡になります。
(上)道路を挟んで両側一帯が可竹庵跡です。特に説明板はありません。(下)右手の高台を、坂の上から見た写真です。
城山の近くに薩摩義士碑がある。江戸中期の木曽川治水工事を担当した、有名な家老平田靭負ら薩摩藩士の顕彰碑である。実は本校の近くに、その同族でないかと思われる人物の、平田可竹(宗弘)が、晩年過ごした跡があるのだ。
戦前の吉野の郷土史家平田猛著『吉野の史蹟』に、江戸初期の弓術の達人平田宗弘の話が出てくる。宗弘の祖父は射術を日置流東郷重尚・吉田印西に学び、代々射術の達人で門弟も多数あった。宗弘はその他兵法・書画・和歌等多芸多能で、藩の吟味役も勤め、四十歳で出家し四国遍歴もしたそうだ。十八歳の頃二張の弓を同時に引いたり、百射百中を披露したりとの逸話が残る。実方橋の近くに可竹庵を作り晩年そこに住んだらしい。2021年08月19日(木)
日本史おすすめ本 その9
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月19日(木)
学校周辺の史跡 その4 ~実方神社
本校から実方方面に歩き、実方橋を渡り、坂道を上ると、信号があります。そこから左ななめに進むと、実方神社があります。
神社の創建など由緒については、資料が何も残っていないのではっきりしたことは分かりません。天照大神、大山祇神(山の神)を祭っていて、古くから地域の産土神(鎮守の神)として崇敬されています。神殿には石造の御神体と菅原道真の木像が安置されています。明治12(1879)年に、天神山にあった天満宮の菅原道真の木像が 実方神社に一緒に祭られました。その木像の胎内に由来が次のように記されています。
鹿児島の天神山(実方の少し北の所)に、宮之城島津家5代目久竹公の別邸がありました。久竹公は以前から学問好きで、天神山にお堂を作り、学問の神様菅原道真公の像を祭り、別邸の守り神にしようとしました。そこで江戸前期の貞享3(1686)年に、家臣の鳥居忠有が、菅原道真の像を作りお堂に納めました。実方神社の案内板には「祭神は平安時代の歌の神様である藤原実方ではないか」と書かれています。藤原実方は、源氏物語の作者紫式部とも関係があり、百人一首にも採用され、当時有名な歌人でした。本校の一番近くにある、学問の神様をまつってある神社です。3年生はこれから進路実現に向けて頑張りましょう。
2021年08月17日(火)
学校周辺の史跡 その3 ~別府晋介誕生地碑
本校から実方方面に歩き、実方橋を通り、しばらく進むと道路脇左手に四角い石を4つ重ねたものがあります。これが目印です。ここを左に曲がっていくと,途中左側に入ると第1回で案内した「御内用方跡」があり,曲がらずに過ぎると,右手に「別府晋介誕生地」があります。
別府晋介は弘化4年(1847)実方に生まれ、桐野利秋はいとこに当たり、この2人は実の兄弟以上に仲が良かったと言われています。
別府は戊辰戦争で活躍し、常備隊の小隊長に任命されました。西郷隆盛を厚く尊敬していて、西郷の上京に同行したり、朝鮮半島への視察等、腹心として仕事をしました。しかし明治6年西郷が征韓論争で敗北して下野すると、別府は桐野と共に帰郷します。その後私学校の創設に尽力して若者の育成に努め、加治木郷の区長になりました。明治10年の西南戦争でも独立大隊の隊長として奮戦します。9月24日、銃弾を足に受け動けなくなった西郷が切腹を覚悟すると、別府晋介は駕籠から降りて「御免なったもんし(お許しください)」と叫びながら西郷の介錯をしました。その後、自身も岩崎谷で自決しました。31歳という若さでした。この日、死を覚悟した別府は自分の側を離れようとしない部下に「早く逃げろ」と叱った話が伝えられています。また、自身の俸給を部下に分け与えたという逸話からも、別府の人柄は公平無私であった事がうかがえます。ミニツアー参加者を案内しているところです。左端のオレンジの方は本校平成11年度卒業生で、ミニツアーの企画をされました本田静さんです。
平成29(2017)年9月30日 本校生徒が観光ガイドをしたときの様子です。生徒会長をしていた田中君のガイドです。しっかり石碑を手で示して説明しています。
2021年08月16日(月)
平成26年度 第8回 話してみよう韓国語 全国大会第3位の記事
南日本新聞 平成27(2015)年3月25日(水)の記事に,「話してみよう韓国語」全国大会第3位の記事が載っていました。
今年は,12月12日(日)に,鹿児島大会が鹿児島女子短期大学で開催される予定です。今年も本校からの参加があるそうなので,がんばってください。
詳しくは本校HPトップ画面左下の,関連団体リンク「駐大阪韓国文化院」から,「話してみよう韓国語」「各大会のホームページ及び問い合わせ先」「第17回「話してみよう韓国語」鹿児島大会」ホームページを見てください。
2021年08月15日(日)
学校周辺の史跡 その2 ~桐野利秋誕生地碑
本校から実方方面に歩き、実方橋を通り、坂道を上って,信号を右に曲がると,桐野利秋誕生地碑があります。今は実方公園になっています。
桐野利秋は、天保9年(1838)吉野村実方で生まれた。幼少から示現流の立ち木打ちに徹し、文久2(1862)年島津久光に従って上洛し、勤王の志士として名を馳せた。西郷隆盛からも認められ、戊辰戦争では東北にまで転戦して活躍し、維新後陸軍少将となった。その後熊本鎮台司令長官、陸軍裁判所長となったが、明治6年征韓論争により帰郷し、私学校を設立し、吉田で開墾に励んだ。
明治10年の西南戦争では、薩軍の総参謀となり大活躍したが、同年9月24日城山の岩崎谷口で生涯を閉じた。
無学文盲と言われたがそんなこともなく、同時代の勝海舟や大隈重信にも評価されていた。また、洒落者として有名で、陸軍少将時代には金無垢の懐中時計を愛用し、軍服はフランス製のオーダーメイド・軍刀の拵えも純金張の特注品を愛用し、フランス香水を付けていた。城山で戦死した際にも遺体からは香水の香りがしていたといわれている。平成29(2017)年9月30日 本校生徒が観光ガイドをしたときの様子です。写真左端がガイドの生徒です。