分類
2021年08月14日(土)
南日本新聞に,8月4日の選挙を語る会の記事が載ってました!!
8月13日(金)付南日本新聞の記事から
2021年08月10日(火)
日本史おすすめ本 その8
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月09日(月)
学校周辺の史跡 その1 ~御内用方跡(藩の製紙場)
本校から実方方面に歩き、実方橋を渡ってしばらく進んでから左に入ると、御内用方跡がある。それは薩摩藩主御用として、最上質の紙を製造していた紙屋の跡である。古代の薩摩国は、税として紙を納めていた。江戸初期に薩摩藩は楮(紙の原料)の品種改良を試み、美濃国から技術者を招いたりした。また3代島津光久は、領内に楮を植えさせ、女子に紙漉きの技法を習わせ、各所に紙屋を設けさせた。そのため古くからこの地では下級武士が携わり、武家の妻女が従事していた。幕末の志士桐野利秋も少年の頃より農業を行いながら、紙漉きも従事して、家計を助け母を養っていたという。実方橋のすぐ上流の岩で、楮をたたいて柔らかくしたり、実方神社の真下の疎水溝の水を用水として利用していたらしい。楮をたたく音が、ちょうど太鼓を打つ音に聞こえ、鼓川、たんたどの地名の由来とされる。明治後も製紙は続けられ、実方紙として市内でも販売されていたとの話である。
2021年08月08日(日)
日本史おすすめ本 その7
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。これから,日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月07日(土)
本校所在地「葛山(かつらやま)」の由来について。
本校2号棟4階(化学室前)から,北側を見た風景です。
写真中央に鳥居が見え,その上に実方神社が見えます。
本校所在地の葛山の由来について、葛(かづら)が群生していたためと説かれることが多いが、ここでは葛城山説を考えてみたい。
本校校舎4階から北側を見ると稲荷川を挟み実方神社が正面に見える。神社の説明板には、実方という地名は平安中期の歌人藤原実方に由来するとある。『新古今和歌集』にある実方の歌「いかにせん久米路の橋の中空に渡しも果てぬ身とやなりなん」から採って実方橋となり、周辺の地名となったとされる。
歌中の久米路の橋は、役行者が(奈良の)吉野山から葛城山に架けようとした伝説上の橋のことだが、鹿児島の吉野から実方を挟み、本校の葛山に至る位置関係が類似している。葛山が奈良の葛城山に因むと考える所以である。こじつけと言われそうだが、周辺地域には古歌や伝説に関わる地名が多く見られ、近世初期の和歌を好む島津の殿様が、地名の名付けをしたのではないかと思われる。2021年08月06日(金)
8・6水害ゆかりの絵「実方太鼓橋」
本校事務室前の廊下に,平成5(1993)年8月6日のいわゆる「8・6水害」に関する油絵が飾られている。
その下に,絵の由来を示す銘板がある。
それによると,「1994(1993の誤りか).8.6」に,大雨洪水で流失した日本最古の太鼓橋(伝)を,その前年(1993とあるが,1992の誤りか)の,ちょうど1年前の同日に,栫 七子(平成6(1994)年度卒)さんが描いたものという。元PTA会長の栫 誠耕さんが1996.4に寄贈したものとのことである。
幕末の岩永三五郎(肥後の石工)造の五石橋以前の,鹿児島の石造技術を示す,旧実方橋の姿を伝えるものとして貴重である。
2021年08月04日(水)
令和3年度 若者と政治や選挙を語る会に参加しました。
本日午後~鹿児島市役所で,若者と政治や選挙を語る会に参加しました。本校から生徒2・3年生の計4人が参加しました。
今年度選挙コンシェルジュに選ばれた,鹿児島市内の大学生・短大生・高校生ら27人が参加し,市選挙管理委員会から,「若者の政治への関心を高めるには」のテーマのもと,最近の投票率の動向などについて説明があった後,4班に分かれてグループ討議が行われました。その中で,1.現在関心を持っていること。2.若者の政治への関心の低さの理由として,どのようなことが考えられるか。3.政治に関心を持つにはどうすればよいか。の3点について話し合われました。
各班年齢・校種ばらばらの座席で,付箋を用いたKJ法で意見交換・集約を行い,最後に発表するという流れでした。
2021年08月04日(水)
日本史おすすめ本 その4~6
夏休みに入って1週間。長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。これから,日本史にまつわる本を紹介していきたいと思います。
2021年08月03日(火)
夏季休暇中の部活の様子です。
連日暑い日が続いていますが,生徒は体育館等で部活をしています。
バスケ部です。
バドミントン部です。
ダンス部です。
吹奏楽部です。
2021年08月03日(火)
日本史おすすめ本 その2,3
夏休みに入って1週間。長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。これから,日本史にまつわる本を紹介していきたいと思います。