分類
2021年09月03日(金)
日本中国友好協会の新聞に載っていました!!
去る6月9日に本校で実施された,中国総領事館との交流についての記事が,日本中国友好協会の機関誌「日本と中国」2021.8.1付の2255号に掲載されていましたので,紹介します。
最後,九州ブロックのオンライン会議でも紹介していただけるとのことです。ありがたい話です。
2021年09月01日(水)
2学期始業式です。
今回は,コロナ対策のため,1・3年生のみの分散登校で,リモートによる始業式となりました。
まずはじめに,表彰紹介です。
中国語検定 準4級 3年生:油田愁,荒木乃亜,印口七華,
小山田安那,福元香琳,村上愛結,2年生:峯山萌の計8名
全商 珠算・電卓実務検定 1級 3年生:村上愛結,黒木凜樹
全商 ビジネス文書実務検定 1級 3年生:黒木凜樹
日情検 プレゼンテーション作成検定 1級 2年生:峯山萌
ついで始業式です。
はじめに,学校長式辞。1学期終業式で話した3つのrについて。本校校歌作詞者の椋鳩十さんの話。椋鳩十は幼少期に落ち着き無くいたずらっ子だったが,学校の先生に紹介された「アルプスの少女ハイジ」が転機となった。読書の大事さ。気づきと自覚が大事,大人への一歩である。挑戦→成功→自信につながる。
生徒指導部より。オリンピックの話。やる気はやり始めないと出ない。県の相談通報窓口を活用してください。ラインに友達登録してくださいとのこと。中間服について。
進路指導部より。今年の求人状況について。全体としては求人数は増えている。県外は2年前より多いが,関東はそこまではない。県内は事務職は2年前と同じぐらいだが,サービス業や販売業は去年よりさらに少ないなど,業種により異なっている。
保健部より。デルタ株は従来株より2倍以上の感染力で,今まで以上に厳格にしないといけない。不織布マスク着用。換気。健康管理チェック表。昼食は向かい合わず,自席で,黙食をすること。
生徒は各教室で視聴します。
2021年08月31日(火)
県高校音楽コンクールで,銀賞を受賞しました!!
8月17日(火)第45回鹿児島県高等学校音楽コンクール金管・木管楽器部門が,霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)にて開催されました。本校2年生,新田彩乃(にったあやの)さんが,Tubaという大きな楽器で出場しました。
伴奏者を新田さんの中学校時代の顧問である遠矢圭祐先生(写真中央)が,指導を本校の卒業生で同じTubaを吹いていらっしゃった橋口順一先生(写真右側)が引き受けてくださいました。「人の縁」というものは,本人のChallengeしようという強い気持ちが引き寄せます。お二人とも,新田さんの真面目さに呼応するように,熱心に指導してくださいました。1ヶ月という短い期間の中で,新田さん自身が実感できるほど技術は伸び,本番を迎えることができました。
コンクールの結果は銀賞でしたが,この夏,新田さんが得たものは金賞以上だったことでしょう。今後の活躍が楽しみです。そして,生徒の可能性を伸ばしてくださったお二人の先生方に心より感謝いたします。
東高校生のみなさん,そして,東高校に興味を持っている中学生の皆さん。この東高校でChallengeして,気づかなかった新しい自分にchangeしてみませんか。
会場となった,霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)です。
2021年08月29日(日)
学校周辺の史跡 その8 ~関吉の疎水溝
本校の最も一番近くにある「世界遺産」は、「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産の中の「関吉の疎水溝」 です。疎水溝は関吉の取水口から実方を通り、大明丘、雀ヶ宮、落し、磯の仙厳園のところまで続きます。
稲荷川の上流、関吉から磯までの約7kmおよぶ用水路である。元は島津家21代吉貴が隠居した頃に造られたとされる。28代斉彬は集成館事業のためにこの用水の流路を一部変更し、動力源として利用した。今でも実方橋の手前まで農業用水として利用されている。平成27(2015)年に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」として登録された。稲荷川上流で水をせき止め、取水した水を約7kmにわたって運ぶ疎水溝を、高低差の少ない吉野台地上につくるには、水路を一定の傾斜で築く必要があり、きわめて高い技術が要求された。こうした困難を克服して疎水を引き、疎水の端部にあたる磯の裏山に貯水池を設けて水路・懸樋(かけひ)で落とされて、運ばれてきたた水が工場群の動力や用水に利用された。疎水溝は、昭和46(1971)年頃の大明丘団地造成によって埋められ、現在は実方橋の手前で途絶え、約3kmが現存するのみである。
平成30(2018)年10月18日(日) 大明丘地域コミュニティ協議会の方から依頼を受け,ウォーキング大会で,本校生徒が,関吉の疎水溝のガイドを行いました。スタート地点の大明丘小学校で、はじめに開会式と疎水溝のガイドを行いました。
疎水溝の取水口から、磯までの水路を、地図を貼り合わせて作成し、たたみ3枚ほどにまとめました。大明丘小学校の子どもたちもたくさん参加していましたので、クイズ形式で行いました。
上の写真は、協議会便りに載せられたものです。
総勢70人程で、疎水溝をたどって、取水口の方まで歩きました。
現地で、ガイドの方の説明を聞きました。そのあと記念写真をとって、稲荷川添いを通って帰りました。
なおガイドで使用した疎水溝のパネルは、その年の本校の文化祭でも掲示しました。
2021年08月28日(土)
日本史おすすめ本 その12
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月27日(金)
学校周辺の史跡 その7 ~東目筋
水色の線が,西目筋。ピンクの線が,東目筋です。
江戸時代,薩摩藩の陸上交通における領外への幹線街道は,西目筋と東目筋に分けられていた。西目筋は鹿児島城下→(西田橋)→伊集院→市来→串木野→川内→阿久根→出水と続き,豊前・小倉に向かい,東目筋は鹿児島城下→実方→吉野→吉田→(白銀坂/2006国指定史跡)→重富→加治木と続き,そこから大口筋,加久藤筋,日向筋(高岡筋)と3方に分かれていく。日向筋は,その後海路で大坂・江戸へ向かっていくことになる。
東目筋は,明治6年(1873)海岸線が重富まで開通するまで,この吉野-白銀坂が重要な道路だった。鶴丸城→上町→たんたど→実方(太鼓橋,御内用方,別府晋介・桐野利秋誕生地,実方神社)→帯迫(現吉野小,第12郷校,吉野私学校,吉野薬園)→御召覧の岡→菖蒲谷→関屋谷→牟礼ヶ岡→吉田→白銀坂へ
東目筋は本校生徒がいつも利用しているバス路線と重なっています。鶴丸城から10号線を北東へ,柳町→大龍小学校前→玉龍高校前→鼓川→お茶の水→たんたど→東高校下→東坂元四丁目→葛山入口バス停を過ぎて左に曲がり(写真の所です),実方方面に向かいます。この道は西南戦争の時に,西郷さんが行きも帰りも通っています。
平成29(2017)年9月30日 観光ガイドで、本校生徒が東目筋についてガイドしています。
後半は西南戦争で敗走する西郷軍がこの道を通り,城山まで突入する時の話をしています。
明治10(1877)年2月15日西郷隆盛ら挙兵し、西南戦争が始まった。西郷軍は熊本城を包囲したが落とせず、3月田原坂(熊本)で政府軍と激突し敗走、6月人吉(熊本)、7月宮崎方面と退却し、政府軍の包囲網を突破して鹿児島に帰り、城山にこもり、9月24日城山も陥落、西郷以下、桐野利秋、別府晋介ら討ち死にし、7ヶ月に及ぶ戦闘は終結した。
城山に帰る途中、江戸期の東目筋のルートを通り、帯迫・実方で、西郷軍と政府軍が戦っている。西郷軍は蒲生→吉田→吉野へ南下。9月1日帯迫→実方→稲荷町→城山へと進んだ。対する政府軍は、南下する西郷軍を迎え撃つため、第2旅団(坂元→下田→川上)と新撰旅団(たんたど→実方→帯迫)の二手に分かれて進み、この内新撰旅団と西郷軍が衝突した。
9月1日午前10時05分 帯迫の戦い。西郷軍が吉野私学校(現吉野小)で休憩している時、政府軍から攻撃あり。西郷軍の前軍は辺見十郎太が率いて鹿児島に突入。中軍の貴島清は帯迫で戦い、後軍の河野主一郎が実方橋を守った。辺見が負傷したので、河野が代わって指揮をとり、私学校から米倉(現鹿児島市役所)を砲撃。
9月1日午後1時頃 実方の戦い。河野は鹿児島での応援を求められ、水間蓮に40余名を残して実方橋を守らせた。翌2日に実方は政府軍に占領された。前軍の西郷は、護衛されながら、城山に入ったと思われる。2021年08月27日(金)
第2回 就職模擬面接です。
8月26日(木と)27(金)の2日間,就職模擬面接を行いました。今回は特にコロナ対策として,通常のマスク・アルコール消毒の徹底のほか,面接官の前と横にアクリル板を設置し,面接官と生徒の間を2m以上開けるなど,感染対策に十分配慮した形で実施しました。
本校では,就職希望者に対して,3回模擬面接を実施しています。今回はその第2回目と言うことで,夏季課外で十分対策をとった上で臨みました。今回はハローワークの澤田さんと有本さんのお二人に,面接官をお願いいたしました。
面接控え室の教室には,今後の日程と必要なもの,注意すべき事なとが書いてありました。いよいよ就職選考が近づいてきました。最大限の努力をして第一希望の会社に内定をもらえるように頑張りましょう。
2021年08月26日(木)
突然、緑の塔が‼
大竜小近くから前方の山の上を見ると,本校体育館の赤い屋根が見えます(この写真では見えにくいですが)。ところが昨日から左手に緑の塔が見えます。何だこれは?!
その正体は………。
本校グラウンド角にある高圧電線の鉄塔が,塗装作業のためか,緑のカバーがしてありました。
2021年08月26日(木)
日本史おすすめ本 その11
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。
2021年08月23日(月)
日本史おすすめ本 その10
長い夏休みです。この期間を利用して読書してみませんか。日本史にまつわる本を紹介したいと思います。