分類

  • 2021年11月27日(土)

    修学旅行1日目 その2 テーブルマナー

     本校2年生は,鹿児島・指宿方面に1泊2日の日程で,修学旅行に行ってきました。

    1日目 11月25日(木)テーブルマナー

    IMG_3373

     午後は城山ホテルで豪華なコースメニューです。みんな自信無げで周りを確かめながらです。

    IMG_3387

     スライドを使って,テーブルマナーについて分かりやすく,解説していただきました。

    IMG_3374IMG_3375

    IMG_3378IMG_3383

    IMG_3389IMG_3393

     豪華なフルコースメニューが次々に運ばれてきます。メインは肉料理(ビアンド)から。豚肉の煮込み,温野菜添えデミグラスソース。

    IMG_3403

     食事のあと、卒業生の講話をいただく予定でしたが、ここでサプライズ。2年前の卒業生の服部さんにも挨拶してもらいました。

    IMG_3405

     ついで、橋本さんから講話。在籍中は、野球部で、普通科7クラス、国際教養科2クラスあったそうです。ホテルの1級の資格をもち、国賓クラスのお迎えをされたことがあるとか。高校生には今を一生懸命楽しんで頑張って下さいとのことです。皆熱心に聞いていました。

    IMG_1910

     このあと,ホテルの中庭で,桜島と噴水をバックに,クラス写真をとりました。すごくいい景色です。感動的です。

  • 2021年11月26日(金)

    修学旅行1日目 その1 オンライン交流

     本校2年生は,鹿児島・指宿方面に1泊2日の日程で,修学旅行に行ってきました。

    1日目 11月25日(木)オンライン交流

    IMG_3342

        初日は大ゼミで、台湾の大同高級中学と、オンライン交流をしました。

     入念なリハのあと、いよいよ始まりました。はじめに,台湾側が作成した,オンライン観光です。まるで実際に現地に行ったかのような演出です。

    IMG_3340    

    IMG_1822

    IMG_3343

    オンライン観光のあと、教頭先生の団長挨拶。

    IMG_3335

    IMG_1814

    ついで、生徒代表挨拶。二人で日本語と中国語を分担し見事に出来ました。

    IMG_3348IMG_3349

    そのあと6班の事前学習の成果を、ビデオで流しました。

    IMG_3350

    そのあと質問タイム。Q1台湾で有名な日本人は誰ですか。A1 福原愛だそうです。

    IMG_3353 

     まずこちらから,日本語と中国語で質問。同時に書かれた紙を提示するという方式で行いました。画面上はミラーになっています。

    IMG_3356

     Q2 クラスで一番面白い人は誰ですか。A2 劉さんだそうです。名前だけの紹介で物足りなかった?

    IMG_3358

    Q3 夜市(屋台)でおいしい物はなんですか。A3 臭豆腐だそうです。何となくこちらの男子生徒の方が面白そうです。

    IMG_3361

     ついで,相手方の大同高級中学からの挨拶です。学校代表,生徒代表挨拶がありました。

     続いて,相手方のプレゼンです。

    IMG_3362IMG_3366

     学校のある中山北路,台湾のスイーツ「珍珠奶茶(タピオカミルクティー)」について

    IMG_3360

     最後に,大同高級中学の校長先生の挨拶。

    IMG_1879

     このあと,荷物を持って,バスに乗り込み学校出発,城山ホテルへ向かいます。

  • 2021年11月23日(火)

    世界遺産の旧集成館ガイドマップが完成しました!!

    東高校集成館ガイドマップ

    東高校集成館ガイドマップ[PDF:863KB]

     

    098A3405

     今年度当初から,本校は吉野兵六会主催で,世界遺産観光ガイド作りに取り組んできました。近隣の中学・高校で,鹿児島の世界遺産について分担し,関吉の疎水溝は吉野中学校,寺山の炭窯跡は吉野東中学校,そして本校は旧集成館を担当しました。8月に仙厳園(旧集成館跡)に下見に行き、学芸員の岩川さんにガイドを受け,事前勉強をしました。今回11/23の心岳寺詣りに併せて,観光ガイドをすることになり,その際にガイド動画のQRコードを埋め込んだガイドマップを作成し配布することとなり,それがついに完成しました。詳しくはPDFをご覧ください。

    098A3435

     8月の下見の様子です。みなさん一生懸命に話を聞き,メモを取っています。

    098A3467

     

  • 2021年11月19日(金)

    フレッシュ研修の他校種研修です!!

    WIN_20211119_09_02_51_Pro

     今回は,鹿児島養護学校から4人の先生方が,フレッシュ研修(初任者研修)の他校種参観ということで,本校にいらっしゃいました。

     これは,3年生の韓国語会話の授業です。

    WIN_20211119_09_11_59_Pro

    WIN_20211119_09_03_38_Pro

     机間巡視をされて,授業の様子を参観されていました。

  • 2021年11月18日(木)

    校歌の研究 その14 ~黒髪中学校

    黒髪

    1.明けゆく空に噴きあぐる 神秘の力思う時 若き生命の火と燃ゆる 希望ははるか人の世の 真理求めて学びつつ ともに励まん黒髪の 若人集う中学校 2.ゆうべ静かに溶岩の つき立つ偉容仰ぐとき 若き生命のみなぎれる 理想は高しとこしえの 平和求めてむつびつつ ともに励まん黒髪の 若人集う中学校

     黒髪中学校は、東桜島村立東桜島中学校の黒髪分校として昭和22(1947)年に開校しました。25年鹿児島市編入に伴い、鹿児島市立となり、29年東桜島中から独立しました。校歌制定は未詳です。作詞は田中静哉、作曲は迫田武資です。田中氏については未詳ですが、迫田氏は県内の多数の校歌を作曲されています。旧喜入中、根占中、宮小、伊敷小、徳光小、住吉小、三島小、羽月小、南永小、伊作小、漆小、荒川小、中名小ほか鹿屋市民歌や十島のうた等です。
     さて歌詞について。まず歌詞が2番までなのは当校と福平中のみです。東桜島中の回で述べたように、歌詞に共通の特徴があります。それは桜島の語は使わずに、それを形容して表現する言葉があることです。
     1番で、「明けゆく空に噴きあぐる」「若き命の火と燃ゆる」、2番の「夕べ静かに溶岩の」「つき立つ偉容仰ぐとき」等、間近に見る目線で桜島を表現しているところが素晴らしいと思います。

    黒髪地図

     

     

     

  • 2021年11月16日(火)

    校歌の研究 その13 ~東桜島中学校

    東桜

    1.山にのぞめば山のこえ 海にのぞめば海のこえ 山と海とが呼び合う中に 友愛の花咲きかおる 我等の東桜島中学校 2.朝の光は歌を呼び 夕べの光はにじとなる 明るい窓よこの学び舎に 今日も希望の鐘がなる 我等の東桜島中学校 3.固い岩根にゆるぎない 心とからだ鍛うれば 空にそびゆるいらかの波は 高い理想の道しるべ 我等の東桜島中学校

     東桜島中学校は、東桜島村立東桜島中学校として昭和22(1947)年創設され、同時に黒髪分校も設置されました。25年鹿児島市編入に伴い、鹿児島市立となりました。校歌制定は未詳です。作詞は久保けんお、作曲は津曲とおるです。両氏については、それぞれ吉野中、天保山中の所で紹介しました。
     さて歌詞について。桜島には当校と黒髪中、桜島中の3中があります。いずれも作詞者は異なりますが、共通するのは桜島の語は使わずに、それを形容して表現していることです。桜島にある学校ならではです。
     1番で、山(=桜島)と海(=錦江湾)とが呼び合うと表現し、2番では朝の光と夕べの光を対比させ、学び舎に希望の鐘がなると表現します。3番では全体で、桜島を表現し、「固い岩根=心と体を鍛える」、「いらかの波=高い理想の道しるべ」と桜島の存在そのものを前面に強調します。当校にとってシンボル的存在であることが分かります。ちなみにいらかの波とは、「文部省唱歌 鯉のぼり」(大正2年成立、「屋根より高く~」ではない方です)に出てきますが、文語的表現で、いらか=瓦が重なっている様子が、波のように見える比喩として使われます。ここでは「空にそびゆるいらかの波」と言っているので、やはり桜島のことを指しているのではと思います。

    東桜地図

     

  • 2021年11月15日(月)

    校歌の研究 その12 ~河頭中学校

    河頭2

    1.花咲きにおう山峡に 緑の風は朝をよぶ 学びの窓に眉あげて 励まんわれら河頭中学校 2.流れも清き甲突の ほとりに生いし君とわれ 若き命はひと筋に 結ばんわれら河頭中学校 3.世紀の歩みほがらかに 正しく強く行くところ 高くもすむか自治の鐘 求めんわれら河頭中学校

     河頭中学校は、伊敷村立河頭中学校として昭和22(1947)年創設され、現在の地に本部、犬迫小を第一教場、小山田小を第二教場、皆与志小を第三教場として開校しました。25年鹿児島市編入に伴い、鹿児島市立となりました。校歌制定は未詳です。作詞は高城渓水、作曲は林幸光です。両氏については、それぞれ長田中、鴨池中の所で紹介しました。高城氏は小山田町の出身なので、小山田小・河頭中は母校なのかもしれません。また雅号の渓水は甲突川に因むのではと思います。
     さて歌詞について。まず1番の山峡です。これを読める人はなかなかいないと思います。これは熟字訓で漢字2文字で、「やまかい」と読むそうです。意味は山と山との間という意味です。これで一気に情景が浮かびますし、同時に雅趣あふれる歌詞となっています。ついで「甲突のほとりに生いし君とわれ」も素晴らしいです。下の地図で見る通り、3教場及び本部と甲突川は一体となっており、歌詞はよくその位置関係を示しています。3番では「世紀の歩み」「高くもすむか自治の鐘」(「澄むか」でしょうか)と理想に燃えた学校としての使命を表現したものとなっています。全体的に作詞者高城氏の詩情にあふれ、郷里に対する愛情のこもった歌詞で、素晴らしい校歌だと思います。

    河頭地図

     近隣の中学校と当校との位置関係や、本部・3教場(犬迫小、小山田小、皆与志小)及び甲突川の位置関係も示してみました。

  • 2021年11月14日(日)

    校歌の研究 その11 ~伊敷中学校

    伊敷中2

    1.常磐の翠城山に 希望の旭おどる時 桜島峰のさん然と 清気新たな大理想 仰ぐこの幸この誇り ああ我が伊敷中学校  2.小野の群山玉里に 平和の入り日映ゆる時 師友の愛護麗しく 自由華さく学園を 結ぶこの自主この力 ああ我が伊敷中学校  3.流れゆたかな甲突きの 水上遠くたゆみなく 真理の泉汲まん時 みよ常若く健やかに 伸びるこの業この教え ああ我が伊敷中学校  4.今や民主の光得て 歴史新たな海中に 文化の祖国建てん時 見よ盛上る勤労に 振るうこの意気この創意 ああ我が伊敷中学校 

      伊敷中学校は、伊敷村立伊敷中学校として昭和22(1947)年創設され、25年鹿児島市編入に伴い、鹿児島市立となり、26年鹿大教育学部代用付属校となりました。校歌は23年に制定されました。作詞は池上喜一、作曲は田中義人です。作詞担当池上氏は当時の国語教員だったのか未詳ですが、郡山中、上甑中、大馬越小、紫尾小、柊野小等多数の校歌を手がけています。作曲担当の田中氏は県を代表する音楽家で、先に紹介した『武田恵喜秀の88年』によると、バイオリンが専門で、鹿児島第一師範学校教諭を勤めています。武田の先輩にあたり、いつも「兄貴」と尊敬していた間柄で、共に昭和8年に鹿児島室楽協会を作り、戦後いち早く武田が鹿児島の音楽のためにピアノリサイタルを開いた時は駆けつけ、28年に鹿児島管弦楽団の結成にも携わりました。県合唱連盟理事長や南日本音楽コンクール創設にも武田と共に主導しました。
     さて歌詞について。多くの学校が歌詞3番までですが、市内40中のうち吉田北中と当校のみ歌詞が4番まであります。令和3年5月5日付南日本新聞の「校歌の風景」27「伊敷中学校」から、抜粋しながら引用します。
     校歌は長いためか2番までしか歌われず、3・4番の存在すら知らない生徒もいるそうです。1番には新時代の幕開けを感じさせる希望、清気新な大理想、2番以降は自主、健やかになど主体的で健全な成長を願う言葉が出てきます。2番の師友の愛護は研究校として教師が自己研さんし、生徒とともに伸びようとする学校の姿勢と重なるということです。
     校歌の構成から考えてみます。1番は希望の旭とあるので、東側を指し、城山や桜島を配置しています。2番は平和の入り日(伊敷の由来に関連しています。下記参照)とあり、西側を指し、小野の群山、玉里を配置しています。1・2番が山や平野であるのに対して、3番は甲突川、4番は海(錦江湾)で川や海を配置しています。1番の常磐の翠は常緑樹のことで、城山の木々を歌っています。先の記事では当校のスクールカラーになっているそうです。また当校の学校便りの名称としても使われており、常磐の翠がシンボルとなっています。そのためか校内はユーカリやクスノキなど80本の木々が植えられ、校舎は緑に囲まれています。1~3番が自然を主に歌うのに対して、4番は一転して、「民主の光、歴史新たな、文化の祖国建てん時、盛上る勤労」と、戦後日本の再スタートを高らかに歌い上げており素晴らしい校歌となっています。

    伊敷地図

     伊敷の由来は「印色入日子命(いにしきいりひこのみこと)」を祀る伊邇色神社(いにしきじんじゃ)の伊邇色がなまり、「伊敷」という地名になったとされています。南北朝時代に上下に分かれ、上伊敷村が成立しました。江戸時代は鹿児島近在(鹿児島城下に近い村)の内「遠名」とされ、昭和25(1950)年に鹿児島市に編入され、同市伊敷町となりました。S43年鹿児島開発事業団により、伊敷団地建設が着工され、S52年完成(西伊敷1~7丁目新設)。S61年鹿児島市最後のマンモス団地として、伊敷ニュータウン建設が着工、H14(2002)年住居表示実施(伊敷台1~6丁目新設、H17年に7丁目新設)されました。団地造成により、中学校も新設されたようです(S49緑丘中,H4伊敷台中学校新設)。

  • 2021年11月13日(土)

    校歌の研究 その10 ~天保山中学校

    天保山1

    1.明日(あす)の世界を日本(につぽん)を 担うは我ら若人(わこうど)よ つばさ養うこの三年(みとせ) 友と手をとり肩をくみ 松の翠(みどり)にかこまれて 共に学ばん我が母校 おお天保山中学校 2.紫紺(しこん)に映(は)ゆる桜島 紺碧(こんぺき)の海錦江湾 自然のたくみ極(きわめ)めたる ゆたけき恵み讃(たたえ)えつつ 朝(あした)に仰(あお)ぎ夕(ゆう)に伏し 共に励まん我が母校 おお天保山中学校 3.深き真理(まこと)は海のごと 高き理想(のぞみ)は山のごと 涯(はて)し究(きわ)めんわが友と 心朗(ほが)らに健(すこ)やかに 恩師のさとし身にしめて 共に進まん我が母校 おお天保山中学校

     天保山中学校は、鹿児島市立第八中学校として昭和23年創設され、翌年現校名に改称されました。校歌は設立直後の2年後の25年に成立しました。作詞は北元友衛、作曲は津曲徹です。
     令和2年9月16日付南日本新聞の「校歌の風景」24「天保山中学校」によると、作詞担当北元氏は国語が専門の2代目校長で、作曲担当の津曲氏は音楽教諭だったそうです。津曲氏は他に星峯中、東桜島中、清和小等の校歌を担当しています。当校は初め騎射場にあり、昭和24年に現在の場所に移転し、新校舎は松林を切り開いて建設されました。そのため学校周辺には松が茂り、すぐ近くに美しいなぎさが広がっており、1番に「松の翠にかこまれて」と、埋め立て前の与次郎ヶ浜の光景が歌われているそうです。北元氏は昭和4年に吉松尋常高等小学校(現吉松小の前身)元訓導の立場で、同校の校歌を作詞しているようです。そのテーマは先人の偉業を受け、高い理想に基づき未来を切り開くとの思いを込めています。当校の校歌と比較してみると、1番で「明日の世界と日本を担う」と、高い理想に燃える様子を高らかに歌い上げ、2番で桜島や錦江湾の自然の恵みを讃え、3番で真理、理想、友、恩師を歌い込み、理想を掲げ邁進する気宇壮大な校歌となっており、共通している部分があると思います。個人的には歌い出しの部分と、1・3番で友を歌い、1番の「つばさを養うこの三年(みとせ)友と手をとり肩をくみ」の部分がとても良いと思います。

    斉彬

     島津家第28代当主斉彬公の陣屋跡です。当校の敷地内にあります。
     この一帯は天保山調練場として洋式調練や砲術、騎兵、工兵などの訓練が行われたところで、斉彬は嘉永4(1851)年以来ここで将兵を閲兵したり、各種の訓練を見学したりして、将兵の士気を鼓舞し、その育成につとめました。

    天保山地図

     与次郎地区は、江戸後期の天保年間(1830-44)に,荒田村の百姓平田与次郎が荒田浜に塩田を拓き、一帯を与次郎ヶ浜と呼ぶようになったことが由来だそうです。戦後になって、昭和40年に鹿児島市・県・谷山市の合同出資で鹿児島開発事業団が設立され、一帯の埋め立て工事が開始され、昭和47年に竣工完成しました。その年鴨池運動公園が完成し、陸上競技場、県立鴨池野球場、テニスコートなどが設置され、第27回国民体育大会(太陽国体)が行われました。その後現在にいたるまで、サンロイヤルホテル、鴨池マリンパーク、海釣り公園、フレスポジャングルパーク(ジャングルパーク遊園地跡地)やテレビ局、新聞社、高層マンションなど各種観光・レクリエーション施設や商業施設などが建設されてきました。

     埋め立てが行われる前は、陸地は鹿大水産学部あたりまでで、国道225号からすぐ近くに砂浜があり、松林がひろがっていました。二重構造の護岸も特徴的で、海沿いに長水路が1.6km近く伸びています。これは景観を重視し堤防の高さを抑えるための工夫だそうです。当校の校歌は、一帯の景観をよく伝えていると思います。

     

     

     

  • 2021年11月11日(木)

    2学期PTAの様子です。

    WIN_20211111_15_10_05_Pro

     1学年PTAは,修学旅行の話と学年からの話です。全学年の中で出席率はとても高いでした。

    WIN_20211111_15_09_06_Pro

     2学年PTAは,旅行業者の方に来ていただいて、11月下旬に控えた修学旅行の話でした。感染対策や,旅行日程,返金についての案内でした。学年からは,2学年もあと5ヶ月となり,進路について具体的に動き出さないといけませんとの話をしました。

     IMG_8141

     3学年は自動車学校の説明会でした。今年は谷山中央自動車学校の方から説明がありました。

     IMG_8140

     生徒も一緒に自動車学校の入校説明について聞きます。

    IMG_8144IMG_8146

     進路指導部から今年の進路状況について。学年主任から学年の状況について説明がありました。

     保護者の皆様,本日は足下のお悪い中,お越しいただきまして,本当にありがとうございました。