分類

  • 2021年12月12日(日)

    校歌の研究 その21 ~吉田南中学校

    吉田南1

    吉田南4

    1.大原(おおばる)の空しずかなり 白雲(しらくも)は低く流れておか広く 光り豊かに 命いのち燃えたつところ ああ吉田南中学校 2.寺山のふかき緑よ この国の歴史のとびら音たかく 開きし人の言(こと)の花今もかおりて 真実(まこと)なり 敬天愛人 3.大いなる天地の間 桜島青くそびえて若人よ 大志いだけとふき上げる煙の高き ああ吉田南中学校

     吉田南中学校は、吉田町立吉田南中学校として昭和22(1947)年創設され、平成16(2004)年に鹿児島市立となりました。設立16年後の昭和38(1963)に校歌が制定されました。その間旧校歌があったかどうか不明です。作詞は副田凱馬(そえだよしま)、作曲は井上了(さとる)です。

    副田 ←副田凱馬著『児童詩をこう育てる』

     作詞担当の副田氏について。鹿大教育学部新名主健一氏の研究や副田『児童詩をこう育てる』によると、明治39(1906)年鹿児島市生まれ、昭和63(1988)年死去。大正15(1926)年鹿児島第一師範学校本科一部卒業、同年鹿児島市尋常高等小学校(略称「市尋高」)に勤務し、昭和17(1942)年まで務めました。その後末吉小、財部南小、大龍小、鹿児島市社会教育主事、同指導係長、城南小等に勤務しました。昭和55年に博報賞を受賞した際の、功績概要には「戦前戦後を通じ、作文教育において独自の方法を開拓して著しい効果をあげてきたほか、児童詩・児童劇の創作と指導、童話の口演なども行い、県内の国語教育、文学教育に大きい影響を与えている」とあります。「学習の綴方」「番号作文」の発案、提唱者で、南方綴方推進のリーダーとして、鹿児島県の国語教育史上大きな足跡を残したとされます。番号作文とは、書くことがない、何を書いていいのか、書き方が分からないといった子どもたちに対して、題材・文材の見つけ方や文の書き表し方等を指導して、作文嫌いから作文好きにさせる作文学習の仕方だそうです。具体的には、まず文頭に番号をつけて、たくさんの文材を書かせます。その番号は書き並べる順番にもなっています。教師側は番号数が多いものに点数を付け、子どもたちは文材集めや書き並べに張り切るようになるとのことです。KJ法のような発想法に近い方法です。氏は子どもたちの「踊る心(感動)」をかき立て作文させることが大事ということです。

    井上了  ←井上了氏です。

     『広報さつま』平成31年4月号「人物探訪」25によると、作曲担当の井上了氏は大正8(1919)年鶴田村(現さつま町)に生まれました。昭和14(1939)年鹿児島師範学校本科一部を卒業。日置郡串木野尋常高等小学校、盈進国民学校訓導を歴任し、戦後昭和22(1947)年宮之城中学校に赴任。音楽教師を務め、吹奏楽部の指導にもあたりました。25年に教育事務所薩摩出張所管内の教育指導員に従事。31年に宮之城中学校吹奏楽部は第1回西部吹奏楽コンクールで優勝し、同年全国吹奏楽コンクールで第2位に輝き、その名を全国に広めました。37年鶴田小学校校歌の作曲を手掛けました。校歌は、軽やかで児童生徒の希望の朝日を呼び込むような楽曲だと好評でした。氏は昭和41年鶴田町立鶴田小学校長と鶴田幼稚園長を兼務し、その後喜入町立喜入小学校長、徳之島町立亀津小学校長、姶良町立建昌小学校長を歴任しました。定年後も教育関係に携わり、多大な功績を残した井上氏でしたが、平成9(1997)年78歳で死去されました。
     さて歌詞について。1番の大原(おおばる)は県教育センター所在地でもある大原台地です。鹿児島で「~原(はる)」地名は開墾地を指していて台地の場合が多いです。2番は全編西郷隆盛のことを歌っています。寺山は西郷さんが作った吉野開墾社のある場所で、幕末維新で活躍した郷土鹿児島の偉人である西郷さんの言葉は、今も根付いてると歌い、敬天愛人で締めくくります。3番は桜島を歌います。

    吉田南地図

     

  • 2021年12月12日(日)

    校歌の研究 その20 ~吉田北中学校

    吉田北中

    吉田北中2

    1.山紫に水清き 吉田の里を庭として 空を学びの窓とする 理想の吉田北中の 校歌を高くひびかせよ 松尾の山の松風に 2.兵どもの夢のあと 絵にも似かよう朝霧の 吉田に注ぐ女山川 仰ぐ連峰峯高や 世は私利私欲に沈むとも われ向上の道を行く 3.アネモネの花さしまねく 高牧山に朝夕の 勇む心の胸をかり 世界平和の想を練る 伸ばせ里人わが想い 新日本を建てるまで 4.早月苗田の水の色 秋田圃の月を浴び 清き心の思川 誓う岸辺に我立てば 文化の花を夢に見る 若きこの日に幸あれよ  

     吉田北中学校は、吉田町立吉田北中学校として昭和22(1947)年創設され、平成16(2004)年に鹿児島市立となりました。設立と同じ年に校歌が制定されました。作詞は新屋敷幸繁、作曲は河野吉直です。

    新屋敷1 ← 新屋敷幸繁氏

     作詞担当の新屋敷氏は、『新屋敷幸繁全詩集』によると、  明治32(1899)年沖縄県与那城村生まれ。大正12(1923)年中等文検に合格し、鹿児島県立第二中学校(現甲南高)教諭となりました。同15年高等文検合格、昭和4(1929)年第七高等学校造士館(現鹿大)講師、翌年教授となりましたが、同9年辞職し、東京大学国語研究室へ。同10年鹿児島県立大島中学校(現大島高)教諭となり2年後辞職、東京で文筆活動を始めました。同19年文部省教学錬成所・同日本出版会書籍部に勤務し、翌年終戦で退職しました。戦後は鹿児島文化協会理事・鹿児島文学会会長・西南文化研究会委員等を歴任し、昭和32年に郷里の沖縄県に戻り、中央高校校長・国際大学副学長・沖縄大学教授・同学長を務め、昭和60(1985)年沖縄市で死去。85歳でした。
     新屋敷氏の高弟であり俳人の野ざらし延男によると、氏は一人七役で、詩人・国文学者・史家・民話作家・教育者・思想家・行動する文化人であったとされ、中でも詩の活動が著名で、鹿児島の詩壇を開拓した人物でした。鹿児島初とされる詩誌「非詩人」に、妻の新屋敷つる子とともに参加し、詩集『生活の挽歌』を出版し、詩誌「南方楽園」を創刊して、鹿児島の若い詩人を集めて盛り上げました。また鹿児島で「日本文学」という研究誌を主宰し、第二詩集『野心ある花』を出版し、戦後は鹿児島で沖縄貿易をおこなうかたわら詩作を続けました。
     氏の魅力は「口語による柔軟な発想」「初々しい言葉の輝き」「言葉の硬直化を排除」「表現は平明で風刺やユーモアがあり、清涼感がある」「現実の生活に依拠し、健康的前進的で、ひまわりのような向日性」「他者に勇気を与える」詩であるとされます。またその表現は「見えないものを視て、聞こえないものを聴いている」といいます。一方本人は博学、豪快な気性、無類の話好きで、強靱な肉体と精神の持ち主とされてます。氏は鹿児島県や沖縄県の学校の校歌を数多く作詞しています。
     作曲担当の河野吉直氏についてはよく分かりません。
     さて歌詞について。県内40中のうち、歌詞が4番まであるのは当校と伊敷中のみです。新屋敷氏は前述した通り、博学・豪快な気性で、表現は平明だがユーモアがあり健康的で勇気を与える詩風とのことなので、当歌詞についても、そういう観点から、解釈した方が良いかと思います。全体的に見ると、スケールの大きさや表現の独特さを感じます。自然景観について、1番「松尾の山」、2番「女山川」、3番「高牧山」、4番「思川」と山・川・山・川と交互に読み込んでいます。1番では「吉田の里=庭」、「空=学びの窓」として、周りを山で囲まれた盆地のような吉田地域を一つの大きな校舎と見立てています。2番では「兵どもの夢のあと」(松尾芭蕉の句)とあり、吉田松尾城を巡る吉田氏と島津氏との古戦場について読み込んでいます。女山川はどの川を指すか不明ですが、女山滝が本名川添いにあるので、当地域を流れる本名川を指すのかと思います。また「世は私利私欲に沈むとも」「われ向上の道をゆく」との表現は、氏自身が沖縄復帰闘争や沖縄大学存続闘争など、長いものに巻かれるのを潔しとしない反骨の士で行動する文化人だったことと通じる部分があります。3番の「アネモネ」は地中海原産の観賞用のキンポウゲ科の赤い花ですが、特に当地域の特産ということもなさそうですが、なぜかここで出てきます。依頼を受けて訪問した際に校舎脇に植栽されていたのでしょうか。高牧山は北西側の現鹿児島高牧CCの辺りか、南側の高牧を指すか不明ですが、校歌の構成から恐らく北西の方を指すかと思います。後半は世界平和、新日本建設を歌いスケールの大きな歌詞となっています。4番は吉田地域を貫流する思川周辺の田園地帯を叙情豊かに歌い込みます。最後、岸辺で誓い、「文化の花」を夢に見るこの日に幸あれと歌い上げます。

    吉田北中地図

     

  • 2021年12月11日(土)

    本校でチャイナサロンをしました!!

    チャイナサロン

      チャイナサロンとは、中国語に関心を持つ高校生などに中国人留学生との交流を通して、ネイティブな中国語を直接聞き中国語に親しみを持ってもらい、ひいては日中友好を志す人材に育って欲しいとの思いからスタートするもので、鹿児島大学及び同大学中国人留学生学友会の協力を得て、県内高校生等の中国語学習に貢献する為、中分談話室(チャイナサロン)として、月1回程度開催するものです。(日中友好協会HPより)

    1639214058644

     日中友好協会主催で,令和3年度第1回チャイナサロンが,鹿児島東高校で行われました。

     1639214058529

    1639214058723

    1639214058587

    1639214058438

     很好吃(ヘンハオチー)!! とても美味しい!! みんなでおいしくいただきました。

     チャイナサロンについては,東高校は毎年参加してきましたが、昨年度から新型コロナの影響で十分に出来ませんでした。詳しくは本校HP左側にある関連リンクから、日中友好協会HPから入ってみてください。

     

  • 2021年12月10日(金)

    インターンシップのアポ取りをしました!!

     本校では,2年生全員を対象に,来年2月1日(火)~2月3日(木)の3日間インターンシップを予定しています。1学期から実習先の希望を取り,新型コロナの影響で,実施できるかどうかはっきり分かりませんでしたが,夏休みに2学年職員で分担して,実習先訪問をして,実習先を調整してきました。病院や保育園・幼稚園での実施は難しいだろうと言うことで,看護系や幼児教育系の専門学校等に,受け入れ可能かどうか打診して,いくつか応諾の返事をいただきました。

     本日ようやく,生徒の電話によるアポイントを実施することができました。

     IMG_3655

    IMG_3656

     各担当職員毎に各教室に分かれて実施しました。今回限り,スマホの使用許可をとり,各自のスマホで電話しました。全員電話でのアポが取れました。事前訪問の日程も決めることが出来ました。年明けに事前学習を重ね,インターンシップ前のマナー指導をして,本番に臨みたいと思います。将来の進路希望先決定に,活かしてもらいたいと思います。 

  • 2021年12月10日(金)

    県ダンス発表会に参加してきました!!

    image3

     12月8日~9日,2日間にわたり,第72回鹿児島県学校ダンス発表会が,かごしま県民交流センターで行われました。

     鹿児島東高校は,1年生のダンス授業選択者12人で舞台に立ちました。

     YOASOBIさんが歌う「もう少しだけ」の曲に,自分たちで振付を考えて,踊りました。

     誰かの「もう少しだけ踏み出したい」「もう少しだけ優しくなりたい」を一押しできる存在になれるよう,思いを込めて元気いっぱい踊りました!

    image1

  • 2021年12月08日(水)

    統一LHR 性教育講演会がありました

    IMG_3650

     本日体育館で,全校生徒を対象とした,統一LHR「いのちの大切さを考える講演会(性教育講演会)」がありました。テーマは「性について~わたしたちの未来~」です。

    IMG_8169

     講師の方は,いまきいれ総合病院NICU助産師の 島田めぐみ氏です。

    IMG_3652

     まず自己紹介の後,体のしくみ。今妊娠したら。避妊について。相談窓口「かごぷれホットライン」「にんしんSOSかごしま」の紹介。中絶について。

     性は,3つの要素がある。生殖の性,快楽の性,連帯の性。快楽の性だけでなく,生殖の性,連帯の性について考えていかないといけない。性という漢字は,心+生から成り立っている。将来について,ライフプランの話。途中途中で,ビデオを見たり,軽めの話を挟んだりして,とても分かりやすく,聞くことができました。なによりも講師の先生の話しぶりがとても,真摯な言葉で,一言一言が心に染み入るような感じでした。最後にご自身が体験された,未受診妊婦の話。これは涙なくしては聞けない話でした。その時は何もできなかったが,いまできることは,できるだけ多くの人々に,性についての話をして,いのちの大切さを伝えていくことだけだとの言葉はとてもよく分かりました。 

    IMG_8168

     みんな,一生懸命聞いていました。この後,教室に戻って,アンケートを書いて,感想をまとめます。

     

     

     

  • 2021年12月08日(水)

    韓国語の授業で,ユンノリで遊びました!!

     本校では第二外国語の授業があり,2・3年次に韓国語や中国語を選択します。今日はテスト明けの授業で,日本で言うすごろくのような,韓国の伝統的な遊びである「ユンノリ」をしていました。

     ウィキペディアによると,ユンノリは、朝鮮半島に伝わるすごろくのような遊戯で,語義はユッ(윷、遊戯に用いる「棒」+ノリ(놀이、「遊び」)ということです。さいころのかわりに4本のユッ(윷)と呼ばれる木の棒を投げ、落ちたときのユッの状態に応じてコマを進めていきます。コマを合体させたりする戦略的要素がある,そうです。

     

    IMG_3645

    本校のチェ先生に教えてもらって,早速2チームに分かれてゲーム開始です。

    ユンノリ

     左下がスタートで,ゴールでもあります。4本の木の棒を投げ,出た目でコマを進ませ,ゴールを目指します。

    IMG_3646

     生徒たちはすぐにやり方を覚え,出た目によって,一喜一憂していました。

     

  • 2021年12月07日(火)

    大同高級中学HPに本校との交流の記事がありました!!

     11月25日(木)に、修学旅行の一環で行った,オンライン交流の様子が、交流相手校である「台北市私立大同高級中学」のホームページに、記事が載っていましたので、次に紹介します。

    大同高級中との交流記事

    記事の日本語訳(グーグル翻訳による)

    台北私立大同高校のプレスリリース

    テーマ:日本の台北私立大同高校と鹿児島東高校の間のノンストップオンライン国際交流

    日付:民国暦110年(2021年)11月25日

    場所:台北市中山区中山北路第40節第3節;台北からの報告

    発行日:民国暦110年(2021年)11月25日

    活動室:大同高校、国際教育グループ、学務室 戴晨修DaiChenxiu(2585-8785#105)

    報道関係者:鄧志全Deng Zhiquan、チーフセクレタリー(2585-8785#102)

     国際交流は中断されません!日本の鹿児島東高校は当初、私立大同高校を訪問するために台湾への教育旅行を計画していましたが、新たな冠肺炎(新型コロナウイルス)の流行の影響により、それはできませんでした。それにもかかわらず、COVID-19の流行の下で学生の国際的な視野を広げるために、2つの学校の校長は110年(2021年)の夏休み以来、オンラインビデオの国際交換を計画し始めました。今回は慎重に計画する黃政詩HuangZhengshiと戴晨修DaiChenxiuディレクター。オンライン国際交流活動。 7月の夏休みの初めに、私立大同高校の生徒たちは、日本の鹿児島東高校の学習パートナーに台湾の最高のものを紹介したいと熱心に話し合い、準備を始めました。学生たちは一連のトピックを準備しました:台湾の最も有名な景勝地の紹介、特別な料理、特別な果物、台湾茶と日本茶の類似点と相違点、台湾の都市の伝説、有名な台湾のオペラ、そして中山北の最も重要な文化的習慣道。学生たちは実際のオンラインコミュニケーションが来る日を待つことができません。

     11月25日の実際のオンラインコミュニケーションの日に、私立大同高校の学生が日本の学習パートナーに台湾関連のトピックを紹介することに加えて、鹿児島東高校の学生は鹿児島の多くの、地元の文化的および歴史的アトラクションやその特色を紹介しました(霧島、指宿、鹿児島の世界遺産、食べ物、自然、西郷さんと鶴丸城御楼門など)。 2つの学校の生徒はオンラインプラットフォームで学習成果を共有し、お互いの文化を体験しました。それは非常に興味深く、生徒も目を見張るものがありました。鹿児島東高校の生徒たちは、クラスメートによる台湾で最も有名な歌仔戯の演奏に非常に感銘を受け、中山北路の文化、歴史、文化的慣習にも非常に興味を持っていました。彼らは私立大同高校に来ることを望んでいました。流行が鈍化した後。このオンライン交換と共有では、当校の人文科学クラスの学生が流暢な英語を使って台湾をブリーフィングの形で紹介し、お互いが居住地の歴史的および文化的特徴をよりよく理解し、国際理解を深めることができるようにしました、そしてまたお互いの親密な友情につながります。

     最後に、私たちはオンラインでお互いに別れを告げ、台北私立大同高校と鹿児島東高校の間の国際交流活動を惜しみつつ終わらせました。

    大同高級中との交流記事-2

    写真2

     あちらでは、ミラーではなくバッチシ写っていました。

    写真3

    写真4

  • 2021年12月05日(日)

    校歌の研究 その19 ~錫山小中学校

    錫山2

    1.山なみ清く ほのぼのと みどりの風は 朝をよぶ 自主の心を ひとすじに 正しく学ぼう 鐘が鳴るああ 鐘が鳴る 錫山校 2.立神山よ うぶすなの 心を結び 手をとって優愛共に うるわしく 明るく進もう 歌が湧くああ 歌が湧く 錫山校 3.理想も高く 美濃岳の 輝く雲に こだまして英知を磨き たくましく 大きく生きよう 夢がよぶああ 夢がよぶ 錫山校

     錫山小中学校は、谷山町立第二中学校(現和田中)錫山分校として昭和22年創設され、31年中学校が独立して小学校に併設し、谷山町立錫山小中学校となり、42年に鹿児島市立となりました。鹿児島市で唯一の小中併設校です。設立5年後の27年に校歌が制定されました。作詞は蓑手重則、作曲は西勇恕です。両者については、城西中のところで紹介しました。
     『谷山市誌』によると、錫山地区は、その名の通り、江戸前期の明暦元(1655)年に錫鉱が発見され、藩主島津氏代々の直轄地として栄えました。鉱山奉行が置かれ、子弟の教育も早くから発達し、安永3(1774)年稽古所が設立されました。明治になって啓蒙学舎、錫山尋常小学校となり、現在の小中学校につながっていきます。
     さて歌詞について。蓑手氏は市内8中の歌詞を作詞しています。氏の歌詞の特徴として、桜島、甲突川、錦江湾を読み込み、自主(自治)の鐘は鳴る、友愛の花かおる、希望の翼はばたくなど共通のワードが見られますが、当校の歌詞でも、1番で「自主の心~鐘が鳴るああ鐘が鳴る」、2番に「友愛」が出てきます。ただ山中のためか、景観については、2番に西側の「立神山」、3番に東側の「美濃岳」が出てきます。また2番に「うぶすな」とあり、錫山の産土神である立神神社(立神山中腹にあり)も読み込んでいます。その他併設校ならではですが、小学校歌詞と中学校歌詞があります。たとえば1番では、小学校歌詞は「なかよしこよし きょうもまた 正しく学ぼう鐘が鳴る」で、中学校歌詞が「自主の心をひとすじに正しく学ぼう鐘が鳴る」となっています。

    錫山地図

     谷山4中と錫山小中の位置関係です。

  • 2021年12月05日(日)

    校歌の研究 その18 ~福平中学校

    福平3

    福平1

    1.萌える若くさ あけぼのの光照り添う 丘の上たぎる生命の若人がかざす理想の旗じるし文化日本の 建設を誓う至純の情と熱 2.遠くそびえて さくら島示す久遠の あこがれに みがく究理の 智と心そろう足音 ほがらかに高く希望の 目をあげてすすむ福平中学校 

     福平中学校は、谷山町立第四中学校として昭和22年創設され、24年現校名に改称され、42年に鹿児島市立となりました。旧谷山町内には第一中から第四中まで番号がついた学校が出来ました。それぞれ現谷山中・和田中・谷山北中・福平中です。設立2年後の24年に校歌が制定されました。作詞は郡山繁、作曲は田中義人です。田中氏については伊敷中のところで紹介しました。郡山氏は未詳です。
     さて歌詞について。市内40中のうち、歌詞が2番までしかないのは、当校と黒髪中のみです。歌詞を見ると、1番は生徒の事を歌い、2番では桜島を歌っています。近くに大きな川は無いですが、錦江湾について歌う3番があっても良さそうです。はじめから作られなかったか、それとも実は存在するのか、謎の3番です。
     当校HPによると、沿革史の中で、校名は幸福の福と平和の平から、福平としたとの話が出てきます(校域の、下福元と平川からとった説もあり)。終戦直後の復興の気運が象徴され、1番の歌詞にも「文化日本の建設を誓う」とあり、その思いが強く込められています。同じく1番に「あけぼのの光照り添う丘の上」とあり、この丘は、当校西側に、南北に連なる薩南山地(現指宿スカイラインがその尾根沿いを走る)のことを指しているのでしょうか。2番では「遠くそびえてさくら島」とあり、当校からはるかに望む桜島に対して、久遠、あこがれ、究理、希望と表現しています。

    福平地図