記事

2021年7月6日

  • 2021年07月06日(火)

    生徒会立ち会い演説の様子です。

    7月2日(金)6限

    IMG_7561

    今年度の生徒会選挙が実施されました。今回はコロナ対策を十分に行った上で,体育館で実施しました。ただし投票は各クラスで行いました。

    IMGP1352IMG_7574

    選挙管理委員会によって,運営されます。

    IMGP1305IMGP1310

    IMGP1315IMGP1331

    IMGP1318

    一般役員に,1年生5人が立候補しました。

    IMGP1345IMGP1340

    IMGP1368IMGP1366

    副会長選に立候補した,2年生2人です。

    IMGP1382

    IMGP1402

    会長選に出た2年生2人です。

    このあと,教室で投票です。結果は後日掲示されます。

     

     

     

     

     

2021年6月29日

2021年6月21日

  • 2021年06月21日(月)

    修学旅行事前学習の様子です。

    6月18日(金)6限

    今年度2年生の事前学習 第1回目の様子です。6つのグループに分かれて,班長・副班長を決めた後,テーマを考えて,今後の活動計画を話し合います。

    IMG_7549

    IMG_7547

    IMG_7552

    この班は,最初にビデオを見て,事前学習をしました。

  • 2021年06月21日(月)

    マナーアップ講座です!!

    6月18日(金)6限

    3年生を対象に、マナーアップ講座を実施しました。講師の方は,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生です。

    IMG_7526

    IMG_7528IMG_7525

    本校大ゼミで行いました。みなさん真剣に聞いています。

    IMG_7530IMG_7531

    第一印象が大事です。

    IMG_7540IMG_7542

    礼の練習をします。きれいな礼の仕方を身に付けましょう。

     

     

2021年6月15日

  • 2021年06月15日(火)

    第1回 就職進学模擬面接です!!

    6月11日(金)

     本校は普通科の学校ですが,例年就職と進学希望者が半々ぐらいいます。6月と8月と9月に,年3回模擬面接を実施しています。今回は3年生になって初めての模擬面接です。6月9日に事前学習を行って,礼の仕方や入退室について,前年度の3年生のビデオを見て,しっかり学んだ上で,取り組みました。

    IMG_7491

    みなさん緊張した面持ちで,面接を受けています。

    IMG_7501IMG_7500

    今回は入退室・礼法指導を中心に行いました

    IMG_7507IMG_7508

    面接質問は,自己PRを質問しました。堂々と答えられたかな?

    9月16日以降が本番です。それまでに夏休み期間等にしっかり特訓をして,万全の態勢で臨んで欲しいと思います。

     

2021年6月12日

  • 2021年06月12日(土)

    「石が,貴重!」 校内で,チョウチョ発見! 新種か?

    6月11日(金)

    イワガケチョウ2

    校内にいるのを,生徒が発見して持って来てくれました。いつも鑑定をお願いしている先生に見てもらうと,イシガケチョウとのこと。「石が,貴重!」と思ったら,漢字では「石崖(垣)蝶」と書くそうです。九州・中国・四国地方~和歌山辺りに住んでいて,温暖化のためか,生息地域が北上中だそうです。

2021年6月10日

  • 2021年06月10日(木)

    令和3年度 生徒総会・家庭クラブ総会が開かれました!!

    098A1485

    今回は,コロナ対策で,密を避けるために,体育館での実施ではなく,生徒は各教室にいて,校内一斉放送での開催になりました。

    098A1484

    まずはじめに,生徒会長の油田さんのあいさつです。

    IMG_7476IMG_7473

    総会資料の議事に沿って,進行します。次の出番の人は廊下で待機です。

    IMG_7478

    出番が来るまで,原稿にしっかり目を通しています。緊張します!!

    IMG_7487

    引き続き,家庭クラブ総会が開かれました。

    098A1476098A1483

    生徒はそれぞれ自分たちの教室で,総会資料を見ながら,校内放送を聞きます。

    総会の提案事項等は,総会後,生徒会役員が集計して,お知らせします。

    家庭クラブ総会も同様です。生徒会・家庭クラブのみなさん,お疲れ様でした。

2021年6月9日

  • 2021年06月09日(水)

    中華人民共和国駐福岡総領事館との交流について

    IMG_7454

    先日お知らせしたとおり,本日11時から,本校大ゼミ室で,Zoomを使用して,中華人民共和国駐福岡総領事館の方々とオンライン交流を行いました。

    IMG_7434

    教頭先生が流ちょうな中国語で,学校代表あいさつをされました。

    IMG_7438

    そのあと駐福岡領事館の総領事の方が,中国語と日本語であいさつされました。

    IMG_7441IMG_7447

    領事の方から,中国の魅力について,日中の若者の共通点について,とても流ちょうな日本語で,説明いただきました。

    IMG_0181

    ・3年生の生徒会長の油田さんの質問。「中国に行ったら食べてほしいものは」「中国の有名なところは」「中国の魅力について」。油田さんはとても上手な中国語で質問できました。

    (回答)

    中国に行ったら食べてほしいものは,3つあります。1つめは北京ダックです。2つめは火鍋です。3つめは広東料理の腸粉です。

    中国の有名なところは,たくさんあります。世界遺産では,万里の長城,兵馬俑,西湖などです。大都市では北京,上海,広州,深圳,成都などです。

    中国の魅力は,3つのポイントがあります。まずは文化の多様性です。それから生活の便利さです。3つめは住んでいて安心します。

    IMG_0185

    ・3年生の荒木さんの質問。「中国の方から見た,日本や日本人の印象」「中国に旅行するときのマナー,気をつけた方がいいこと」

    (回答)日本の印象は,3つあります。まずは海が広い国です。海鮮物が豊富です。アニメがたくさん見れて幸せです。私も小さい頃から日本のアニメと漫画を見てきました。最後に町がきれいで住みやすい印象です。日本人については,1つめはきれい好きです。2つめは真面目で几帳面な方が多いです。3つめは刺身を食べる人が多いです。

    マナーについては,3点あります。まずは「謝謝」を口にすることです。2つめは中国の交通ルールは右通行です。3つめは食事をするときに公用の箸があります。

    IMG_0192

    ・3年生の山城君の質問です。「中国史の人物で,一番好きな人とその理由」「日本の歴史上の人物で一番好きな人と理由を教えてください」

    (回答)中国前漢の政治家の張騫。遣唐使で中国に渡った阿倍仲麻呂。

    IMG_0195

    ・3年生の池田さんの質問です。「長沙市に日本人はどのくらいいるか」「長沙市の観光名所はどこですか」「中国の北部と南部に住む人の違い」

    (回答)日本人は1000人ぐらい。書院文化と近代歴史で有名です。中国北部は身長が高い。小さいところにこだわらない。人情が厚い。など。南部は肌がきれい。頭がよくて金銭感覚もいい。創造力,起業する人が多い。などです。

     

    IMG_6595IMG_0161

    参加した生徒は3年生の中国語選択者,1・2年の中国選択者および代表の生徒たちでした。計35人です。みなさんとても熱心にメモを取りながら聞いていました。

  • 2021年06月09日(水)

    就職希望者に対する進路講話について

    5月8日(火)午後から,1年~3年生のうち,進学希望者はドリコムセミナー2021の進学ガイダンス(ミラツクフェスティバル)に参加しました。就職希望者は本校体育館で,進路講話を聞きました。ハローワークの方を講師にお迎えして,働くということや求人票の見方についてお話を伺いました。

    IMG_7424

    IMG_7407IMG_7409IMG_7427

    講話の中で,人はなぜ働くのか。企業が求める人材とは,コミュニケーション能力,主体性,チャレンジ精神,協調性である。最近の求人状況はコロナ禍の中だが,3倍ぐらいの求人があるので諦めないで,探した方が良い。例年と比べて県内希望が3.3%増えたとか。早期離職について,3年以内の離職率は,中学卒は7割,高校卒は4割,大学卒は3割で,その理由は仕事内容のギャップ,人間関係,待遇面などであった。後半は求人票の見方で,仕事内容,雇用形態,就業場所などしっかり確認しておくこと。また裏面の補足事項・特記事項についても目を通しておくこと。給与について月額と手取額の違いについて。青少年雇用情報について,離職数や有給・育休取得日数等求人票を隅々までしっかり見ておくこと。など様々な注意点について,分かりやすく教えていただきました。3年生はもちろん1・2年生にとっても大変役に立ったと思いますので,次に生かしていきたいと思います。

2021年6月7日

2021年6月4日

2021年6月3日

  • 2021年06月03日(木)

    令和2年度 チャイナサロンに参加した様子です。

    国際交流の盛んな本校には,CCC(Cross Culture Club 国際交流クラブ)があります。今回はその活動の一環である,「チャイナサロン」の記事を紹介します。

    鹿児島市日本中国友好協会のホームページにあります。本校HPトップ画面左側に,関連団体リンクとして有りますので,詳しくはそちらをご覧ください。

    R2チャイナサロン

    令和2年度のチャイナサロンの様子

     →http://jcfak.com/?p=7072

2021年6月1日

2021年5月28日

  • 2021年05月28日(金)

    鹿児島東高校校歌の歌詞について ②

    校歌

      校歌はその学校創立時の思いが込められ、代々歌い継がれて校風を醸成し、校内の一体感をもたらすものだろう。本校校歌は特に詩的イメージが濃厚であると思う。例えば一番歌詞の冒頭「星満天に輝きて 東天ひそかに朝を呼ぶ」が素晴らしい。東天は明け方の東の空のことだが、本校の暗示でもあろう。最後「地に輝ける星となれ」と歌うので、主体は星で、星が朝を呼ぶのだろうと思うが、東天が静かに朝を呼ぶとも読める。
     椋鳩十が作詞した県内57校の校歌の内、確認出来た27校を見ると、「明けの星」(明星)が「朝を呼ぶ」という歌詞が5校あった。椋は多くは明星が朝を呼ぶと作詞したが、本校では(夜中の)満天の星ではなく、(明け方の)東天が朝を呼ぶと詠んでいる。すなわち、これは生徒一人一人が努力することによって、東高校全体で未来を創造するとの意味を込めたのではないかと思う。素晴らしい歌詞である。

     

  • 2021年05月28日(金)

    鹿児島東高校校歌の歌詞について ①

    校歌

     作詞者は著名な児童文学者の椋鳩十であり、気になっていたので、椋鳩十文学記念館を訪れたことがあった。椋は県下五七校の校歌を作詞し、そのために何度も学校を訪問し、明確な意図の下に作詞したらしい。
     問題は歌詞中の「大明ヶ原集うもの」である。東高生を示すが、「大明ヶ原」がどこを指すのか分からない。学校の住所は東坂元で、バス停名は葛山である。「鹿児島市史」では小字「城ノ前」とあり、室町期島津氏の支城とされる橋之口城の存在を推定させる。実は稲荷川を挟んで吉野町側に大明丘があるため悩ましい。ここは先の市史では「大明山」とあり、近くに「天神山」「薬師山」があるので「大明神 山」の略だろうか。
     本校は昭和四〇年に吉野町から現地へ移転し鹿児島農業高校となり、一年後に校歌が制定されている。旧所在地の風景をも併せて詠み込んだのか、椋の意図は不明だが、学校創立期の開拓の気風を表現したのではと思う。

     

2021年5月26日

  • 2021年05月26日(水)

    レモンマリーゴールド

    学校の正門入って,しばらく進んで右手に,黄色い花が咲いています。近くに行くと,良い香りがします。調べてみると,「レモンマリーゴールド」といい,ハーブの一種だそうです。

    レモンマリーゴルド3レモンマリーゴルド2

2021年5月25日

  • 2021年05月25日(火)

    備えあれば憂いなし☆

    何事も「備えあれば憂い無し」だと最近実感します。

    生徒のみなさんには中間考査の結果が返却されつつありますが,

    一回一回の考査にしても「備えあれば~」だと思いませんか!?

    「備え」とは何のことかわかりますよね!?

    IMG_7361 IMG_7387

    先日行われた避難訓練にしてもそうです。地震を想定しての訓練で,

    「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を心の中で

    となえつつ,頭を黒カバンで覆って教室から体育館まで避難しました。

    自宅で,学校で,登下校途中で危険箇所はないか,避難場所はどこか,

    家族の連絡先は!?すぐできる「備え」が意外とたくさんありますよ。

    これから梅雨の本番を迎え,大雨による被害も心配です。

    生徒のみなさんはもちろん一人一人が何事にも万全の「備え」をして,

    できるだけ「憂い」をなくすよう工夫していきたいものですね☆

  • 2021年05月25日(火)

    姉妹校の金海伽耶高校HP中の2017短期派遣の記事

    本校の韓国の姉妹校である金海伽耶高校のホームページを見ていたら,2017年4月の短期派遣の記事がありました。

    金海伽耶高校HP2017短期派遣の様子[PDF:539KB]

2021年5月21日

  • 2021年05月21日(金)

    進路室に,ガ,が!

    令和3(2021)年5月21日(金) 1学期中間考査3日目

    3年生にとっては,仮評定がかかる大事な試験です。最後まで頑張ろう!!

    進路室のドアに蛾がとまっていました。調べてみると,トンボエダシャク,だそうです。北海道から屋久島まで普通に分布。昼間に飛ぶ,とか辞典にありました。

    進路に蛾トンボエダシャク

     

2021年5月11日

2021年5月10日